隼オイル交換~WAKO'S TRIPLE-R

今日はオイル&エレメント交換に、赤ブサさん宅へ。
これから暑くなる季節、少し硬めのオイルの方がいいかもという

あまり根拠のない思いつきで

WAKO'S TRIPLE-R 15W-50W
結構なハイスペックオイルらしい...................

作業開始。
今回はエレメントも交換するため、右サイドカウル及びアンダーカウルの脱着も。

そしてこの隼。
空力研究の果てのスタイルからか、継ぎ目のクリアランスがかなり細かい。
ボルト留めの箇所は少なく、アッパーカウルとの繋ぎは「ツメ」で嵌め込む造りなため、思い切った力技が必要との事。

(恐る恐るやると、ツメが曲がってしまい、組み付けができなくなるらしい)

まず、インナーカウル2箇所とサイドカウル上部1箇所のボルトを外す。
1.jpg


サイドカウル側面のボルトと、アンダーカウルを外す
2.jpg


画像が暗くわかりにくいですが、この辺にあるサイドカウル内側のボルト2箇所を外す
3.jpg


次に、先駆者方がやっちまった的に話だけ聞いていた
「サイドカウル外す際、勢い余ってツメでカウル削る&ブレーキペダルでカウル削る」

という顔も引きつるアクシデントを回避するためアッパーカウル継ぎ目に養生を
4.jpg


ブレーキペダルにも。
5.jpg


そしてここから力技。
右手を下に引きおろすように、左手は上に持ち上げるように、回転させてツメを抜く。
(この時「バキッ!!」と、結構な破滅音がしますが、問題ありません)
6.jpg


この辺りにエレメントがあります。
7.jpg


エレメント交換する際、エレメント手前にあるオイルホースか何かの接続部分が邪魔になるので
外してしまった方が作業しやすいと。

エレメントにオイルを塗り、この位置はトルクレンチが入らないため「おおよそ2回転」という目安で締め付け
エレメント本体とエンジン側にペンで印をつけ、後々ユルみがないか確認できるように処理。
8.jpg


今回は贅沢にフラッシングもしたので、その間、外したサイドカウル内側のフレームとの接合部分にグリスを塗り、同様にフレーム側の受けにもグリスを。
(グリス無しで嵌め込もうとすると、クリップピン?(名称わかりません。ネジ穴に受けを先に差込み、そこへ更にピンを差込むと、中で4つ又が開くやつです)が曲がってしまう可能性が高くなろとの事。

まぁ、結合作業における潤滑というのは機械に限らず大切かと。対人関係においては鬼畜扱いされかねません)
9.jpg


交換後、自宅まで数km走ったフィーリングは.................
「スゲー!パワフル!」............などと、いきなりわかるはずもなく、若干ギアが硬いかな?程度。

暫くして馴染んだ頃に「何となく良い」ぐらいには感じていたい不感症な私でした。


関連記事
 0

COMMENTS

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)