ZX-14R用 LCIマフラー 其の1 (四苦八苦編)

先日、マフラーを交換。

選択したのはLCIPARTSというメーカーのラウンドチタンカーボンスリップオンマフラー

これ、かなり迷いました..........

ヤフオクでこのメーカーのものは見掛けた事がありましたが、まず価格帯が2万円台~5万円台という破格ぶりが「安かろう悪かろう」と、逆に不安になる心境。

以前、隼に装着していたTwo brothers racing製にしようと、また前回同様、アメリカの業者に見積りを依頼したものの...........

Airshipや保険込み、国内到着時に加算される消費税合わせても、ネット通販サイトの最安値よりまだ安い。
が、最近、Two brothers racing製のマフラーはよく見掛ける。
ヨシムラやアールズギアは、品質や性能が良いから売れているのはよく理解しているのに「あまり見掛けないものを付けたい」というヒネたこの性格........
そして、うちの奥さんの「また同じのにすんの?バイクも変わってんから違うの付けたらいいのに」
(基本的に、マフラーは純正同等の音量と排ガス対応で、純正より軽く、どの回転域でも遥かにパワーが上がるのが究極と思っています)

物色し直し.............

その中でLCIPARTSのページにあった
「国内の自社工場で職人が作ってる」
「作業に掛かってるため殆んど電話は取れないから、メールで連絡を」


この2点の謳い文句に、私よりもうちの奥さんは惹かれたようで「これいいやん」と。

が、しかし、マフラー単体の画像はあれど装着図が見つからない..........
問合せに電話してみても、謳い文句通り繋がらない.........

そしてメールを送ると、丁寧な返信が。
しょーもない質問に対しても、合間合間にキッチリ返信が来て、モニターさんの装着画像も添付してくれたものまで。

正直なところ、ラムエア作動時は210馬力と言われるZX-14Rでフルスロットル走行したとして、その最中に数馬力の違いなど私にわかるはずもなく、どちらかというと性能よりも音と見た目と軽さを重視したいところ。

購入。

今回、同形状のチタンタイプは既に付けてる人がいたけど、私が選んだカーボンタイプは装着例無しとの事で、モニター画像提供すると10%オフになると。
オプションで選択可能な、エンド部分の焼き色センタースタンドストッパーも合わせて5万円台。

取り付け。

私が感じるZX-14Rが隼に勝る点としては「整備性の良さ」
オイルフィルター交換の際にもサイドカウル外す必要がないといった感じで、スリップオンマフラー交換ぐらいは、アンダーカウルもそのままの状態。

右側はタンデムステップと中間パイプの辺りに計2本、左側はタンデムステップのみにボルトがあるだけ。
10分も掛からず純正取り外し。

続いてLCIマフラーを取り付ける。
説明書が文章のみ数行という右脳系だったが、スリップオンマフラーぐらい、私でも感覚で組み付けられる。

右側から中間パイプを差し込む。

サイレンサーを差し込み、付属のスプリングで固定
...........となるはずが、スプリングが工具無しで指で引っ掛けられる。

(画像はLCIさんへの問い合わせに使った画像なため、変な数字が入っていますが流して下さいませ)
IMG_717211.jpg


?????

気付かぬうちに、ここまで私のパワーは上がっていたのか.....まだこのあたりは余裕あり。
マフラー側のスプリングの付け根をペンチで反らせりゃいいやと、位置を決め中間パイプ根元のマフラーバンドを締める。
が、締めすぎてしまいボルトが曲がり緩める事も不可に.........
マフラーバンドを壊して外す。

右側中断。

?????

タンデムステップの踵を乗せる部分とサイレンサーとの隙間が1mmほど.......
角度も平行でない.......

IMG_717511.jpg


続いて左側。

中間パイプ接続部分を根元まで差し込むと、フレームに干渉する.....
IMG_717011.jpg


3cmほど根元から抜いた形で接続して、フレームとの干渉は無くなったが当然排気漏れ......
IMG_716811.jpg


......おかしい

組み付けミスも考えたが、どう見ても形状というか寸法が合ってないぞ..........

このあたりからイヤな汗が出てくる............
関連記事
 1

COMMENTS

-
2022/11/19 (Sat) 08:07

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)