バイクに必要なのは、盗難保険or車輌保険

今、ヒジョーに悩んでいる事が.......

「もっと、もっと」とせがまれるから、ヨダレ垂らして足腰立たなくなるほどご奉仕した挙げ句
「日常生活に支障でるほどヘロヘロになったやんか!」と文句言われる、この理不尽極まりない不思議な生き物にどう対処したらよいのか.......

と、それはさておき「隼の保険」

現在、隼には任意保険に車輌保険を付けている。
これは、前のが納車後半月で一発廃車になったため「コケると高くつくよな」という見解から。

この車輌保険というのは、加入当初はJAあいおいしか設定がなく、車のように「一人で電柱にブツけた」みたいな場合にでも修理費が支払われるものの
車と全く違うのが「盗難の場合は支払われません」という点。

バイクは車に比べて盗難が容易な事から
過失割合が生じる事故で、自車過失分の修理費(相手2:自車8の過失割合で自車の修理費30万円だった場合、24万円をどうするか?)を補う保険と盗難保険は別加入が必要。

現状、免責10万円、補償額130万円の車輌保険(任意保険もセットにしないと加入できない)で、年間55000円。
任意保険のみなら16000円ほど。

盗難保険を調べてみるとJBRの120万円補償で、一番安いロードサービス付けて42000円ほど。
任意保険足して58000円。

車輌保険と盗難保険比べると、殆ど変わりがない。
どちらも加入できるほどお大臣な暮らしはしておらず、どちらかに選択の必要が。

基本的に保険というのはお守りのように思っている。
入ってる時には何もなく、ケチってやめると怪我するといったような。

そして2年ほど隼に乗ってきた正直な感想として
「車輌保険満額使うほどの修理費になったりなんかしたら、ほぼこの世にいないか、奇跡が起きてもバイクなんかには乗れないカラダになってるであろう」
といったところ。

そして、やっぱり盗難というのは防ぐのに限界が。
ガードレールの支柱にゴツいロックかましていたのに、支柱をブッた切られて盗まれたりというのを聞くと
もうオールスパークを手に入れ、バイクにトランスフォームでもしてもらわない限り無理.....

コケたり事故っても、残骸だけでもいくらかの価値にはなれど、完全に消えてしまえば途方に暮れる以外ない。

昔、NS50Fを盗まれた時、停めてた場所に落ちてた裁ちバサミ

ハサミを開いた状態で片側を鍵穴に挿し込み、腕力で鍵を回すという原始的な方法でやられたのが悔しくて悔しくて.......
犯人見つけ次第、そのハサミを目玉に突き刺し、弱らせてから縛り上げ体中チョキチョキしてやると、ベルトに侍状態で携帯し日々探してた。

その時のドス黒い感情を思うと、盗難保険の方がいいのかなと思う今日この頃。
関連記事
 0

COMMENTS

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)