バトルフィールド4.....................
呆れた嫁の愚痴でも聞かされたのか、元々興味あったのかは知らないけど、嫁の弟、私から見ると義弟が
「そのゲームやりたい」と。
名古屋に家族を残し、会社は大阪ながら中古車のバイヤーとして全国のオークション会場を回り、その殆んどを車中泊生活だったのが、最近、大阪で家を借りたらしく、休みの日はゲームでもしたいと。
とりあえずケースはコルセア製でBTOパソコン選びから、どんなのがいいのか?との、
クソ生意気な要望。
コルセア製のケースは私も欲しい。
仕事帰りにうちに来て
「やってるとこ見たい」と、これまたヘタクソなこの身にイヤな事を言う.....................
工兵で出撃。
分隊から湧いてヘリを落としてみようとビルの上。
遠く地上を走る敵に、近距離武器のカービンで奇跡のようなヘッドショット。
ヘリも落として地雷で戦車も爆破。
普段ありえないような奇跡的働きを見せる。
その晩はうちに泊まり、ネット通販のサイトでカスタムメイドしながら「あれも付ける、これも付ける」と総額36万円.....................
ゲーミングモデルも求めていけば上はキリが無いとは言え、PCゲームをする習慣もないのに、いきなりその金額出すんかと.....................
彼もFPSは初めてという以前に、PCゲーム自体初めて。
前に書いた私のPCスペックでも問題無く動く事から、それを目安に。
近所のPCデポで実機を確認。
前回、ゲームに詳しく、あれこれ教えてくれたスタッフがいたので義弟についてもらう。
このモデルをベースに.....................
モニター:ASUS VG278HE
SSD256GB
ヘッドセット:キングストン
マウス:LEVEL10M
キーボード:Razer BLACK WIDOW トーナメントエディション
1000W電源
メカメカしい空冷ファン
わかるのはこれぐらいで、その他諸々で35万円.....................
バトルフィールド4をやってみて「こんなん無理」となって、5万円ぐらいで下取りしてあげたい。
そしてセットアップ。
私が店まで引き取りに行き、高速使うような距離にある義弟宅まで届ける。
そして問題発生。
マウスはUSBに差しただけでPC側に認識されるのに、
キーボードが認識されない。
Windows95や98ならわかる。
が、Windows7とかなら、デバイスなんてUSBに差せば勝手にWindows updateが起動して、ドライバ等、必要なプログラムは構成してくれると思っていただけに、これは予想外。
個人的にも、Windows XP以降で入力デバイスを買い換えた時にPC側が認識しなかった記憶が無い。
私のような素人知識では、マウスならまだしも、
キーボードが使えなくてPC動かす方法はわからない。
午前0時。
近所のドンキにキーボードを買いに行く義弟。
買ってきた1500円のキーボードを差してみると、フツーに使える。
とりあえずバトルフィールド4をダウンロードして、Razerのキーボードが使えるように四苦八苦するも無理。
物理的にキーボードが壊れているのか、PC側の問題なのかわからないため、一端、私が持ち帰って自分のPCで試す事に。
帰宅後に試してみると.....................フツーに使える。
マクロ設定やキー設定なんかはRazerのページからソフトのダウンロードが必要なものの、USBに差せばとりあえずタイピングはできる、これまでの私が交換してきたものと同じ。
.....................わからん
とりあえず1500円キーボードでゲームを始める義弟。
が、4キー同時押しした途端にブルースクリーン.....................
多ボタン同時押しができないキーボード使うと、ブルースクリーンになって
「深刻なトラブルが~」みたいになるとは.....................
そしてゲーム途中、誤って「半角/全角」のキーを押して、変なウインドウが開いたまま操作不能になったと。
このバトルフィールド4は海外ゲーム。
キーボードでゲームでの動きをしてる最中に、例えばスクショ撮りたいとなった時、コマンド入力で操作を指示する「console」というウインドウが開くようになっている。
日本語配列のキーボードの場合、このconsoleを開くキーが「半角/全角」に振り分けられているのはいいとして、ウインドウを閉じる操作ができない。
銃弾飛び交う場所でこれが開いてしまうと棒立ちになるため即死、閉じるにはゲームを終了しなければならず、かなりの人間を泣かせた仕様だとか。
これを回避するには.....................
(Windows 7のやり方ですが)1.コントロールパネル
2.キーボードまたは入力方法の変更
3.キーボードの変更
4.追加
5.英語(米国)
6.US
この設定をしておけば、「shift」+「Alt」でconsoleウインドウを閉じる事が可能に。
ひょっとして、私が今使っているMADCATSの英語配列キーボードに交換した時、既にPCでUSの認識設定を済ませていたから、何事もなく動いたのか?
Razerのキーボードが私のPCで使えた事を考えると、義弟のPCと私のPCで違う点はそこぐらいしか思い当たらない。
が、義弟のPCでこの設定をしても、認識したりしなかったり.....................
うーん.....................
これはきっと神様が
「おまえにそんなハイスペックPCはまだ早い。お義兄様に差し上げなさい」と言ってるのだろう。
- 関連記事
-