先日は親父の月命日だったので実家へ。うちは神道なのに何故か仏壇で、盆も仏教式というテキトーさだったので、この際変えてしまおうと。バチあたりというのか風情もクソもなく、ネットで祖霊舎を注文。(「ポイントつけたい」と娘が言うので娘に注文させて現金渡しましたが、以降「なんか仏具とかがオススメみたいなんに出てくる」と文句垂れています)そして嫁がどこかで仕入れた知識で「祖霊舎って女の人は掃除したらあかんねんて...
先日、とある電話の最中に「私がブログに登場しちょらんがね」と苦情が..................なぜこんな事になったのかというと、宮崎の某女史の車のエアコンが壊れたまま3年乗っていると。通勤使いで長距離乗るわけじゃないから我慢してるとの事でしたが、コロナの後遺症で体調も万全ではない中、クソ暑いのに倒れんじゃね?と思い「宮崎で車屋やってるバイク友達いるから聞いてみたろか?修理費ぐらい出すから」これが大失敗知り合...
この週末は、親父が少年野球の監督をやっていたので、その当時メンバーだった同級生らが「監督を偲ぶ会やろうぜ」と。言い出しっぺは過去に何度か登場した「リミッターカットな奴」中学生になると元々腕っぷしが強いのにシンナーで頭はボケて容赦無し。「あー、多分死んでないんちゃう」が口癖だった奴が..................わかる連絡先からLINEでグループを作り、葬儀の際は皆で式場に花飾りを送ってくれて、そして今回。数々の悪...
さて先日、困った事にこのブログの存在が親族に知られる事となり、再度「このブログはフィクションです」を強調し、実際は家と職場を往復するだけの、つまらない振り子時計生活者の妄想記事だと述べておきます。という事で、と何の脈絡もない書き出しですが、最近よく「宮崎に行きたいな」と思うようになりました。場所は今は日南市に合併されたようですが「南那珂郡の北郷町」にあったばあちゃん家の跡地。ストリートビューで見る...
先日は弟家族と実家で誕生日会を。本来なら来月、親父の50日祭の後、弟のとこの下の子の3歳の誕生日を祝おうと話していましたが、予想に反してというか「50日祭までは家族で過ごすから訪問は控えてほしい」と親戚や親父の会社関係には伝えていたにも関わらず、親父姉が行くと言って聞かず..................今大阪はインバウンドと旅行支援でホテルがなかなか取れず、料金も割高とか全く知らないようですが、とにかく「行く」と。...
少し落ち着き、後は仏教でいうところの四十九日にあたる50日祭と納骨を済ませば、実家に手を合わせに来る親父の会社関係の人らの応対のみとなりました。今回は「香典無し」としていましたが、贔屓にしてくれてる自分のお客さんらから頂いたりもしたので、そのお返しの準備も少し。そして癌が発覚して入院し、1ヵ月ちょいという短い期間で週5回ほどオカン連れて面会に行く中、急激に容態が悪化していくのを目の当たりにしながら、取...
親父関連の申請や手続きも一通り完了し少し日常へ。うちの内装外装の改造改良を毎回頼んでる工務店のおっちゃんに実家へ来てもらい、遺品整理の段取りを。実家にも床や水周りの清掃等で何回かお願いした事があって、親父とも面識あっただけに驚いた様子。とりあえずベッドや棚等の家具と服や靴、その他諸々は2t車1台とおっちゃんの仕事用のミニバンに載せると。ついでに親父の和室の畳の張り替えも1日で終わらせるよう手配してもら...
このところ毎日のように従兄妹のU子から電話が掛かってきます。U子は親父姉弟の5女F子の娘で、Rという弟がいます。親父方の従兄弟で自分と一番仲良いのはDという1つ年上の男。Dの母親は親父姉弟の6女H子で、Y子という姉がいます。さてこのD、昔から「下には高圧的なお坊っちゃん」といったところで、小学生ぐらいの頃はよく泣かされていましたが、中学生になって宮崎に遊びに行った時、いつもの調子で後ろから「ドロップキーック!...
親父の告別式から数日経ち、少しは落ち着くのかと思っていましたが、今度は申請や手続きにバタバタです。5月15日に退職予定というか、会社決定で65歳以上は解雇だったので、健保の件でまた社長さんのところへ。前回の面談でオカンがいらん事を言って、入院期間中は有給休暇扱いになりましたが、親父ももう少し生きると思ったので健保の傷病手当を貰えるように有給休暇を取り下げてもらうようお願いしていました。退職後も健保の任...
週明けは親父の告別式でした。他界した直後から方々に連絡やら終えて、搬送車が到着するまでの僅かな時間、親父のいる病室で2人きりになれて悲しく思いましたが、遺体を実家へ帰してそこからはまたバタバタ。翌朝、実家に葬儀屋が来て打ち合わせ。「お父様が亡くなられた場合、喪主はお母様よりも長男さんがされる事が多いです」..................おい、男女平等の世の中の流れから取り残されてないか?家族葬とはいえ、挨拶やス...