SHOEI X9/X11 チンカーテン
先日、天気も良く寒さもマシだったためバイクに乗ろうと。
その少し前に乗った時、タイヤに違和感があった気がする。
乗り心地か柔らかいような.....
曲がる時に、思ってる以上に倒れていくような......
冬場、あまり乗る機会もないまま低い外気温に放置するとよくある、空気圧の低下(...と教えられた)
「フッ、貴様の拳ごとき、わざわざ避けるまでもない」と黄金聖闘士のような余裕の分析。
(去年同じ事があり「フロントフォーク曲がってないか?スイングアーム曲がったんじゃないか?」
と、7つの傷を見た時のヒャッハー型モヒカンのテンパりレベルで焦った事があったから....)
何事も経験というのは必要である。
買い物したいものもあり、エアー補充もできるバイクセブン伊丹店へ。
暫く来てないうちに、以前よりも店内中古車コーナーが拡大されてる。
とりあえずこの寒さ。
ジャケットの襟が優秀なのか、首は冷たさを感じない。
が、フルフェイスにも関わらず顔が冷たい。
理由はわかっている。
SHOEI X9とX11シリーズ共通で補助部品的についているチンカーテンが、高速ブッ飛ばしている時に差し込みが甘かったのか、どっか飛んでいってしまったため。
(チンカーテンはチ●コに付けるパーツではない旨、娘に熱弁したところ
「切り落としたらいいねん」と、汚ないものでも見るかのような視線で呆れられたため、あえてネタは振る舞いませんが)
このフルフェイスのアゴ部分に装着するチンカーテンは巻き込み風を防ぐもので、チャチな見た目にも関わらず、その性能は素晴らしい。

前屈せずに加速して、現行型隼のメーターの針が2時の方角を指すぐらいの速度になった時、巻き込み風の風圧や音がケタ違いに抑えられる。
あるのと無いのとでは、体感速度が違って感じられるほど。
それが無いため、冷たい風が顔に当たって涙目に。
店内ブラブラしながらブーツコーナーへ。
今使ってるBuggyのブーツ。
シフトレバーが当たる箇所がすり減り、そのうち穴があきそうで、何かないかと。

(コ汚い画像で申し訳ありません..........)
このブーツ、隼一発廃車の事故で傷はついたものの怪我は無かった頑丈なものながら、やっぱり摩耗はどうにもならない。
革だけ買ってきて切り貼りする修繕もできそうに思えど、この不器用な手先。
上手く貼れずに「ア゛ーッ!!!」とキレてブーツ投げる姿が容易に想像できる。
ブーツ自体はまだ使えるため、シューズパッドをブーツに装着する方法で考える。
何種類かあったが、大概は乗る時だけ装着して、降りたら外すといった用途なのか
靴底に当たる部分がゴム紐でできてるような造り。
一々取り付け取り外しするなど横着な私には無理。
唯一、コミネ製のものが靴底まで革で覆えて長持ちしそうな感じ。
購入。

「とりあえず巻いてみた」といった感じで、この写真を見た人から「おまえ、それ巻き方間違ってんぞ」との声も画面越しに聞こえてきそうな気もするがブーツの寿命までもってほしいところである。
その少し前に乗った時、タイヤに違和感があった気がする。
乗り心地か柔らかいような.....
曲がる時に、思ってる以上に倒れていくような......
冬場、あまり乗る機会もないまま低い外気温に放置するとよくある、空気圧の低下(...と教えられた)
「フッ、貴様の拳ごとき、わざわざ避けるまでもない」と黄金聖闘士のような余裕の分析。
(去年同じ事があり「フロントフォーク曲がってないか?スイングアーム曲がったんじゃないか?」
と、7つの傷を見た時のヒャッハー型モヒカンのテンパりレベルで焦った事があったから....)
何事も経験というのは必要である。
買い物したいものもあり、エアー補充もできるバイクセブン伊丹店へ。
暫く来てないうちに、以前よりも店内中古車コーナーが拡大されてる。
とりあえずこの寒さ。
ジャケットの襟が優秀なのか、首は冷たさを感じない。
が、フルフェイスにも関わらず顔が冷たい。
理由はわかっている。
SHOEI X9とX11シリーズ共通で補助部品的についているチンカーテンが、高速ブッ飛ばしている時に差し込みが甘かったのか、どっか飛んでいってしまったため。
(チンカーテンはチ●コに付けるパーツではない旨、娘に熱弁したところ
「切り落としたらいいねん」と、汚ないものでも見るかのような視線で呆れられたため、あえてネタは振る舞いませんが)
このフルフェイスのアゴ部分に装着するチンカーテンは巻き込み風を防ぐもので、チャチな見た目にも関わらず、その性能は素晴らしい。

前屈せずに加速して、現行型隼のメーターの針が2時の方角を指すぐらいの速度になった時、巻き込み風の風圧や音がケタ違いに抑えられる。
あるのと無いのとでは、体感速度が違って感じられるほど。
それが無いため、冷たい風が顔に当たって涙目に。
店内ブラブラしながらブーツコーナーへ。
今使ってるBuggyのブーツ。
シフトレバーが当たる箇所がすり減り、そのうち穴があきそうで、何かないかと。

(コ汚い画像で申し訳ありません..........)
このブーツ、隼一発廃車の事故で傷はついたものの怪我は無かった頑丈なものながら、やっぱり摩耗はどうにもならない。
革だけ買ってきて切り貼りする修繕もできそうに思えど、この不器用な手先。
上手く貼れずに「ア゛ーッ!!!」とキレてブーツ投げる姿が容易に想像できる。
ブーツ自体はまだ使えるため、シューズパッドをブーツに装着する方法で考える。
何種類かあったが、大概は乗る時だけ装着して、降りたら外すといった用途なのか
靴底に当たる部分がゴム紐でできてるような造り。
一々取り付け取り外しするなど横着な私には無理。
唯一、コミネ製のものが靴底まで革で覆えて長持ちしそうな感じ。
購入。

「とりあえず巻いてみた」といった感じで、この写真を見た人から「おまえ、それ巻き方間違ってんぞ」との声も画面越しに聞こえてきそうな気もするがブーツの寿命までもってほしいところである。
|
|
- 関連記事