今日は注文した隼の
スモークウインカー(フロント&リア)の発送連絡があったため、週末辺りに取り付けしようかと。
リアは何度もシートカウル外した事はあるためいいとして.........
問題はフロントウインカー外から見る限り、ラムエアのダクトに沿うような形で、取り外しできるようなネジなど見当たらず。
とりあえずメーター周りのパネルと左右インナーカウル外すところから始めてみて、最悪アッパーカウル外しか...
まずはバラしてみて、「こいつはお手上げだ」となれば、
王将奢りで赤ブサさんに降臨してもらおうとこれまでフルカウルのバイクに乗ってきたため、外装の接続箇所のボルト位置などは何となく発見し脱着ができていたが、
隼は異質すぎ.....空力を突き詰めて開発されたからか、カウル接続箇所のクリアランスが高く、わかりにくい場所にビス留めされていたり、ツメで嵌め込まれていて力技が必要だったりで、かなり難儀する。
現行型のウインカーユニットの外し方をネットでも見つけられず、
毎度おなじみ知識もないまま手探り作業の開始。
まず、左右のハンドルグリップ下ぐらいにあるインナーカウルの一部を左右とも外します。
パネルの裏でどう連結されていたか忘れたため、ついでにメーターパネルの下側のカバーも外します。
この箇所のインナーカウルは、下側はツメで嵌まっているため力技が必要と見せかけて
アッパーカウル部分のインナーカウル裏でネジ留めされているという罠が仕掛けられているため
そこに気付かず血管浮かせて腕力披露するとちぎれます。
左右ともインナーカウルを取ると、左側はヒューズBOXやハーネス類が通っています。
ウインカーユニットはこのハーネス類の奥から内側に引き抜くような構造で取り付けられているため、左側は面倒くさいです。.....と、ここで、これだけでは左右ともウインカーユニットが外れない事に気付く。
ウインカーユニットの下部分が何か固定されていて、それが何なのか見えず途方に暮れること暫く....「そういえばヘッドライトの球換えた時、アッパーカウル下のカバー外したような」と思い出し、試しにカバー外してみると.........
ここにウインカーの固定ネジがありました。右側はすんなりと引き抜けたものの、左側はやっぱりハーネス類が邪魔。
外せるコネクターは全部外し、無理矢理引き抜いてようやく取り外し完了。
次にリア。シートカウル外して「どれどれ、どう固定されてるのか見てやろう」と、慣れた箇所だけに上から目線で見てみると........
レンズ外側のネジ1本で留まっているだけ..........
この状態でドライバー挿して回すだけで外れる.............
ムダに脱がされ、たたずむシートカウル............最終的には外す事ができた段階で思ったのは.........
「フロントスタンドあれば楽」ハンドルをあっちに切ってこっちに切っての作業が多く........
工具は3mmだったか5mmだったかの六角レンチとマイナス、プラスのドライバーがあればできます。とりあえず上半身は服だけ剥ぎ取られ、下半身はパンツまで脱がされたような状態のまま
物が届き、寒さに萎えることなく「取り付けるぞモード」になるまで、暫くガレージで放置プレー。
- 関連記事
-