那智勝浦 「那智の滝」

22日のツーリングは、白ブサさんからの提案により
和歌山県の那智勝浦「那智の滝」をとりあえずの目的地にしようかと。

関西圏にお住まいでない方にはピンとこないかもしれませんが
紀伊半島というのは、とにかく山・山・山.........
特に南東部に行こうとなると、どの方角からでも「これが国道だと!?.....」と、引きつり笑顔になってしまう山道、よく言うところの「酷道」越えをしなければならず
災害時にはよく陸の孤島になってしまう天然の要塞のような所。

今でこそ田辺まで高速道路が延びたが、とにかく道が1本しかなくルート変更ができないため、必然的に大渋滞......
ちょっと前までは南紀白浜に行くのすら「ダリぃ....」

kiihanntoh.jpg


地図のルート見た方の中には、恐らく「馬鹿じゃねーの?」と思われるような回り込みルートを表示していますが
これは......これが一番まともだと思われるルートなので、あしからず.......

ルート的には、大阪から直接和歌山に乗り入れる他に、奈良を経由して和歌山に乗り入れるルートもありますが
これが先に述べた「自動車税払っとんのに、何やこの道わ!」と、天狗に襲われてもおかしくないような眼前の獣道に、涙が浮かびそうな心境になるルート......
たかだか300kmもない距離で、ナビの到着予想時刻は8時間後..........

四国の足摺岬を変更し、まだ寒さや凍結はマシであろうと和歌山を選択したのに
ホンキで遭難しかねない山道を選ぶのはホンモノの変態...........
大台ケ原行った時「落石注意」の標識周辺に、ホントに岩石が道に転がってるなど、生まれて初めて見た......

地図で上げたルートで、近畿自動車道「吹田JCT」から約270km
吹田JCTから近畿自動車道→阪和道→湯浅御坊道路→阪和道の「南紀田辺IC」まで約160kmを高速道路。
海岸線を約110kmの一般道。
(これでも7時間の表示ですが.........)
ルート的に、ワープモードになる区間も無いので、中型車でも余裕かと。

そして........

「那智の滝」をとりあえずの目的地にしたのは、当日の天候、気温、連休初日の道路状況によって
「余力があったらそこまで行こう」という事です。

今回、このブログを読まれている奇特な方も合流して頂けるとの嬉しい話。
待ち合わせ時間はまだハッキリしてないものの、第一合流ポイントは近畿自動車道の「東大阪PA」ぐらいが方角的にちょうどいいかも。

さて、今年の走り納めとなるであろう当日.....
「やや寒いぐらいの晴天」という「チチはピンクとまでは言わないが、輪っかは小さい方がいい」そんな神罰が下りそうな希望を叶えてほしいところである。

ご一緒して頂けるヒマな方(時間的な予定は未定で行くので)いらっしゃれば、連絡お待ちしております。
関連記事
 0

COMMENTS

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)