先日、うちで飼ってるウサギの「チョコ」を見ると、何となく首をかしげた形で姿勢に違和感が。ウサギを飼うにあたり何処かのページで読んだ事がある「斜頚」という症状なのかと。~以下~前庭の機能不全によりウサギの頭部が左右どちらかに傾いてしまう疾病である.原因として中枢性と末梢性がある.中枢性;髄質や小脳の問題であり,微胞虫症が代表的である.末梢性;内耳炎の原因菌としてPasteurella multocidaが分離されること...
「隼駅を守る会」のHPにて、今月29日は「ふなおか竹林祭り」と。一昨年、全くの単品ソロで行ったのがキッカケで、今現在もツーリング等一緒に行く人と知り合った。(2010年の竹林祭り)(2010年の隼祭り)(2010年の隼祭り)伊賀ブサさんや前回の伊豆ツーリングで同行させてもらった、東海地方のグループの方々も参加されると。こういったイベントは「一度行ったらそれでいい」と思いながらも知ってる人らがいるなら行こうかなと思ってい...
バイク絡みの方のブログからの盗難情報転載です。盗難の日時:4月13日夕方~14日10時 地区:名古屋 ■車両の特徴 > ・Z1000R(R1)北米使用ライムグリーンのノーマルルック > Rサス:オーリンズ旧タイプ(サブタンクにフィンが有るタイプ) > 別体タイプのETC > ・6~7年前にフルレストア > フレーム:パウダーコート(フレーム番号が若干読みにくい) > 改造等の特徴の無い車両 > 右スイッチEU仕様 ■ローソン系その他部品など、Z1000J...
今日は昨日のツーリングの疲労もありつつ、またバイクに跨る。桜の季節に写真を撮りたいそれも夜に撮りたいカメラ初心者なため、とりあえず「レリーズあった方が便利」との知識を仕入れネットで注文してすぐに届いたものの、肝心の休日前の夜は雨ばかり.........ようやく行けそうになった頃には桜も散り、何処か埠頭のような場所でと思いながらもまだ桜も完全に散ってないような.......バイクで行けば10分で着く「伊丹空港」へ。ち...
この日曜日、行ってきました「亀石ミーティング」目的としては「殆ど直線」「殆ど高低差無し」という開通したての新東名を走る事。二輪車の事故が多いため、終日二輪車通行禁止の向きで考えられている伊豆スカイラインを走る事。伊賀ブサさんのコミュ力のおかげで、東海地方の隼乗りさん方と合流という形も決まり、楽しみな反面「強ぇやつがいると、オラ、わくわくスっぞ!」のような悟空的なポジティブさは持ち合わせていない私.....
新東名本線浜松SAの出口であちこちから車が来て、ド田舎大阪土民の私は要領悪くなかなか出られず集団の後ろの方で発進。SAでの混雑ぶりが嘘のように、意外すぎるほど本線ガラガラ。周りの様子を窺いながら走ろうかと考えている間に、皆フル加速で消えていく..........「これがアウトバーンか....」と思うほど、直線で平坦な道。ペース上げようと、*20km/hほど出してる横を、私より更に後に出た女性ブサ乗りさんにブチ抜かれる........
この「スカイポート亀石」メシ食べられる施設もあり、ツーリングやその他のバイク乗りの休憩場所のような感じで停まっている台数も多く車種も様々。今回のミーティング主催者であるKENさんに案内され、バイクを並べる。毎度ミーティングとは「現地集合→ウダウダ→自由解散」ばかりで、何を目的としているのかわからない面があったが今回は「じゃんけん大会」なるものが。色々商品がある中、Busa-Tomo.netのキーホルダーをゲット。(...
そして帰路へ。帰りは「うさぎ」も「かめ」もなくマスツー状態で。が、伊豆スカイラインから高速入り口までの峠道は、車が前を走っていて極端にペースが遅い。疲労と退屈なペースから、眠気でウトウト.........ブレーキ→旋回→立ち上がり加速....できないペースというのは、結構苦痛。肩は凝るしで、この区間がこの日最もツラかったように思う。そして新東名へ。最初の清水SAにクシタニのショップがあるという事で立ち寄る。高級メ...
うちにいるネザーランドドワーフラビットの「チョコ」 また大きくなり、そして動きが激しくなりはった。 以前は高さ50cmほどの柵で囲って、動けるスペースを作っていたが、足場があるとそれを飛び越え...... ケージに天井部分にも飛び乗ってしまい、本人は「どうやって降りよう?.....」みたいにオロオロしはる。 以前の柵は縦横の網状の物だったが、この網の横棒部分に足を掛け、器用によじ登り 柵から頭だけ出してキョロキョロ.....
先ほどの年季の入った門をくぐると、今度は小奇麗な建物が。ここにも娘の天敵が..........このような姿も、娘にとっては「鎖を引きちぎろうとする凶暴な肉食獣」に映っていたのであろう.......そして、正式には「東大寺大仏殿」というのか、入場料500円払って中へ。大仏殿から入り口方向を実際に見ると結構広い。また、よくわからない花が咲いてたため撮ってみる。大仏様とご対面。デカさもさることながら、何というか、エアーガン...