また事故............

さて、前回書いたように福岡県の門司へフェリー旅行に行ってきましたが..........
またもや記録を塗り替える出来事が..........

昼頃に従姉妹から電話掛かってきて「バイト先からフェリーターミナルへの行き方がよくわからん」と。
バイト先はそのコの母親とその友達が経営する飲食店。
ちょっと早めに上がるから迎えに来てと。

うちの娘乗せ、義母とばあさん乗せ、そのコを拾って出発して5分。
先頭から2台目で右折赤信号待ち..........

ドガーン!

ノーブレーキで思いっきり追突される...........

突き刺さってる営業車っぽい車から、相手方運転手は降りてくるなり「すいません....」と名刺を出してくる。
「どうしても取引先との約束があるんで、言い値でお金払いますんで、行かせてもらえませんか?」と。

助手席にも同乗者がいる。

おかしい..........

「おまえ何ぬかしとんねん?この車買い換える分と、5人が一生生活できるカネを今持ってんか?」

~「とにかく約束があるんで、そこを何とか.........」

ありえない..........

過失割合で、いく分相手方が不利な状況での業務中の事故なら、こういう事を言う気持ちはわからないでもない。
が、信号待ち停止中の車に突っ込むという、明らかに100:0の事故起こしてこれは通用しない。

一応、職業柄、事故の時のために乾く事がない鉛筆とメモ用紙は車に置いてある。
ナンバー控え、運転手の携帯番号聞き、その場でこちらの携帯から掛けてホントに鳴るか確認。

「行きたかったら逃げたらいいけど、おまえ5人に怪我負わした轢き逃げ扱いになってまうよ?」

~「そこを何とか........」

そればかりしつこいため、とりあえず警察に通報。

場所が大阪市内のデカい国道で駅前という交通量の多い所だったため
110番センターの係員に伝え、場所移動の許可貰って誘導に従う。

逃走できないようにミラー見ながら停止しても安全な場所に停めて、警察の到着を待つ。
こちらに乗ってた人間は、ヘッドレストに頭をブツけたりしていたものの、急を要する状態ではなさげ。

とりあえず相手に免許証見せるように言ったが、免許不携帯だと........

この時点で更におかしい........
車を使う会社は、運行管理者資格を持つ人間か、車輌管理者みたいな人間を置かねばならず
業務で車を使うなら、乗る前にその管理者が免許の所持やアルコールチェックはしなければならない。

特に今は業務中でなくとも酒気帯びで運転というのは社会的制裁を食らう時代。
それでも運送業以外は割とザルなもんだろうとは思いつつ、警察到着。

とりあえずフェリーの時間があったため、近くに停まってたタクシーに
「今ブツけられてね、調書取り終わったら乗ってる人間をターミナルまで送ってもらえます?
私、同業の事故対応係りやってるんで、待ち掛けといて(メーター入れて)ください。
高速でもどこでもメーター回してもらっていいんで、領収証だけきっといてもらえます?」


「おかま?〇〇社の事故対さんなら処理も大丈夫やね。
ちゃんと送っときますわ」


同乗者の氏名やら警察が控え、私以外の4人はタクシーに乗り替え、先に出発。

事故が起きたのは土曜日の夕方。
救急以外では病院がやっておらず。
しかも、自宅から離れた場所。
休日に救急搬送された場合、事務員も休みやら何やらで、即日診断書が出るケースなどほぼ無い。

ただ、保険会社側からすると、月曜日に病院行った場合
「1日挟んでたら、その怪我は事故との因果関係が認められない可能性もあるんじゃないですか?
認められたとしても、1日我慢できるような怪我ですよね?」

と言うところも多い。

特に追突なんかのムチウチは翌日以降の方が痛みが出る場合が多いため
事故直後に何ともなくても、必ず「すぐに病院行きました」と形にしておかないと
後手後手では、保険会社のプロの対応には言い返せなくなり、結果、泣き寝入りになってしまう。

とりあえず今回は旅行で、特に子供らは楽しみにしていたため、翌日に痛みが出たら九州の病院に行かせようと。

骨折以上の怪我の事故ではないため、先に私が簡易調書を取ってもらいながら
警察官ともこの辺りの保険会社の上手さなど雑談。
暫くすると別の警察官が
「相手の運転手、身元と免許証の確認は取れました。
ホントに不携帯のようです」


病院は今すぐ行った方がいいのか、今は頭が痛い程度やから月曜日でもいいのかを保険会社に確認したかったため、相手の運転手本人に「おたくの保険会社にすぐ連絡寄越すように言うといて」と伝えたものの、暫く待っても連絡無し.........

事故の状況は........
私が矢印信号交差点右折専用レーンで先頭から2番目で停止中。
相手方は、直進レーンから右折専用レーンに入ったところで「違う、ここ直進せなあかんわ」となり、左へハンドル切ったものの私の車との距離が足らず、相手方の右角が私の車の後部真ん中より左側に刺さるような
「自車の長さもわからんのか、このド素人がぁ!」な形
..........

リアバンパーは落ちそうだったため、ガムテープで留め
ハッチも腕力で無理矢理閉めないと閉まらないためガムテープ。
プリウスは軽量化狙いで造りが薄いのか、衝撃吸収のためなのか、体感的な衝撃に比べると見た目の破損具合が酷い.........

とりあえずフェリーターミナルに向けて出発。

道中も連絡が無いため、相手方の会社に電話。
「今さっき、おたくのとこのAって人に追突されたもんですけど、いくら待っても保険会社から連絡無いんで、どうなってんの?」

~「至急確認して連絡させます」
と言ってるうちに、更に連絡無いままフェリーターミナル到着.........
もう、後は何とでも言い返してやると思いながら、駐車場に入れて乗船。

暫くすると、現場で対応してくれた警察官から電話が。
~「事故の時、相手さんの車って他に人が乗ってました?」と。

「そういえばもう一人乗ってましたよ。途中でどっか行ったみたいですけど」

~「追突された時に運転してたのは、あの時私らが応対してた人ですよね?」

「そうですよ。当たった直後にミラーでも見ましたし」

~「わかりました。また連絡すると思います」

そして数時間後......
船も出航してたため、携帯の電波が不安定。
気がつくと留守電に何件も同じ番号から。
掛け直すと警察。

「今回の事故、単刀直入に言いますと、事故の相手は実は無免許でした」

...........?

「確認取れたんじゃなかったんですか?」

「それが.....我々警察官が現場で当事者から聞いた名前は、同乗してたBという人間の名前だったんです。
Bの名前と会社を聞き、会社に連絡してBという人間が在籍してるか確認したんです。
それでその後、unknownさんが相手方の会社に電話した時は、渡された名刺のあったAの名前を言われたと思いますが
会社は警察からはBが事故起こした、unknownさんからはAが事故起こしたと聞かされたので、話が食い違ってるという事で調べた結果、無免許運転してたAがBの名前を語ってたんです。
それで当事者のAは.........現在行方不明になっています」


何かおかしいと思ったが、やっぱり..........

「それでこの件は、会社の責任者がキッチリ対応するとの事ですので、連絡を待っておいてください。
今回、これが発覚したので、単純な交通事故ではなく事件の形になってくるかと思いますので、捜査協力などお願いするかもしれません」
と。

はぁ.........

これ、個人経営などではなく、ある程度の規模の会社。
それが知ってか知らずかは被害者側の私には関係無いが
無免許の従業員に業務中、営業車を運転させて、5人に怪我負わせたというのはマズすぎるだろうと。

新聞載るレベルであり、業種によっては潰れてもおかしくないんじゃないかと。

事故から2日経った今日月曜日。
任意保険の会社から連絡があり、対応させてもらうと。
5人で病院へ。
全員「頚椎捻挫」

相手方の会社に電話すると平謝り。

とりあえずはディーラーに入庫させ、見積もり取ってもらうも
警察から「事故ではなく事件となっているので、修理ストップをお願いします」と。
警察からディーラーに連絡を入れてもらう。

新車で買って1年半.........
ブツけられてケチついた車を修理するのも何だか...........

用途的に車の方が使用頻度が高いため、クラウンアスリートHVの見積もりお願いして
修理との差額やローンの残やら考えて、バイクより先に車の買い替えとなってしまいそうな感じ........
関連記事
 2

COMMENTS

unknown
2013/08/06 (Tue) 22:34

Re:マザファッカーさん

宝クジには当たらないくせに、こういったややこしいもののヒキが強くて参ります......
これは、相手方の会社の監督責任問われる問題ですね。
警察からの説明で、また色々とわかったことが出てきたので、会社の方へも文句言おうと思っています

マザファッカー
2013/08/06 (Tue) 11:53

マジですか?
しかも今度は無免許相手のもらい事故って…
でもまぁ皆さん日常生活に支障きたすような大きな怪我なくて何よりです。
私個人の意見ですが、示談代わりにクラウン新車買わせてやったらいいと思いますよ
無免の人間に社有車運転させるくらい社員教育や管理が杜撰てことですよね?これは会社も同罪じゃないかと。

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)