今回はZX-14Rに乗り始めて、ずっと
疑問に思っていた事が一つ解決した。
「ヘッドライトレンズ内側のくもり」最初に気付いたのは洗車してる時。
こういう洗車方法が正しいのかはわからない。
「貴様にバイク愛は無い」と、玄人衆からは叩かれそうだが、走行直後、帰宅してすぐ洗ってしまいたい。
当然、ラジエーター等、熱くなってる箇所に水が跳ねればジュワ~っと湯気が上がる。
その時、外装回りと共にヘッドライトのレンズがくもった。
どうせ外側についた湿気な水分なんて拭きゃいいやと気にも留めず、拭き上げ始めたら.....................
?????
取れへん...................................これ.......内側か?............................
2014年式を新車で納車して1ヵ月.....................
まさか.......まさかこの私が..........粗悪ロット掴まされたんじゃねぇのか?
ヘッドライト周りのパッキン等、経年劣化ならわかる。
四輪の話になるが、以前乗ってたRB1のオデッセイも、6年ぐらいでヘッドライトの内側がくもるようになっていた。
が、納車1ヵ月、それも在庫で置かれた車体ではなく先行予約の入荷即の車体。
「はだしのゲン」でいうところの、アワアワ.......ガチガチ.......な心境。
人生初のKAWSAKI車。
二輪四輪含めて、これまで新車の納車1ヵ月で、ヘッドライトのレンズ内側がくもる経験は無かった。
いきなりの洗礼.......これがKAWSAKIクオリティーか.....................
と、そんな事を思ったものの、さしあたって直近に命に関わる重大な欠陥というわけでもない。
女の家で思いっきりウ●コしたら、コールタール状ウ●チで、べっとり便器にへばりついてしまった上に、掃除用ブラシも無く、一瞬途方に暮れるものの
「まぁ、よいではありませんか」と放置して出てくる時のような気分。
こんなもんなんだろう。
酷くなったら保証期間ギリギリまで引っ張ってからバイク屋に持って行こう。
そして暫く.....................
隼から14Rへ寝返り、裏切り者の名を受けていた私にも14R乗りさんなバイク友達ができた。
私にとってはヘッドライトレンズ内側のくもりは、KAWSAKI初心者への
「これが仕様だ、ゴチャゴチャ言うな」的登竜門だと思っていたが.....................
同年式の14R乗りさんから
「ヘッドライトの内側に水滴つくようになった」と、やっぱりなLINE。
別件修理依頼のついでに、バイク屋からメーカーに伝えてもらうから、続報にご期待をと。
結果.......
「密閉できないから仕方ない。くもりはハイビームである程度走って乾かして」との回答だったと。
......................私の目に狂いは無かった。
やはり
「仕様」であり、私が掴まされたわけではなかった。
まぁ、私個人的には、レンズのくもりよりも、隼にも言えた事だが、
ミンミーン!と、鳴らす場面で躊躇してしまう、安っぽい音出すホーンを何とかしてほしいところ。
- 関連記事
-