前回の続きというのか、嫁が新型プリウスの試乗をした感想を。ヤリスがリコールとなり予約を入れた当日。担当の子に嫁が電話して試乗車の手配を。自分はもう乗ったので家で待っていると。試乗車に乗って嫁は帰ってきたけど1人。「奥さん運転上手いから、私アポあるんで好きに乗ってきて下さい」と言われたとか..................それ、別ディーラーから借りてきてる試乗車やのに、そんなテキトーでいいんかいなと。悔しいですが嫁...
少し前から嫁が言い出した「新型プリウス、カッコいい」ヤリスが今年の夏に初回車検となり、2年ちょいの嫁の使い勝手は..................・通勤メイン・基本、半月に1回コストコ、週1回、義母を連れてスーパーに買い物で、載せる荷物が多いという事で積載量も多くて気軽に取り回せるサイズ、そして、うちのガレージは並列2台停められますが、ヤリス停めてる方は左側が少し隅切りしてあるので長い車は左角が飛び出してしまう.........
先日は営業車のタイヤ交換を。まだ少し早いかと思いましたが、2年弱で僅かにヒビが出たのと、毎年11月が車検の時期。タクシーの場合、走行時の距離と料金メーターの加算がキッチリ合ってるかの「メーター検査」が毎年義務付けられていますが、これがタイヤの外径変わると狂います。昔、法人の頃はメーター検査時に空気圧パンパンにして、検査が終わると空気圧下げ、メーターがよく回るような小細工も。今は申請書に規定の空気圧も...
事故その後。当日の夜、当人は警察署から帰宅してると警察から聞き電話。.........出ない。何度か掛け直して繋がると、母親が「息子は帰宅してから頭が痛いと言い出したので、今病院なんです」こっちはカニ旅行がパァになり、カニカニうるさい嫁と娘にお金渡してスーパーで買ってきてもらい自分で買ってきたくせに「はぁ、ロシア産か.........」とか言われ頭痛いのに.........暫くして当人から電話。任意保険未加入に加えて、自賠...
久しぶりの家族旅行。自分にとっては高校の修学旅行以来となるバス旅行。城崎温泉でカニ食べて温泉浸かる予定が.................家を出て義母を迎えに行く道中、昔8年ほど住んでいたマンションのすぐ近く。カーブになっていて見通しが悪く、普通車同士では離合困難な道幅。そこに左折で入ると緩い右カーブになっていて、対向車が来ると入ってすぐのマンションの前が離合できるポイント。まだ夜明け前の暗い時間帯。左折で入ったら...
自家用車から営業車に改造して暫く.................シートの隙間に埋め込むポケットや、ドリンクホルダーで固定するタブレットホルダー等安全快適に過ごせる小物はちょくちょく買っていましたが最近買った「これはいいぞ!」と自分の中でのヒット商品になったものがあったので紹介します。エアーシート?クールシート?正式名称不明の某共産国製というアヤシさ満載ながら、3000円もしない金額だったので試してみようと。というの...
さて、コロナの影響もある中、KAWASAKI Z H2欲しいなと思っていたところ、悲しい出来事が。自家用車のクラウンアスリートを営業車に改造し、改造してもらった個タク御用達工場とは別にやっぱり何かあった時はディーラーだと。ただ、プリウス、クラウンアスリートと購入した時の担当者は異動となり後任者は問い合わせの返事待ちに何日も掛かるような鈍臭さから、もうイラね。そんな流れでディーラーとは数年疎遠になっていました。...
明けましておめでとうございます。新年一発目という事で、景気よくいきたいと思います。実弟が「店でチラッと見たらカッコ良かったから買い換えた」と、帰省で乗って帰ってきた「マクラーレン 570S」という車。ポルシェのカレラSのハードトップを数か月乗って売り、次はオープンのカレラS、それをまた売って買ったとか。自分が楽しむ車はスポーツカー、フォーマルな用途はBMWのグランクーペだったかに乗っており今回は自分のために...
先日、自動車保険で契約していた某保険会社から「あなたとは契約更新できません」の封書が特定記録郵便で。?????クラウンアスリートが更新不可と。車に関しては、免許取ってから20年以上保険使った事はないため上限の20等級。1年間に3回保険使ったり、等級が1等級になったりすると更新拒否されるのは知っているものの、事故も違反すらもないため問い合わせ。某保険会社からは「記載された内容通りです」の返答のみ。記載され...
今年から会社を変わるにあたり、前のとこよりも不便な点として「カーナビは自分で付けてね」ベテラン運転手ほどナビなど付けない傾向にあるものの、乗務歴8年程度のヒヨッコな私は、取り外し可能なポータブルナビを物色する事に。カーナビに関しては、15年以上前に中古で買ったレガシィGTワゴンに付いていたのが初体験でしたが、今では考えられない「予め、目的地までの全ての交差点に進行方向を示す矢印を手動入力」といった「そ...