フレームスライダー?エンジンガード?

バイク買う上で悩むパーツ.........

「スライダー」

これは人それぞれ考え方が違うため、必要か不要かの意見は分かれるところながら
隼2台廃車にした体感としては「不要」かなと思う。

と、全否定ではなく「本格的なものは不要」といったニュアンス。

元々はレースで転倒した車体を速やかに滑らせてコース外へ出すためのパーツらしく
サーキットならこれは理にかなって素晴らしいと思う。

が、公道で転倒した場合、車体にしがみつこうが飛ばされていようが、まず操作不能。
後は摩擦か激突で止まるだけで、被害は方角的な運次第。

そして、エンジンが回っているほど、初撃でエンジン内部にも何かしらダメージ食らう。

今回は、ハイサイドのような形で、器用なことに車体進行方向に私が発射され
肩から落ち転がってる後ろから、車体も横転しながら迫ってくるという感じ。

速度感覚としては約80km/h...........

結果に対しての「もし」は意味がないけれど、もしスライダー付けていたら........
最大摩擦で横転までして、私の手前でギリギリ止まってくれたところが、綺麗に滑走してたかも。

右腕折れて、左手首の軟骨潰れていても車体引き起こす力はあっても
さすがにその速度で突進してくる250kgの車体を、弾き飛ばしたり受け止めるようなテリーマンではない.......

自車に轢かれて怪我特盛りなろうが、それは自己責任。
ただ、操作不能になった車体が歩道にでも飛び込んだらと思うと、最大摩擦でとにかく止める事が最優先かなと。

自分が怪我して車体壊すなら仕方ないとして
「他人を巻き込んだら........」
公道で転倒→滑走を何度か体験すると、ここが真っ先に頭をよぎる。

スライダー付けてようがいまいが、ある程度の速度で転倒したらエンジンもイッてしまうなら
スライダーより車輌保険入っといた方がいいんじゃないかと思う。

ただ、立ちゴケや極低速でのUターンゴケみたいな場合は、車輌保険入ってたとしても使うのもったいないから
衝撃吸収目的で車体の重さには何とか耐えても、滑走したら簡単に折れてしまうようなスライダーがいいなと。

ネットで見た限り、無加工で装着でき、今週のビックリドッキリメカのようにスプリングで衝撃吸収する仕組みのコレを付けたいところ



そしてもう1つ。



今回、ここが割れてオイル全漏れ........

IMG_5167_20140418093858a8c.jpg


ここが割れてオイル抜けたからそうなったのか、メーターの配線がおかしくなってそうなったのかわからないが
キーONにしてキルスイッチをRUNにしても、メーターは「CHECK」の表示が出るだけで
走行距離も表示されなくなっていた.............

(もし、どなたか、オイル交換時、オイル抜いた状態でキーONにして「ちゃんと走行距離の表示が出るわボケッ」であれば、私の場合はメーター周りの電気系統がイッてただけです)

私は「オイル抜けたからこんな表示なんや!」
アワアワガチガチしてしまったわけですが、これ、売却する時に「走行距離不明」となり、買い叩かれます。

と、ここまで盛大にイッてしまえば、多少の査定はどうという事はないんですが
この箇所、意外と簡単に割れるんだと..........

ここが割れたらオイル漏れてエンジン始動不可になるような重要箇所。
それを「左にコケたら真っ先に路面に当たるほど出っ張ってます」な設計。
それなら、たかだか80km/hぐらいでの打撃と滑走で、簡単に割れて削れて中身剥き出しになるなよと。

もはや、SUZUKIの「バイクは右旋回の方が難しいのに、まさか左にコケるアホなんているわけありませんわね」の声が聞こえる気分。

という事で、こちら側には簡単に穴開いて走行不能に陥らないよう、カバー類付けた方がいいのかと。

何だかんだ言いながら、コケる前提で考えてしまうこのネガティブ思考はイヤになる..........
関連記事
 2

COMMENTS

unknown
2013/05/13 (Mon) 22:16

Re

その国......
何となくピンときました。
「抜き身の刀」という表現、よくわかります。
その意識があるのとないのとで、生死が分かれたりするのだと思います。
ただ........
視界オールクリアなんて状況になると......

埼玉の青隼
2013/05/13 (Mon) 20:18

クソな国に出張してました。
私、バイクは『抜き身の刀』と思ってます。
ダメージコントロールは必要かと思います。
しかし右手を煽れと・・・私のゴーストが囁きます。

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)