ウサギの飼い方 2 ~用品

次は用品のウンチクを垂れていきます。

ここに挙げてるものは全て実際に買って使ってみて「う~ん...ちょっと違う」と買い直したものです。
思い出しながら挙げてるうちに、自分の遠回りさ加減にウンザリしてしまいました........
(注:これらは私の環境に合わなかっただけで、物はマトモなものばかり。ディスッてるわけではないので、あしからず)

試してみた結果、現在使ってるものは記事の下部に挙げています。


まず食器

モルモットのロコを飼った時に購入したもの。
ケージの柵に引っ掛けるタイプですが、ロコの性格なのか、エサをあげると興奮→突進→頭突きという、闘牛のような突き上げで、よくひっくり返していました。
ウサギのチョコにも使ってみましたが、動きはロコが憑依したかのように全く同じで、エサをぶちまけるため封印の結果に。


掃除前に撮ったため汚くて申し訳ありませんが、現在はこれ。
ケージに固定できて、ある程度高さを調節することができるので、成長に合わせて使えます。
IMG_8055.jpg

次に牧草入れ
基本的にウサギはペレットタイプのエサと牧草を与えますが、ペレットは朝夕等の定期的、牧草は常に食べ放題の状態にするので、できるだけ容量が大きいものがいいかと思います。

まず、モルモットのロコの時に買ったこの吊り下げの金属製のもの。
これまたロコが鈍くさかったからか、小さい時にどうやったのかこの網の隙間に首を突っ込み、首吊り状態でパニックになったため封印。


次にケージ内側固定で、かじり木の用途も果たすこれに。
木が柔らかかったのか、モルモットの咀嚼力でも2ヵ月ほどでボロボロに。
更に、木をどんどんかじるため、固定のためのビスが浮くようになり、誤飲しかけたため封印。


今度はケージの外側に固定するタイプに。
ケージ内も広くなるし、ボロボロにもならず誤飲の心配も無かったが、なにぶん外付けなため、ケージとの隙間から外に牧草がこぼれて掃除が大変になったため封印。


やはりケージ内側固定でガッシリしたものにしようと選んだのがこれ。
頑丈で壊れそうにもなかったのですが、四角い囲い状の形状なため、モルモットもウサギも柵に阻まれて奥や底の牧草が食べられずに残ったままとなり、底に溜まりやすい細く柔らかく美味しそうな部分の牧草を捨てていくのはもったいないと思って封印。


そして現在はこれ。
これの良い点は、かなり固定がガッシリしていて大型のウサギが前足かけてもズレそうにもないところ。
そして、網の部分がバネで押さえつける仕組みになっていて、牧草を満タン入れた状態でも、食べて減っていく状態でも、牧草を押さえる圧力が変わらず、最後まで食べられるところ。
IMG_8053.jpg

給水器

これはロコの時に、よくわからない安い給水器を買ったところ、飲み口のところを噛んで形が変わり、飲まない時に給水を止める仕組みとなる「飲み口のところの金属製の玉」が外に飛び出し、水とともに誤飲してしまったことが.....
(水がダダ漏れになっていて、翌日、ウンコにその玉が入っていたのを見つけてわかった.....)

モルモットからウサギに変わった際、もう少し大きめの容量のものがいいんじゃね?という事で、この広口タイプのものを買いましたが、ウサギのチョコは飲み方が下手なのか、広口タイプでは排水量が多いようで、よくむせていました。
モルモットのロコの時に使っていた飲み口の小さいものへ交換し、広口タイプはネコのミカサが使うことに。


巣箱

これは何でもいいと思います。
ただ、ウサギは結構激しく動き回ることがあるので、網になってる部分があるものより、全面木製のものがいいように思います。
そして、掃除というか衛生面を考えると、床板が無いものの方が中にウンコが溜まらずいいかと思います。

現在、下の2つを持っていますが、サークルに野放しとなってからは「ケージ全体が巣箱、サークル内がケージ」のような認識なのか、全く中に入ることはなく、ただの踏み台になっています。




うちのチョコが狂喜乱舞するのがこれ。
元々は昼寝場所のつもりで買ってみましたが、とにかく噛んで振り回してバラバラにして遊んでいます。
寿命としては半月ほどで全て紐状にまで惨殺してしまうので、コストパフォーマンスが.......


かじり木とマット

かじり木も何でもいいと思いますが、これは通販よりもペットショップ等で直接現物見た方がいいです。
同じ商品でも接着剤が大量に染み出してるものがあり、「かじる」目的である以上、できるだけそういったものは避けた方がいいかと。

マットは冬場の必需品。
現在使用してるものは、ロコの頃から数えると9年ぐらい使っているため、恐らくマイナーチェンジ等でもう売ってないと思いますが、熱に関わる電化製品でありながら、噛まれてオシッコかけられてといった過酷な状態で使われるため、国産の有名どころのメーカー製がいいかと。
IMG_8065.jpg

夏場用に金属製のひんやりマットみたいなものがありますが、その手のものを使うなら、使用するにつれ表面の塗装が剥がれてくるので、できればただの金属板状のものがいいかと思います。
うちは塗装が剥がれてきて買い換える際、ホームセンターでたまたま見掛けた大理石風の敷き石が冷たそうだったのでそれを敷いています。
夏場はこの上で寝そべってくつろいではります。
IMG_8071.jpg

以上、用品を選ぶ際の参考程度にして頂ければ幸いです。

マルカン うさ暖 [RH-152]

マルカン うさ暖 [RH-152]
価格:2,036円(税込、送料別)








関連記事
 0

COMMENTS

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)