ヒートグローブ (シガー電源kit)

先日のツーリングに備え購入したヒートグローブ

ほぼぶっつけ本番で使用してみたものの、この時期の高速道路ではMAXパワーにしないと全く効果無し........

(装着してるグローブが革の3シーズン用だからかも。
これが冬用グローブならもっとマシなはず)


そして、MAXパワーにすると携帯式バッテリーは3時間しかもたない............

これは大誤算。

往復考えると、関西圏のツーリングが精一杯。

通勤通学程度に使用するのがちょうどよく、前回の大阪から静岡ツーリングでは「ここからの区間が最も寒い」ところで充電切れ..........
寒いや冷たいを通り越し、もはや痛いという感覚。

もう話のネタにする為だけの耐寒ツーリングはするつもりないものの、万が一、遠方へのツーリングをする事になった時の為、何かないかと。

そしてバイク用品店に行くと、このヒートグローブのオプションというか付属パーツで、携帯バッテリーではなく、シガー電源にできるものが。

隼には携帯電話の充電やらできるように、リアシート下の収納スペースにシガーソケットは引いてある。

購入して装着。

シガーソケットがリアシート内にあり、リアシートからコードを引く形。
そこから腰の左側に付けた操作スイッチと接続する為、跨がる時に絡まないよう、暫しフリーズ状態で考える必要が......

充電残量を気にせず、常にMAXパワーで温められるのが良い。

が、ニワトリ並みの記憶力な為、暫く乗ってると、車体と有線接続してる事を忘れ、降りる時、コードが引っ掛かり、誰かの罠かと思ってしまう

(一応、螺旋状に巻いた伸縮性のあるコードな為、余程トイレに急ぎでもしない限り、引っ張られるだけでちぎれたりはしないが)

それと、リアシートからコードを出して左腰に操作スイッチを付けるとサイドスタンド立てて降りる時、どうしても右足でコード跨いで降りる形になり
ゴム跳び失敗した子のように股にコードが挟まり、やや恥ずかしい...........

コードの取り回しにまだまだ工夫が要りそうだと思いながら、
そんな事を考えてるうちに、春を迎える気がする今日この頃。


関連記事
 0

COMMENTS

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)