皆様、如何お過ごしでしょうか?
前々回ぐらいにPC版のテンプレ変えたと言った、
舌の根も乾かぬうちに、また変更しました。
と言うのも、メインボックスと右サイドバーという組み合わせにすると、サイドバーが下に伸びてしまい、1記事だけではメインボックス下がスカスカに.....................
苦し紛れにもう1記事ぶら下げていましたが、これまた記事の文章量や写真の枚数でバラバラ。
小学校時代から、1つの題目を与えられれば、400字であろうが2000字であろうが同じ内容で書く事ができ、大学でも小論1発勝負の科目は単位落とした事が無いのが自慢でしたが、ブログぐらいは好き勝手に書きたいところです。
そんなところで、もう少しバランス良くならんかな?と思っていましたが、その方法として一番単純なのが
「過去遡って、〇〇行以降は追記とするよう編集し直す」というもの。
ただこれ
「リアルに見れんのに、なぜ自分の女をオカズにヌクかな.......」と、発射の際によぎった脳内動画に、無駄すぎる時を過ごしてしまった感に等しいぐらい、膨大に無駄な時間を過ごす事に。
「精〇返してぇ!」と慟哭の感覚は誰しもわかる事かと思います。
そんなこんなであちこちのブログを見る中で、こりゃいいなと思ったのが
「本文折り畳み式タイプ」これならサイドバーの長さに合わせて1ページ目の記事数合わせれば、とりあえずHomeの見映えはマシだろうと。
ついでに、最近ちょっと理解できた
「スタイルシート(CSS)でのグラデーション描写」も使ってみたくて。
ちょっとかじったら、すぐ言いたくなる使いたくなるので、グラデーションから少し発展した
「自動で背景色が変化していく」というのも使っています。
ただこれ、見る側のブラウザ環境によっては、変化無し背景になるようなので、よくわかりません。
基本的に
「ブログを読む」という時は、出先で時間潰しにまとめ系読む以外はPCで見ているからか、自分のブログでもスマホ版は
「そういや、そんなのあったか」ぐらいでした。
自由度が少ないため、最初に作ればそれで終わり、それもPC版とは全く違う作りでしたが、このテンプレはそのままスマホ版にもなるようです。
.......と思っていましたが、私の使ってるスマホが古いのか、実際見ると
クッソ見にくいです。
さて、そんな引きこもり状態かと思わせつつ、先日、久方ぶりに14Rに乗りました。
どれぐらいぶりかというと、冬用ジャケットのインナーを付けるとこから。
去年の秋.......
5ヵ月ぶりぐらいになるかと。
出発準備中、まだ寒さもあってインナーを取り付けるも、インナーをジャケットに合体させるチャックが嵌らない...............
奥までささらない.............
「はぁ....VANSONの品質はこんなもんか..........」なんて思いながら10分ほど四苦八苦。
そこへ嫁帰宅。
「あらぁ?まだ寒いのにどちらまでお出掛けになることやらねぇ?」などと言いながら
「アンタ、さっきからなにやってんの?」四苦八苦がイライラになっていたため
「うるさいな!これ嵌らへんねん!」と八つ当たり。
すると
「黙って見てたけど、それ多分、違うとこにチャック留めようとしてると思う」??????
よく見ると、インナーをジャケットに取り付けるチャックではなく、インナーの前開きのチャックと取り付けのチャックを合体させようとしていた..................
ちゃんと正しい合体で嵌めると、まるで豆腐に包丁入れるかのようにスッと。
「さすがVANSON品質」嫁からは
「年寄りみたいなことして八つ当たりせんといてください」と捨て台詞...........
もしどこかのメーカーさんが読まれていれば、こういうチャックが多数ある服の場合
「これとこれですよ」がすぐわかるよう、チャックを色分けしてほしいものです。
歳取るとハツカネズミぐらい単一の行動しかできなくなります。
特にアテはなく、ブラブラ乗っておこうと出発。
と思ったら、鈍感な私でもわかるほどタイヤのエアーが少ない。
とりあえずガソスタに行こうと、自宅出て70mほど走って最初の路地での左折。
坂道発進左折の形にはなるものの、これまでどうという事はなかった。
一時停止から半クラで繋いで左折。
スロットル開けたところで
「ストン」エ ン ス ト だ と ?...................隼でも一度あったこの現象。
右左折の旋回中にスロットル開けていく最中のエンスト。
上手い下手とかではなく、さすがに長年バイク乗ってきて、クラッチ繋ぐのをミスってエンストはありえないというか、自分の運転操作の中にエンストなど予測すらしていない。
そして、この右左折中のエンスト....................
車体が真っ直ぐ起きてる状態ならまだしも、倒してる状態でのエンストは転倒の可能性がかなり高くなる気が.........
バイクという乗り物の特性上、起きてる状態であれば、片手で支えるのも簡単なものの
ある角度以上傾けると途端に重たくなってしまう。
「あっ!これマズい」と思ったと同時にクラッチを切り、まだ少し慣性が残ってるうちに左足で地面蹴って、何とか持ちこたえられた。
これでコケて足挟んで骨折でもしてたら、
また新たなる伝説への船出であったことだろう.......................
ガソスタ到着。
エアー計ると2.0入ってない....................
14Rも隼の時と同じく前後とも2.9入れてたはず。
これでいくと、雪国の人なんかはもっと減っていてもおかしくない。
近くにエアー入れられる施設が無い場合、皆、冬眠明けに備えて、自宅にコンプレッサー常備が当然なのだろうか......................
そして高速へ。
うーん..............久しぶりに乗ると、やっぱり速い。
4速レブリミットまで引っ張ってみると景色が歪む。
ただ、3速レブリミットまで引っ張り、4速入れてフルスロットルにした直後ぐらいに、一瞬エンジンの回転に駆動系がついてこないというか、クラッチが滑ってるような感触が..................
以前からたまにあったけど、トラコンが作動してるか、クラッチレバーに指掛けた状態での加速中、無意識でレバー握ってしまってるんやろうと。
そういう事にしておこう。
ってところで、今これを書いてて思い出しましたが....................
「大阪モーターサイクルショー」行くのを忘れてました..................また暖かくなったら、何かのイベント等行きたいところです。
- 関連記事
-