アドレスV125Sリミテッド バッテリー交換
このところ、腰をいわしたにも関わらず「で?それがどうした?」と言わんばかりのプレッシャーをかけられては、成されるがままに犯されているunknownです。
今回は久しぶりにバイクネタを。
腰を痛めて以来、車の運転がどうも難儀.....................
バックカメラはついてるものの、基本的にカメラなんて後ろに人や物がないかを見るだけで
車庫入れなんかはドア開けてやりますが、この時の腰を捻る動作がツラく.....................
ならば日常使いのアドレスV125Sリミテッドで通院しようかと.......思ったら
セル回んねぇ.....................
人間、おかしなもので、反復行動の中に「あれ?」が生じると、現実逃避してしまうというか、明らかにハンドルロック解除してキーONに回してるのに「14Rの鍵と間違った」と、下駄箱にまで見に行く始末。
バイク盗まれた時の、薄々気付きながらも、認めたくない心理からくる「あれ?違うとこに停めたっけ?」に近いものが。
とりあえずキックで掛かったものの、以前、車の納車前に、隣の旦那さんのシグナス借りた時、キックが無かった記憶が。
スクーターで出先でバッテリー上がったら、どうしようかと思った事が。
寒い季節になり、アドレスも週イチ10分程度乗るぐらいで
当然その時は「このためにカネ払ったんや」の、リミテッド純正のグリップヒーターとシートヒーター全開。
2年で1000kmほどの走行距離からも、バッテリー上がりは、まぁ仕方ないやと。
ネットで物色。
メーカー不明っぽい、生産国は恐らくアノ国だろう安いものを発見。
ぽこぺん君にバッテリーの位置を訊くと
「充電器ありますよ」と.....................
先に電話しとけばよかった.....................
アドレスV125はGもSもここのフタを細めの六角で開ければ、ヒューズなんかも一緒に入っています。


純正バッテリーを取り出してみると....................
左が今回購入したメーカー不明バッテリー、右が純正。

??????
型番違うやん....................
と、例えばこれが童貞ボーヤなら
「電気消したら、どっちの穴にツッコんだらいいんかわからん」とパニクっているのであろうが
「ああ、まぁ、入る穴ならどっちでもいいや」というぐらい、微動だにする事でもない。
バッテリーなんて、スペースに納まるかどうかで、形が一緒ならまず大丈夫だろうと。
(あくまでも経験則からであって、実際のところは知りません)
が、ちょっとわかりにくいかもしれませんが....................
このバッテリー、付属のボルトとナットがついてるところまではいいんですが、ボルトの裏留めとなるナット部分が問題。
純正バッテリーは、ナット部分が端子のところにキツキツに嵌め込むようになっていてグラグラしたりもしませんが、このバッテリーの場合、ナットはスカスカ、ボルトの長さもナットの高さも中途半端で、取り付ける際にはナット側を浮かせてボルトで留める必要あり。

この寒空の下、まさかこんなトラップが仕掛けられていようとは........................
スペース的にバッテリー部分はカツカツなアドレス。
マグネットでナットを引っ付けてボルト留めしようとするも、すぐにポロッと.................
アロンアルファで端子に引っ付けてしおうかと思ったものの、なんか焼けそうな気も...................
なんなん、このビンの中で帆船模型作るような作業.....................
そういえば、純正バッテリーはどうだったかな?と見てみると、グリグリやればボルト部分は引っ張り出せそう。
スペーサー代わりに重ねたらいけそうかなと。

ナットが外側に飛び出さないよう、そーっとバッテリーを置き、なんとか作業完了。
とりあえずはセルも一発始動で、後は燃えたりしないでほしいところです。

今回買ったのはこのバッテリー。
「ジェルタイプ」というのがなんなのかわかりませんが、取り付ける際の端子のナットさえなんとかクリアすれば始動は一発だったので、現在のところ掴まされた感はありません。
後は寿命がどれぐらいなのかわかりませんが......................
今回は久しぶりにバイクネタを。
腰を痛めて以来、車の運転がどうも難儀.....................
バックカメラはついてるものの、基本的にカメラなんて後ろに人や物がないかを見るだけで
車庫入れなんかはドア開けてやりますが、この時の腰を捻る動作がツラく.....................
ならば日常使いのアドレスV125Sリミテッドで通院しようかと.......思ったら
セル回んねぇ.....................
人間、おかしなもので、反復行動の中に「あれ?」が生じると、現実逃避してしまうというか、明らかにハンドルロック解除してキーONに回してるのに「14Rの鍵と間違った」と、下駄箱にまで見に行く始末。
バイク盗まれた時の、薄々気付きながらも、認めたくない心理からくる「あれ?違うとこに停めたっけ?」に近いものが。
とりあえずキックで掛かったものの、以前、車の納車前に、隣の旦那さんのシグナス借りた時、キックが無かった記憶が。
スクーターで出先でバッテリー上がったら、どうしようかと思った事が。
寒い季節になり、アドレスも週イチ10分程度乗るぐらいで
当然その時は「このためにカネ払ったんや」の、リミテッド純正のグリップヒーターとシートヒーター全開。
2年で1000kmほどの走行距離からも、バッテリー上がりは、まぁ仕方ないやと。
ネットで物色。
メーカー不明っぽい、生産国は恐らくアノ国だろう安いものを発見。
ぽこぺん君にバッテリーの位置を訊くと
「充電器ありますよ」と.....................
先に電話しとけばよかった.....................
アドレスV125はGもSもここのフタを細めの六角で開ければ、ヒューズなんかも一緒に入っています。


純正バッテリーを取り出してみると....................
左が今回購入したメーカー不明バッテリー、右が純正。

??????
型番違うやん....................
と、例えばこれが童貞ボーヤなら
「電気消したら、どっちの穴にツッコんだらいいんかわからん」とパニクっているのであろうが
「ああ、まぁ、入る穴ならどっちでもいいや」というぐらい、微動だにする事でもない。
バッテリーなんて、スペースに納まるかどうかで、形が一緒ならまず大丈夫だろうと。
(あくまでも経験則からであって、実際のところは知りません)
が、ちょっとわかりにくいかもしれませんが....................
このバッテリー、付属のボルトとナットがついてるところまではいいんですが、ボルトの裏留めとなるナット部分が問題。
純正バッテリーは、ナット部分が端子のところにキツキツに嵌め込むようになっていてグラグラしたりもしませんが、このバッテリーの場合、ナットはスカスカ、ボルトの長さもナットの高さも中途半端で、取り付ける際にはナット側を浮かせてボルトで留める必要あり。

この寒空の下、まさかこんなトラップが仕掛けられていようとは........................
スペース的にバッテリー部分はカツカツなアドレス。
マグネットでナットを引っ付けてボルト留めしようとするも、すぐにポロッと.................
アロンアルファで端子に引っ付けてしおうかと思ったものの、なんか焼けそうな気も...................
なんなん、このビンの中で帆船模型作るような作業.....................
そういえば、純正バッテリーはどうだったかな?と見てみると、グリグリやればボルト部分は引っ張り出せそう。
スペーサー代わりに重ねたらいけそうかなと。

ナットが外側に飛び出さないよう、そーっとバッテリーを置き、なんとか作業完了。
とりあえずはセルも一発始動で、後は燃えたりしないでほしいところです。

今回買ったのはこのバッテリー。
「ジェルタイプ」というのがなんなのかわかりませんが、取り付ける際の端子のナットさえなんとかクリアすれば始動は一発だったので、現在のところ掴まされた感はありません。
後は寿命がどれぐらいなのかわかりませんが......................
![]() ジェルバッテリー YTX7A-BS 互換 CB400SF XLR200R アドレスV125S |
- 関連記事