ウサギの天井改修工事

1397203063988.jpg

アメリカンショートヘアーのミカサが来てから4ヵ月。
毎日見ていてるとわかりにくいが、やっぱり成長と共に体重も重くなってるわけで.........

ネザーランドドワーフラビットのチョコのエリアに取り付けた天井も、以前はこうやってノシノシ歩いていたが............
IMG_66031.jpg

だんだんと金網はたわみ、補強にしていた植木用の支え棒もしなってくる始末..........

チョコはどちらかというと「我に干渉するでない」といったタイプ。

ミカサは「遊ぼ!遊ぼ!遊ぼ!遊ぼ!遊ぼ!遊ぼ!」と構ってちゃんなくせに、ひとたび興味が失せると知らん顔という気まぐれタイプ。
チョコの柵の間から手を出したり、チョコの天井開けてエサをやったりしているとダイブしてきたり......
チョコに近づいてはちょっかい出そうとするも、何回かやるとチョコがミカサに「ブホブホ」喉を鳴らして頭突きする..........
反撃するでもなく、ミカサはスゴスゴと退散.......

ウサギの方が気が強い...........

が、こればかりはどうなるかわからないという事で補強開始。

金網の面積は180cm×90cm
やっぱり補強は植木用の棒が長さ的にも太さ的にも使いやすい。

以前よりも若干太めの棒を補強にして縦横にすると、金網のたわみも少なくなって暫くは突き破ることもないだろう。
IMG_7784.jpg

IMG_7792.jpg

敷き草の掃除をしてブラッシングすると、やや不機嫌そうなチョコ.........
IMG_7790.jpg

最近はこのキャットタワーでもよく遊ぶようになり、外に鳥が飛んでいたりすると興味津々
(カメラ向けると飛び降りてどっかへ行ったため本人不在)
IMG_7796.jpg

窓開けて網戸にすると、何を興奮するのかこの体勢のまま尻尾ブンブン振り回す
IMG_20140415_151101.jpg

この状態で、これからの季節............

ガッツリ引っ掻かれてクッキリ痕が残ってる私の手や足を見ると.........

網戸なんか簡単に引き裂いて逃亡してしまいそうな気が......

また何か対策を考える必要が...........

とりあえずネコという生き物を飼って日が浅いとはいえ、その習性なのか
とにかく「登る」「飛び乗る」「飛び降りる」の3つが特徴的だなと思う。

うちは分譲なため、壁を引っ掻くとかは張り替えたら済む話なので気にもしないけど、やっぱり怪我をさせては可哀想。
登れる場所の下には刺さるようなものを置かないとか、飛び乗る場所には割れ物を置かないといったように、あれこれ対策が必要で、それがかなり面倒くさいとも言えるけど.......

「にゃー」と鳴きながら擦り寄ってきて、足の上でスヤスヤ寝てる姿を見ると、その他の手間隙はたいしたもんじゃないやと感じる。

あとは.....もうちょっとチョコに仲良くしてもらえるよう愛想よくしてほしいところ




関連記事
 2

COMMENTS

unknown
2014/04/16 (Wed) 13:02

Re:マザファッカーさん

やっぱり、ネコには網戸対策してはるんですね。

マンション高層階ではないので、転落死や大怪我は無いとは思いますが、そのまま逃亡してしまいそうなのが心配です......
玄関扉も、誰も家にいない時はケージに入れてるのでそのまま開けますが、誰か家にいるであろう時は必ずインターホン鳴らしてネコが1Fにいないか確認してから開けるルールにしています。

ウサギ飼われたんですね!
しかもネザーランドドワーフ!

うちも安物の牧草やおやつは外に放り出すし、器もひっくり返すので固定しています。
エサは「バニーセレクションのネザーランドドワーフラビット専用」のやつが一番よく食べてます。

ちょうど6ヵ月ぐらいの時に斜頚という、首をかしげたような姿勢になる病気になったので、気をつけて見てあげてください。

マザファッカー
2014/04/16 (Wed) 12:20

私の家でネコを飼ってた時は、網戸をステンレス製のものにしておりました。
ちなみに私の女のアパートでもネコを飼ってるのですが、ステンレス製網戸+網戸の手前に高さ1.5メートルほどの木製のフェンスを設置して万全を期しています。
余談ですが私も3週間前からウサギ飼い始めました。
娘が友達のところからホーランドロップなる品種をもらってくるはずが、連れてきたのは生後6ヶ月の白黒模様のネザーランドドワーフでした 。
品種のせいなのか分かりませんがメチャクチャ気が強く、気に入らないおやつは器ごとひっくり返してしまいます。
ただ残業して疲れて帰ってきたときなんかはその姿に癒されますね。

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)