親戚関係のゴタゴタも落ち着き
(unknown家として、立場は示したため、後はノータッチとしただけで当人達はどうしてるのかは知らない)、肩の完治に向けて、あと少しといったところ。
このところLINEアプリの
ポコパンにハマり、クローバー要員として女にもダウンロードさせた上に、朝イチ、深夜のトークも
「クローバーが送られました」が大半を占め
「おはようが先ちゃうんか!」とジメジメグチグチと文句垂れられる37歳の日々...........
さて、アドレスV125Sに乗り始め
「もう2輪はこれでじゅうぶんじゃね?」と思う事もしばしば。
朝晩寒い時期となり
「こんなんいらんがな」と思っていたHVクラウンアスリートのハンドルとシートのヒーターだったが、一度味わってしまうと
「これないと無理」私は常に楽な方、楽な方に流されていく、か弱いタイプ。
平成元年式ぐらいのCA18シルビアK'sなんかを買って、直管サイド出し、13点式ロールバーにフルバケ1脚、車高5cmぐらいの小僧チックな走行会仕様にしようか........
(私がドリフトなんかにハマッていた17年ほど前は、ドリ車=小僧チックという言葉が流行り「チックマフラー」という、安価な爆音マフラーも売られていた)それとも年齢考えて、コンセプトモデルに近い仕様で出るなら、ホンダのS660なんてのも面白そうだと思ったり。
ただ、膀胱押し付けスタイルのバイクほどではないにせよ、足回りガチガチは、尿の近い年頃の私にはオムツが必要かとも思ったり。
(最近、1時間以上運転する機会にブラックコーヒー飲むと修羅場になります)そんな事を考えながらも、また春になったらバイクバイク言うてるのか。
と、そんなこんなで揺れながら、ちょっとガレージの整理を。
現在、チャリとアドレスを入れるとパンパンになってしまう240cm×150cmのクソ狭いガレージ。
本来は縁側みたいな物干しみたいなスペースに、無理矢理シャッター付けて私のスペースにしたもの。
本来なら、使用してなかった1Fの6畳間と2畳ほどのウォークインクローゼットをブチ抜き、前面はガレージバルコニーで屋根付けて、部屋の部分はプロジェクター置いてカフェっぽいガレージにしたかったが、うちの奥さんが英語教室に部屋を使うとの事で脚下。
現在の見栄えもクソもない物置状態に............
という事で、とりあえずはもう少しスペースを広くしたいなと思い、昔、木材買ってきて組み立てた90cm×80cmの棚2つを処分して、ワイヤーラックにしようと。
そしてネットで見つけたア●リスオーヤマのパチもん格安ラックを注文。
幅120cm×高さ180cmのセットに、延長用として60cmのポールを追加し、高さ240cmにしようと。
私の緻密な計画では.........
棚板5段あるうち1枚目を100cmの位置にすれば、その下にチャリが入る。
ただ、ポールは長さ60cmで太さは1.5cm。
足が長くて上に重量物では不安定になるだろうと、補強のバーも注文。
組み上げる。
私の精密な段取りでは.........
まず、120cmで棚板1枚の土台を作り、その上に別に組んでおいた120cmで棚板4枚のラックを載せて完成!
となるはずが.............
棚板4枚のラックを120cmまで持ち上げ、尚且つ1.5cmの太さのポール4箇所ピンポイントに置き、更に繋げる為にはポールを回して差し込まなければならない..........
という事に、持ち上げて絶妙にポールの上に載せてから気付いた..........
両手で持ち上げてんのに、どうやってポール回しながら差し込むのか..........
「肩を使ってやる!」と閃いた瞬間、妙に負荷が掛かりすぎたのか足元のポールが外れ崩れる.......
「パワーより知性の方が上」というのはキン肉星王位争奪編でわかっていたはずが...........
今度は寝かせて組み上げる。
起こす時、シャッターに引っ掛かったりで悶絶したものの、何とか完成。

が、これ不安定すぎ...........
地震どころか、棚から何か取り出した拍子に崩れそう.........
窓ガラスぶち割りそうで、とてもじゃないけど窓のシャッター開けられねぇ.........
チャリもアドレスも下敷きになりかねない...........
やり直し。
今度は高さ180cmのラックに120cmのラックを横連結させようと。
時刻は22時。
隣近所からの
「このクソ寒いのに何してんの?」という言葉にも負けず完成。
.........前より狭くなってる。カネと時間を無駄に遣っただけの結果となり、顔が引き攣ること数時間.........
またチマチマ片付けようと思う今日この頃。
- 関連記事
-