先日の事故。事故翌日にはこちらが提示した金額の半分を回収、残り半分はそこから1週間で回収し思ったよりも早く示談が完了してホッとしているところです。ただ、今回、こちらは一方的な被害者とはいえ、色々考えさせられる事が多かったです。最初に言っておきますが、私自身は正義マンではありません。若気の至りをSNSに投稿し炎上なんてものも、ただ自分が若い頃にそんなものが無かっただけで、あればきっと同じ事してただろうと...
先日は会社での事故で、かなり大きな問題に発展しそうな出来事が。状況としては..............「信号の無い横断歩道を車で通過する際、対向車線は渋滞していて、その車列の隙間から横断してきた小学生と接触した」といった、よくあるシチュエーションでの事故。横断歩道というのは歩行者にとっての完全な聖域。道路横断中に歩行者跳ねた場合、横断した地点から50m以内に横断歩道がある無しで、跳ねた側の罰則が変わってくるほど「...
先日、バイク事故の件で、保険会社に提出していた後遺障害診断書の結果連絡が。「上肢の三大関節中の一関節の機能に著しい障害を残すもの」との内容により、右肩可動域制限10級の認定。ただこれ、単独事故な為、相手がいる場合なら自賠責基準で461万円のところが、自分で加入していた任意保険の搭乗者傷害と自損事故傷害特約で賄われるので、パーセンテージは下がる.........それでも新車の隼とZX14Rの意味無し2台持ち可能な額に...
旅行の時間も終わり現実へ。「(うちの奥さんの)ばあさんも、そういつまでも元気なわけじゃないんやから、連れて歩けるうちに旅行でも」といった私からの提案にも関わらず、危うく親族まとめてトドメをさしかねなかったこの事故.........とりあえず大阪南港へ着いてすぐ、バイク事故骨折でリハビリ通いの整形外科へ電話を入れてみる。「肩の骨折でそちらに通院してるunknownですが......ちょっと車で追突されたんで5人なんですが、...
さて、前回書いたように福岡県の門司へフェリー旅行に行ってきましたが..........またもや記録を塗り替える出来事が..........昼頃に従姉妹から電話掛かってきて「バイト先からフェリーターミナルへの行き方がよくわからん」と。バイト先はそのコの母親とその友達が経営する飲食店。ちょっと早めに上がるから迎えに来てと。うちの娘乗せ、義母とばあさん乗せ、そのコを拾って出発して5分。先頭から2台目で右折赤信号待ち...........
私が国道を急いでいたのには理由があった。年末から便秘気味で何度か病院に運ばれていた娘。事故前日、うちの奥さんの実家に腕のいい整体師が来るとの事で、その2日前から腹の調子が悪く学校も休んでいた娘も診てもらおうという事に。私は翌朝から仕事だったため自宅で寝ていた。そして明け方............奥さんからの電話で起こされる。「今、救急で病院に来てる」車は奥さんが実家に乗っていってたためバイクで私も病院へ。救急...
先日、とうとうやってしまいました。朝6時前、片側3車線の国道。冷えていたのか凍結していたのかわからないが80km/hぐらいだったか、突然リアが右に滑りだし、立て直そうとした瞬間、グリップが回復。よくいう「ハイサイド」状態で射出。バイクは横転するように滑走、私は投げ出され右肩から地面に激突。幸い、周りにも後続にも車が無かったため、単独で済んだ。全身、特に右腕に痛みはあったが、こういう時の火事場のクソ力なの...
先日、仕事中に事故に巻き込まれた。片側2車線の一方通行バイパス終点地点で、かなり交通量も多い大きな交差点になっているというロケーション。そのバイパス終点は、信号手前で右折専用レーンが発生して3車線になるという、よくある交差点。左車線は「左折専用レーン」真ん中車線は「直進及び左折専用レーン」右車線は「右折専用レーン」という、これまた交通量の多い道路同士の交差点にはよくあるレーンパターン。私は真ん中車...
ホームページを作ろうかと途中まで書きながら放ったらかしになっていて放ったらかしになってる事すら忘れていたのを思い出しついでにちょっと書こうかと........つらつらと長いので、おヒマな方以外はスルーして頂くのがよろしいかと思います。バイクに乗る上で必ずつきまとう「転倒」乗り物に乗るに当たって、何のトラブルもなく走行できるというのは理想ですが、特にバイクというのは剥き出しの身で乗る乗り物。 私自身、20年近...
今回の事故……… 二輪車は車に比べて存在感がなく、巻き込まれやすいというのを改めて感じる。 あらかじめ接近に気付いてもらえば何事もないわけで 自己防衛手段として、極めて正論な【マフラー交換】 基本的に二輪も四輪も『公道走行不可』や『車検非対応』という言葉に心躍 珍し物好きな為、あまり見掛けない外国製を物色。 値段は張るが精度と性能は確かな国産品に対して 外国製は性能云々以前に【ネジ穴が合わない】というレベル...