CREZZA-S センサーディスクロック

先日、何気なく、リアシート下に入れてるディスクロックを見ると、ネジが無くなっていた。

使用してるのは、リード工業製振動感知センサーが付いた
「CREZZA-S センサーディスクロック」というもの。
基本、貧民思想なため、盗難警報器を付け、ディスクロックにワイヤーロックと別々にするよりも、一体式の方がお得じゃないかと。
150dBの強烈な警戒音!NEW ディスクロックアラーム

150dBの強烈な警戒音!NEW ディスクロックアラーム


といった有名どころもあったものの、生来より捻じ曲がった性格ゆえ、ちょっと違うものがいいなと思っている時に、CREZZAの何の洒落っ気もない無骨なデザインが強そうで選択。




バイク自体、屋外で、ハンドルロック以外に何かしらの盗難防止用品が必要とされるような場所に停めっぱなしにする事はないが、やむを得ない場合を考えると、常時積載しておくには、ディスクロックが小さくて便利。

(正直言うと、警備会社に勤めていた事もあり、盗難というのを完全に防止するには.........
・自爆装置を付ける道連れシステム
・サリンやVXガス等の周囲まとめて皆殺しシステム
・映画バイオハザードの、レーザーで細切れ廊下に閉じ込めトラップシステム
これぐらいしないと無理だと思っている。
人の命というものへの価値観が、自分と極端に違う人がいるのも当たり前...........)


と、こんな事ばかり考えていても鬱になるだけなため、気休め程度とは思いつつ。

そしてこのCREZZA.........

セットすると赤のLEDランプが点滅して「触んなよ」をアピールし
実際に鳴らしてみると、予想以上にデカい音にテンパり、慌てて止めようとあたふたする.........
と、なかなか良い仕事をしてくれるのはいいが、アラーム機能付きの宿命、「電池交換」が必要。
特殊ネジで電池部分が合体しており、交換した際、締め付けが甘かったのか、走行中いつのまにか外れてしまっていた.........

しかも特殊ネジだという事を知らず、ホームセンターでサイズが合いそうなネジ買ってきては
「何で嵌まらんねん.........」と途方に暮れたこと3回.........
「いい加減、気付けよこの馬鹿...」とレジのコに言われそうなほどの連続ご来店。
太さ、長さの何が違うのか?と、3回目にはさすがに放り投げてしまいそうに..........

何とか我慢して、リード工業へ問い合わせメールを送ってみる。

そして..........
リード工業側からの返信で、初めて特殊ネジが使われていることを知る..........

ネジを無くしたのは完全に私の落ち度であり、クレームでもなく、ただネジの種類と長さを問い合わせた結果から、こんな返信......

「おたくが勝手に無くしたもんまで知りまへんがな。もう1個買ったらよろしいがな」
だろうかと思っていたが..........

「予備をお送りし致しますので、よろしければご住所を....」

......驚いた。
お釈迦様でもできねぇ対応だと。

私自身、リード工業の回し者でも何でもないが、丁寧な対応ができる企業というのは信用に値すると思える。
関連記事
 2

COMMENTS

unknown
2012/08/26 (Sun) 08:45

Re

ボルトは郵送で到着しました。
こういう時の対応で、そのメーカーへの印象が出来上がってしまいますね。
Twitterなんかでも「あそこはダメ」だとかメーカー名挙げて叩いてるのを見ると、ちょっとの事がすぐ拡散されていく世の中というのはコワいものだとも思いました。

soka
2012/08/23 (Thu) 21:38

こういったメーカーの対応だと良い所だなと思いますよね
蛇足ですが、私はゼナのディスクロックを使用していて、電池交換を怠り、電池の液漏れでユニットが壊れました
修理に出してもらおうと近所の2輪館に預けたら、無料でユニット新品にしてくれました。保証切れているのに・・・・ってことが有りました

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)