TAMRON SP AF90mm F2.8Di Macro1:1

先日購入した「TAMRON SP AF90mm F2.8Di Macro1:1」が届き、ちょっと撮ってみる。

モデルは、毎度酷使されているエヴァさん。

「単焦点マクロ」というと、素人レベルの私には虫眼鏡で見るような、ギチギチの接写しかできないのかと思っていたが
要は「ズームができない分、己が動きなさい」という事で、撮ろうと思えば風景のような遠景も撮れる。

IMG_4928.jpg


ただ、このレンズ、安い代わりに「手ブレ補正機能」は無い。

この辺りは個人的に、シャッタースピード上げられる明るい状況なら手持ちでいけるだろうし
暗い状況なら三脚立てたらいいやと。

IMG_4920.jpg


リモートスイッチさえ持っていれば、例え三脚無くても液晶モニターで対象を見ながら
その辺の石なんかでテキトーに角度つけてカメラが固定できれば何とかなる。

.....という、玄人な方からキレられそうな使い方。

マクロレンズといえば「花」といった印象があった............
なので、家の中をウロウロ探してみたが.........
どうやら我が家は「ホンモノの花は枯れるから、造花以外は買いません」の現実的スタンスが根強く
愛でるための花ではなく、汚れ隠しの造花といった、何とも機械的な考えだったようだ..........

IMG_4885.jpg


接写で映してみると、細い糸くずがチ〇毛のようにクッキリと映ってしまうので
確認もせずドヤ顔で乗せたりすると恥をかく。

IMG_4895.jpg


昼間、バイク乗ったついでに家の前で撮ってみる。
自宅ガレージながら、コ汚い背景がボケて何かよくわからなくなるのはありがたい。

IMG_4951.jpg


とりあえず単焦点なので、フレームに収めたい範囲になるまで自分が動かなければならない。
液晶モニター見ながら後ずさりしてると「どこのアサシンのトラップなのだ!?」とばかり、段差に引っ掛かり思いっきりコケた..........

これは、ホントに危ない。

IMG_4964.jpg


ファインダー覗きながら、または液晶モニター見ながら動いて位置を決め
そこからマニュアルでピントを合わせていく流れは、完全に自分の世界に没頭してしまい
周りの状況など全くわからない........
山なんかでこんな事やってたら滑落しそう...........

とりあえず、カッコよく撮れるレベルになりたいものである。


関連記事
 0

COMMENTS

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)