バイク友達も初めたという事で、FPS初心者スタートから
1200時間オーバーした今の感想を語りたいと思います。
まず、仕組みがわからないままオンライン対戦の「マルチプレイ」を選択した際、どのサーバーに入ったらいいのかわからず
「今すぐプレイ」を選択して入っていました。

ただこの
「今すぐプレイ」で入るサーバーというのは、サーバーごとに設定されている最大人数に空きができたところに入れられてしまいがちです。
大体がラウンド開始の最少人数は
2対2で、最大人数が
32対32になりますが、サーバーが定員に達していると
「順番待ち」になります。
誰かが抜けると順番が繰り上がってインできるようになりますが、殆んどが
負け試合に嫌気さして抜けたプレイヤーの穴埋めといった印象で、自陣ベースを一方的に蹂躙されていたり、一発も撃つ機会無く終了という事も。
「今すぐプレイ」の仕組みに気付くまで、あまり楽しくありませんでした。
ではサーバー選びですが、まず
「PING」のところから見ます。

詳しくは知りませんが、オンライン上の
「遅延」を示す数字のようで、とりあえず数字が小さいほど良いようです。
例えばブラジルにあるサーバーに日本からインした場合、ブラジルのプレイヤーがブラジルにインするのと、日本のプレイヤーがブラジルのサーバーにインするのとでは距離による時間差が発生します。
例え「光速」であっても、地球一周するには130ms?ぐらいは掛かるので、
距離的なものはどうにもなりません。
そして、距離的なもの以外にも、プロバイダーや各々の家の通信環境によっても
「PING」は左右されるようです。
体感としては70以下ぐらいなら違和感はありませんが、150辺りから敵がドラゴンボールみたいな瞬間移動する動きになり、敵を発見した時にはもう撃たれていたり、遮蔽物に隠れた後にデスったりします。
これは
「PING」の時間差
(ラグ)によって、相手の時間に自分が遅れているためです。
ただこれも、PINGの数値はイマイチあてにならないところもあり、私の場合、120~150の北米サバより、70代の中国サバの方がラグが酷いように感じます。
「ゴムバンド」というのか、前進してるのに後ろに引き戻されたような感じになったりします。
一説には、BF4製作会社であるDICEが北米なため、北米サバは強いような話も聞いた事がありますが、真相はわかりません。
とりあえず、私がデスった時は全てラグのせいにしていますという事で
「PING」の小さい数字のサーバーに絞り、次は
「サーバーページを表示」というのを開きます。
そこには、そのサーバーでのルールなんかが書かれていて、武器の縛りなんかがある場合もありますが、スクロールしていくと、そのラウンドに誰が参加しているかが表示されています。
ここの確認が大事ですこのゲームは、0から140までの
「ランク」というものがあります。
ランクが高いからといって、RPGのように攻撃力や体力が増える事はなく、時間を費やせば自然と上がっていくものですが、まず、時間を費やしているという事は、操作にもマップにも慣れています。私はAIM
(照準合わせて撃つ)がヘタクソですが、何度もデスれば
「ここをこう通過すると、あそこから撃たれる」のがわかり、そうならないように動こうとします。
AIMがヘタクソでも、マップを知ってるか知らないかは大きな差になるので、ただでさえ操作に慣れてるランク140が相手では、出会い頭の偶然ぐらいでしか倒せませんでした。
何が言いたいのかというと................
サーバーページで敵側のプレイヤー一覧を見て、あまりにもランク高いのがゴロゴロしている場合は、楽しくない結果になります。ただこれも、あくまでも目安であって、他FPSをやり込んだランク1桁なんて場合もありますが、まず、敵側の8割以上がランク3桁で、味方側が50以下が8割なんて形になると蹂躙タイムの始まりとなります。
そして、程よくバランスの取れたサーバーにインしたら、次に
「スコアボード」を見ます。

スコア一覧には、サーバーページでは表示されない
「クランタグ」も表示されています。
(プレイヤー名の頭に[○○]と付いているのがクランラグです)
「クラン」というのはチームみたいなもので、友達同士の遊びから、面接まであるガチ系クランまでありますが、敵側に同じクランタグ付けたプレイヤーが5人分隊組んでいたりすると、余程のできたてクランでもなければ、私のようなヘタクソ野良ではまず勝てません。
クランでのプレイは通信しながらとなるので、例えば5人クランが
「突撃兵・援護兵・工兵・工兵・偵察兵」で分隊組めば、索敵能力は野良の5倍な上に、歩兵にも兵器にも対応できてしまいます。
更に困るのは、
敵にも味方にも同じクランタグ付けたプレイヤーがいる場合。
実際のところは知りませんが、やっぱり仲間内でワイワイやる方が楽しいとは思うので、待ち伏せされてたりすると
「A拠点の東角に2人おるよ」とスパイされてるような気になります。
私が始めた頃、よくお世話になっていたのが
「CoCo:A」という日本のサーバー。
キルレ(キル/デス)が1.0、KPM(キル数/分)が0.5以上のプレイヤーは、自動でキックされる設定になっています。
他サバで、サーバー名に
「Noob welcome!」や
「for beginner!」を謳っているところは、何となく
「我々が狩ってやるから初心者おいで」といった印象で、サバ管とその仲間が無双してるのをよく見ました。
とは言え、サーバーをレンタルするには年10万円ほど。
私個人的には、サバ管倒したら、サバ権限でキックされたり、KIA(自殺?)にされたりしても文句はありません。
カネ払って借りてくれてる人のところで遊ばせてもらっているので、あまりにも横暴と感じたら、そのサーバーから抜けるだけです。
CoCo:Aは、直近50ラウンドの成績を元にしているので、私のように初期のデス負債が大きく、10000キルぐらい取って、やっとキルレ1.0になったプレイヤーは、直近50ラウンドぐらいはキルレ1.0超えてる事になるのでインできず、まともに運営されていた印象です。
けれど、まともな運営すぎるため、敵も味方も完全に初心者ばかりで
「分隊行動」といった、ある程度統率された味方の流れが作りにくく、各々バラバラになって、BFというゲームの醍醐味が掴みにくいところも感じました。
このゲーム、ラウンドを重ねていくと
「野良の真の敵は味方」という事を感じてくるようになります。
例えば、戦車に乗って敵の背後をつこうとしている時に、戦車の2番席に湧いて
(分隊員から復活できる)きて、空に向かって乱射したり、明らかに当たらない距離で銃を乱射したり.....................
画面左下のミニマップ
(自分を中心に50m~200mの範囲を映すマップ)には、サプレッサー
(サイレンサー)付けた銃でも一瞬、付けてなければ数秒間は、位置と向きが表示されてしまいます。
当然、敵に気付かれて反撃される結果に。
時期ごとにDICEが割引セールなどをした後によくありますが、初心者サーバーに入らずとも、たまにランク1桁のプレイヤーが多いサバにインすると、とにかく
「スポット(「敵を発見したよ」と味方のマップに敵の位置を表示させる)」が殆んど無く、暗闇気分になったり。
その他にも、兵器は原則ジャンケンの力関係になります。
戦車は歩兵・歩兵戦闘車・自走対空砲等の地上兵器には強く、攻撃ヘリ・偵察ヘリ・ステルス機・攻撃機等の航空機に弱く、自走対空砲は航空機には強く、地上兵器に弱いような関係です。
(「原則」というのは、上級者になれば戦車の主砲でヘリを落としたりしてきます)敵の兵器の固まり具合や、その周辺の工兵
(敵の兵器を破壊できて、味方の兵器を修理できる)の数によって、どの味方兵器と対応するかを考えて行動していきますが、敵と遭遇した途端、味方兵器逃亡してボッチになってしまったり.....................
基本的に、世界ランカーでもない限り、多勢に無勢では確実にデスりますCoCo:Aは初心者がまず入ってみるサーバーで、そこでプレイを繰り返して操作に慣れ
「チームプレイをしてみたいな」と感じるようになれば卒業といった感じです。
そして色んなサーバーに入っていく事になりますが、私の通信環境なのかはわかりませんが、まずヨーロッパ、アフリカ、南米は
「PNG」が200以上と高くて話になりません。
日本、中国、韓国等のアジアサーバーは
「PNG」が100以下ですが、意外と「PNG」が100~150ぐらいの北米サーバーの方が快適だったりもします。
更に、アジアサーバーは何となくストイックな印象ですが、北米サーバーは
「ヒャッハァー!」みたいに、自由気ままな印象です。
- 関連記事
-