隼 in 吉野熊野国立公園大台ヶ原 「星を狩りに」 〜其の一〜

この週末は、08白隼Nativeさんと奈良県と三重県の境目ぐらいにある「大台ヶ原」へ。

写真好きなNativeさんから「天の川を撮りたい」との事で
関西圏で最も標高が高い「八剣山」にしようかと。
ネットで調べながら、スカイプで打ち合わせてる時に出てきたのが、八剣山の東にある大台ヶ原。

日本の秘境百選の一つらしく「水曜スペシャル」に夢中になった世代としては秘境という単語に魅かれる。

前日、夜中2時まで仕事しながら8時に起きていざ。
一応「寒いかも....」と、革上下にしながらも、中はヒートテックのシャツ1枚。

近畿道→阪和道→南阪奈道と比較的空いていた為
本線上で待ち合わせという、やや無謀な合流地点の吹田JCから、30分も掛からず奈良の葛城到着。

そこから大台ヶ原までの途中、世界遺産だとかいう「大峰山脈」を上れるとこまで上り
且つ、八剣山を半周してから向かう「クネクネ道を楽しもう」
..........と、葛城IC降りてすぐに寄ったコンビニで決める。

この、いきあたりばったり感が、少人数の醍醐味。

Nativeさんのナビで目的地まで110kmの表示。
ちょうど、0泊3日で関西から青森往復3000kmという
とんでもないツーリングをする同型車種に乗る方々の話を聞いてたところ。
「国道」と名のつく峠を100kmちょいなど、バイクの性能的には余裕。

......のはずが、奈良をナメてた

メインに走った国道309号線.........
地図上では『国道』的に太く、いかにもメインのように表示されてるものの
その殆どが、センターライン無し&車が行き違いできない狭い道........
紅葉シーズンの休日という事もあり、車も多く前車が行き違いできず立ち往生するたび、後ろがつかえる。
もはや「国道」ではなく「酷道」.....

33512.jpg

大峰山脈
狭い国道から更に脇道に入って登山口まで行こうとするも
一応「アスファルトは見えてますがな」程度で、涌き水で濡れ、折り重なった落ち葉の積もった道..........

そこはバイクと車の行き違いもできない更に細い坂道で、バックできないバイクにとって、もし対向車が来たら
「おまえが下がれ」と言わなければならない.........

落ち葉の少ない轍を走るも、高さ5cm長さ5mほどに縦に地面に亀裂が入っていたり
落ち葉と思って踏むと、中身は岩でタイヤとられそうになったり.........

隼のモード切り替えCモードにしても、徐行レベルでリアがズルズル滑る.........
雪道に近い感覚.........

写真は、停止しても再発進可能っぽい、道が整った場所。

毛穴が拡がる思いをしながら下山し、酷道へ。
関連記事
 0

COMMENTS

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)