昨日はバイクに【ストロボフラッシュ】を付けようと
朝からあちこち用品店を回るも、ネオン管やLEDランプはあるがストロボが無い………
半端な光り物は、小僧チックで避けたいところながら、ここ5年..........
「車で停車中に追突される事3回」
「バイク走行中に追突される事2回」
風邪よりも、ムチウチの頻度の方が高いという有様....
特に、車体から着衣からヘルメットまで全て黒.........
【視認性】というのは大切だと思う。
ようやく見つけた店で、店員を呼び止めあれこれ訊くと
「ビックスクーターにでも付けるんでっか?」と言わんばかりに
「まぁ、車検のいらないバイクなら、ストロボ付けても大丈夫ですよ」と.....
「車検通らないんですか?現行型の隼なんですが…」と言うと
カネ持ってると勘違いしたのか、それまでの面倒くさそうな態度が一転
他の商品の説明に入り、その用品店主催のツーリングのチラシまで渡される....
(金持ちは用品店を物色などせず、いきなりカスタムショップに持ち込んで
「いくら掛かってもいいからカッコよくしてね」と言う)
とりあえず1500円のストロボと、これまた納得いかない1500円のスイッチ買って帰宅。
作業開始。
シートカウル外し配線剥き出しに。
下校してきた近所の小学生に「何やってんの〜?」の好奇の目で見られる34歳......
割り込ませる配線は大体メドがついていた為、キーONで点滅するようにはすぐできた。
が、デイライトでもあるまいし、真っ昼間からストロボ光らせたいほど祭り好きではない。
更にスイッチを割り込ませる為、配線切って、回路図のような説明書見るも、全くわからない…
勘だけを頼りに接続すると『バチッ』
…見事にハズレた………
ポジションランプ、ウインカー、ホーン、メーター全て反応無し…
ヒューズが飛んだ模様…
ヒューズBOXの位置がわからない為、青隼さんに電話。
大体の位置を聞くと、仕事が終わったところだったようで『今からそっち行きますわ』と。
その間、左側のインナーカウル内にあるヒューズBOXを探すが
ここでSUZUKIの特徴である【サディスティックなほど整備性が悪い】が…
1枚プラスチックをめくれば済むものの、何故かメーター回りのインナーカウルから外し
パズルのようにあちこち外してようやくヒューズBOX…
次、組み付けられるか不安に…
案の定、ヒューズが飛んでおり、予備を差し込み解決。
到着した青隼さんは、端子やら何やら、必要そうなものを買い出しにまで行ってくれはる。
そして、あーだこーだと配線試しながら、ようやくスイッチ制御が完了。
その手際のよさは、後光が見える気分
配線は完了した為、後のストロボの位置決めと組み付けは後日に回す事にし、メシへ。
王将の定食程度で、面倒くさい作業を手伝ってもらい、かなり申し訳なさが………
人の温かさに触れた1日だった。
- 関連記事
-