久方ぶりの

かなりご無沙汰ぶりな更新です。

バイク自体は快調そのもので、たまにワープモードで走らせたり。
が、ダラダラフラフラシコシコと日々過ごしていたと思いつつ、最も嫌いなバタバタなパターンに........

仕事の面で、なんだかあれこれさせられる頻度が高くなり
「ハンドル握って、気ままに働いてりゃいいや」と思って選んだ職種だったものの
パソコン叩いてデータ作ったり、資料の提出を求められたり...........

上にいくには必要なのであろうが、出世して給料少し増えるより
責任もないままマッタリしていたいタイプな私には、こういうのはやや疲れる.........

そしてここ2週間ほどは新人教育とでもいうのか、新しく配属されてきた人間の隣に座って
朝から夜中まで運転技術や接客を教え込むという、大ハズレな担当にあたってしまう。

基本的にハンドルでメシ食っていこうと思うからには、運転技術にはそれなりの自信があって選択する職業ながら
やっぱり新人は新人。
運転暦は30年あろうがそれはあくまでも一般車としての経験であり
今ある運転技術に対しての自信をくじくところから始まる。

幅2mで左右が塀になっている道。
「じゃあ、通ってみましょう」

~「いや、あの幅じゃ無理でしょ」

大概、こんな感じ。

自車の幅はミラー分入れて180cmちょい。
プライベートなら、わざわざ狭路選んで走る必要もないため
微妙な幅にでくわすと目測で通過できるかどうかの判断が甘い。

そして手本を見せると、「この若僧がぁ!」的なスタンスの新人も、素直に言う事を聞いてくれる。
そこからは、「ハンドルの内掛けなんてオカマじゃないんやから」みたいな基本中の基本なものからスタート。

街中を流してみると「同乗者がいるのに単独かのように運転する」新人さんが多い。
同乗者と当人では感覚が違うため、やっぱり「急」がつく操作は下手な印象を与えてしまう。
やむを得ない場面はあれど、その場面をできるだけ先読みしてゆったり操作する事が大切。

加えて、ブレーキ時、停止するまで踏み切って「ガックン」と停まる人。
停止直前で少し抜くとスッと停まれるため、ゆったりした操作も絡めると同乗者も心地よく眠くなり
ホテルへ直行しても「眠そうやったから」と言えば、嫌がられる事も少ないはず。

と、まぁこんなどうでもいい話しかできないような日々を送りつつ今日に至る次第であります。

バイクが爆発したわけでもありませんので、またツラツラと更新していきたいと思います。
関連記事
 2

COMMENTS

unknown
2013/02/01 (Fri) 21:15

Re

コメントありがとうございます。
ご心配頂き、感謝です。
バッテリーは今のところ問題ないんですが、それなら価格が1/10の説明がつかないので
どんな罠が待っているのやら......

いとう
2013/02/01 (Fri) 19:20

バッテリーが元で爆発したのかと思ってました(^_^;)
ご無事でなにより

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)