Googleマップのナビの音声案内の陽気さが気になる

随分前から「どうしたものか」と考えていた、ナビ。

バイク用のものは、防水性やタッチパネルの加工やらの絡みか、割高感満々。

更に取り付けのアタッチメント等が高い。

車にナビが付いていなければ、ポータブルナビを買って、バイクで使用する際には防水ポーチにでも入れて使い分けられるよう

家計の事などいざ知らず、半ば強引に「1回で」とカードきるものの、現在乗ってるエリシオンは「HDDナビセレクション」という
HONDA純正の中でも、リアカメラやジョグダイヤル等、あれこれセット販売の高額ナビが標準装備されている................

(高い割りに、音声案内の女の人の声は、30代後半が20代に見せようと不自然に若作りした発声。
以前乗ってたオデッセイも同じシステムながら、HDDを更新した際に、ナチュラルな29歳ぐらいの声に変わってたのが謎。
ナビの音声は、愛想もくそもない事務的な女の人の声ではなく、声優を起用してくれた方がテンション上がるはず)


で、話を戻すと、バイクのためだけにナビは買えないという事で、以前はSoftbankの3G携帯の「NAVI TIME」というアプリを、仕事でも必要に駆られて使っていた。

が、3G携帯ナビの難点は.........................

「圏外になると使用不可」

「常に通信状態なため、電池減りすぎ」

「速度にスクロールが追い付かない」

「本線の側道を走行するような場所では、頭悪いのか、わかりやすい場所に出るまで沈黙フリーズ」

ハッキリ言って、自分の居場所の確認も危うい地図代わりなレベル。

そしてガラパゴス携帯とかいう、3D機能に踊らされ機種変したスマホ。

Googleマップのナビがインストールされてるため使ってみる事に。
(Googleマップのナビの音声案内の方が、HONDA純正ナビの女の人より陽気な印象)

アタッチメントは、iphoneやスマホ用のものがラインナップされ始めたが、顔がひきつるほど高い。

しょっちゅう使うものでもないため、何故かダブって買って余ってた、車用のスマホホルダーをトップブリッジに付けようと。

傷防止も兼ねて滑り止めマット敷いて、バンドでスマホホルダーを縛りつけて修了。

挟み込みの力は強いが、走行中にスポッと携帯本体が抜けてもいいように、ストラップをマスターシリンダー辺りに引っかけ、費用0円。

DSC_0055.jpg


目を細めるほど遠目に見れば、それらしく見えてまぁいいかと思いつつ試運転...................

..........機能的には、以前の難点そのまま

無駄な労力だったと気付いた今日この頃。


関連記事
 0

COMMENTS

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)