GOLDWINGと隼と、14Rに思うこと

前回の龍神ツーリングの折、隼乗りさんが14Rも欲しいと言っていたのと
元同僚が「ゴールドウイング乗りたい」と言っているのもあって、思うところを書いてみようと。

まずゴールドウイング

これは跨がった事もなく実際に乗ってる人に知り合いもいないため、完全に想像の中での見解ですが..........
元同僚のように、免許はあるけど大型バイクを所有した事がない人には、敷居が高そうというか、個人的には様々なバイクを乗ってきて、経験も積んだ人が行き着く先といった印象。

400kgを超える車体を取り回せる筋力、すり抜けできない場面での忍耐力、狭い路地での右左折やUターン時のバランス感覚等々..........
バンク角が深そうにも見えず、ニーグリップもあまり効かなさそうとなると、誤魔化しが利かないというか、高い認知能力と操縦スキルが要求されるように思っています。

もっと言うと、ゴールドウイングに乗るとなると、TPOにも気を遣うというのか、革ジャンにブーツもカドヤクシタニレベルが当たり前、隼や14Rの集団が、コンビニでへたり込んでパン食ってるのは自然でも、ゴールドウイングには似合わないというか。

それを言うと「偏見に満ち溢れてる」と言われましたが、ジャスコで買ったTシャツ短パンサンダルに、ホムセン半ヘル感覚では、二度見されそうな車格だと思っています。
買い物、通勤等の日常の足も兼ね、それ単体を頑張って所有するのではなく、車、ガレージ等揃っている中、特化した趣味性をゆとりをもって楽しむ感じとでもいうのか、あらゆる面で大人の乗り物という印象です。
goldwing_2130226.jpg
カッコいいのはわかっていますが、自分には手の届かない存在です。

そして本題の「隼と14Rの違い」という話ですが、基本的に、趣味性の強い「バイク」という乗り物は、好きなの乗ったもん勝ちだと思っています。

ただ、カスタムについては、国立大の院卒の人間が、開発資金も確保された中で寄ってたかって設計、実験を繰り返した「メーカーノーマル」の、販売面でのコストバランスや、公道を走る上での最大公約数的な安定性に勝るものはないとも思っています。

肩や腰が悪くて前傾姿勢がキツいから、バーハンやスぺーサー噛ます。
身長的に足着きが悪いから、ローダウンやシート交換。
こういった「どうしてもそれに乗りたいから、最大公約数から外れたオーダーメイド的な試行錯誤」から
わかっちゃいるけど、わざわざ乗りにくくしてまでも「爆音がいい」という私のような「ネガティブさと引き換えの見られてナンボ」なタイプまで色々あるとは思います。
結局は、好きなの乗って、好きなようにイジるのが楽しいというのが自分にとってのベストな選択ですが
たまに訊かれる「どっちがどう」を書いていきたいと思います。

最初に断っておきますが、隼と14Rはどちらも好きです

自分も含めて、これまで知り合ってきた人らを見ても、こだわりが強くて乗ってる人ばかりなので、現状14Rに乗っているからといって、14R持ち上げ主観を前面に出すほどアホではありません。
どちらも重量的な面で、取り回しが楽とは言えませんが、走り出せばこれといったクセもなく、誰が乗っても乗りにくさはないので
「どっちがいいかな?」と迷ってる人には「カッコいいと思う方を選ぶのが正解」としか言いようがありませんが、気付いた点の違いを参考程度に。
そして、整備士のような機械への知識も、レーサーのような運転技術も無い、一応どちらも所有したフツーのバイク好きなオッサンの戯言と理解頂ければ幸いです。

まずパワー
隼が1340ccの197馬力、14Rが1440ccの200馬力(ラムエア加圧で210馬力?)ですが、共に4速からフルパワーになります。
言い換えると、1~3速でフルパワー出すと危ないほどパワーはあります。
4速5速でフルスロットルからレブリミット辺りまで回した時は、とにかく遠くまで見る視神経に脳細胞全開で、どっちがどうとは、私には感じられません。

ただハッキリ言えるのは、燃費は隼の方が良いです。
100cc分の排気量の違いからだとは思いますが、特に乗り方変わらずどちらもハイオク仕様で、大体、隼15km/Lで14Rが13.5km/Lぐらいです。

制御面
隼はエンジン出力をA・B・Cの3段階に切り替えられますが、14RはF(フル)とL(ロー)の2段階。
ただこれに、14RはトラクションコントロールがOFFも入れて4段階の介入度で設定が可能です。
車体側で速度とタイヤの空転具合を計算してトラクションを逃がしてくれるため、隼よりテキトーなスロットル操作でも安心です。

乗り心地
これは隼は納車時から何も触らず乗っていましたが、14Rはちょっとリヤが堅い感じがして、プリロードを触っています。

ポジション
足着き自体は同じようなものですが、隼の方がシート幅が広いからか、開脚感があったように思います。
ステップ位置がどうとかシート形状がどうとかはわかりませんが、走行中のヒザの曲がりは14Rの方が緩いです。

隼はタンクが縦長というのか、ハンドルが遠い感じの前傾姿勢で、14Rはハンドルの左右が遠く低い前傾姿勢といった感じです。
隼は純正形状のスモークスクリーンでしたが、普通車のリミッターが掛かるよりちょい上ぐらいの速度なら、意識して伏せる必要もありませんでした。
対して14Rは純正スクリーンが低いのかポジション的なものかはわかりませんが、隼よりも早い段階から伏せる必要があり、結局ダブルバブルタイプのスクリーンに交換しました。

ミラー
隼は折り畳む際に、パコッと畳んでパコッと元の位置に戻るようになっていますが、14Rは腕力で畳んで腕力で元の位置へ戻して調整が必要です。
ミラー畳んですり抜けしたい時には、隼の方が有利です。

収納性
どちらも容量が多いとは言えませんが、ハッキリ言って14Rは「無い」と言えるほどの収納性です。

カスタム考察
パーツを選ぶ際、14RはZX-14やZZR1400と一括りにされている事が多く
「これホンマに付くんかな?」と、毎度不安になりますが、隼は現行型か前モデルかだけ確認すればいいので安心です。

ここからは、やや14R寄りになるのでご了承下さい。

メーター回り
個人的には隼の5連メーターの方が好きですが、気温や瞬間燃費
以前「使えねぇなぁ!」と書いた記憶のある航続可能距離、電圧等、表示させられる項目が14Rの方が多いです。

10025754218.jpg

12zx1400f_329grnfmea00d_20160609183725766.jpg

外装
外装になるのかわかりませんが、14Rは隼に比べると、股下や右足スネの熱さがかなり軽減されてるように感じます。
夏場でも「ぬくいな」程度です。

立ちゴケ経験者から言わせてもらうと、14Rの方が経済的です。
というのも、隼の場合、サイドカウルは左右2分割。
対して14Rは上中下の3分割。

2分割ということは1枚辺りの面積が広い上に「隼」のステッカーのある側を交換となると、結構な金額が掛かります。
14Rの場合、3分割なため1枚あたりの面積が小さく、立ちゴケでロアアンダーを純正塗装済みで交換しても15000円ほどでした。

カウル絡みで続けますが、オイルフィルター交換の際、隼はサイドカウル外す必要がありますが、14Rは何も外さず交換ができ、また、スライダー装着の際も、隼はサイドカウルに位置決めして穴あける必要がありますが、14Rはカウル付けたまま、スリット部分から直接突っ込んで装着可能性です。
IMG_8441_20160609183100680.jpg

DSC_0461_20160609183725bcc.jpg

整備性に関係するところでは、14Rはセンタースタンドが付いています。
センタースタンドが邪魔になるほどバンクさせられない私からすれば、便利ですが、マフラー交換した際、センタースタンドとマフラーが干渉しないようアダプターが必要です。

さてタンデムに関してですが、運転する側は後ろが変な挙動さえしなければ、パワーもトルクもあるのでストレスを感じる事もなく、逆にタンデムしてる事を忘れてブッ飛ばす事のないように気をつけるぐらいです。

ただ後ろに乗る側としては一長一短な印象のようです。
以下、嫁の言葉ですが....................
隼の場合、前後の距離感は近く感じるけど、右手で掴むものがない(シートにバンドが無い)のがコワい。
14Rは両手共に掴むものがあるけど、前後の距離が遠くて一体感が無いのがコワい。
14Rはタンデムステップの後ろに、かかとを乗せられるようになってるのは楽チン。

女の子と近い距離で吊り橋効果狙いなら隼。
微妙な距離感も欲しいけど、たまには機嫌も取っとくか的な、陰謀渦巻く夫婦間なら14Rといったところかと。

総論としては、ツアラー・メガスポーツといったジャンルの中でも、隼はスポーツ寄り、14Rはツアラー寄りといった感じで、500km以上乗った時の疲労感は14Rの方が少ないように思います。
乗ってみて、簡単な整備してみると、後発な分「隼のここがこうならいいのに」を研究して出したのが14Rといった印象です。

ただ、14Rが絶対に勝てないところは、隼が持つ「ロマン」だと思います。
KAWASAKIの、何でもかんでもNinjaと付けるのとは違い、それ単体のみに付けられた「隼(HAYABUSA1300)」という名前は、あらゆる車種に付けられたNinjaの中で、ナンバリングの1つでしかない14Rとは孤高さの次元が違うとさえ感じます。
(NinjaといったらZXどころかGPZがまず浮かぶ世代ですし.....)
どうでもいいところのように思えて、趣味性が強いだけに、意外とこういうところに反応してしまいます。

隼や14Rに限らず大型バイク全般的に、フル加速状態なら、真っ直ぐ走らせるだけでも神経使うというか、常人には過ぎたスペックだと思います。
結局は「自分が好きで乗ってるバイクが、一番カッコいい」というのが趣味の分野なので、スペック見比べるよりも、実車見た瞬間「ピキーン!」ときたものに乗るのが正解です。
自分が気に入って乗っていれば手もかけるし、またそれがトラブルの前兆を見つける事にもなって、怪我する可能性を下げる事にも繋がるかと思っています。

偏見に満ちたインプレですが、砂漠に雪降るぐらいの確率で、誰かの参考になれば幸いです。


関連記事
 8

COMMENTS

unknown
2016/06/19 (Sun) 20:52

Re: かっぴーさん

やっぱり「直感」は大事ですよね。

僕も2010年の時に、かっぴーさん色の新車の隼を探したんですが既に無くて、中古も無し。
諦めて黒にしたんです。

ああいうツートンをもうちょっとラインナップしてほしいところです。

カスタムに関しては、実はかっぴーさん号が理想です。
コテコテじゃなくて、二度見してしまうような、ノーマルの姿を崩さないというのか。

宝くじでも当たってほしいものです。

かっぴー
2016/06/19 (Sun) 20:16

そうですね。

僕も隼買う前はあれやこれやと悩んでいました。(この時が一番楽しい時ですよね〜)僕は隼に決め、黒隼にしようと思ってたんですが、子供がオレンジにしてと。ネットで検索し店でオレンジの隼に跨り、エンジンかけた瞬間………ピキ〜ンときましたね。跨ったまんま店員に「これ買います」と。

(笑)

好きなの選ぶのが一番です。

(^-^)

unknown
2016/06/17 (Fri) 15:39

Re: VIANOさん


ゲーム!バイク!みたいな内容ばかりで、40歳迎えたジャストタイムはFF14で石掘りしていたような人間の書くものを待って頂き、申し訳なく思います..........

やっぱりこの系統のバイクを選ぶ時には比較される2台ですね。
運動性能や動力性能の差を感じ取って「こっち」と選べるのはごく一部の人で、隼と14Rのポテンシャルを限界まで引き出して比較なんて常人には困難極まりないので、結局は自分の直感が正しいと思います。

隼のカスタムに関しては、というよりバイクでも車でもそうなんですが、個人的には「ああ、ノーマルか、ん?あれ?よく見ると結構手が入ってる」みたいに思わせるのを理想としてるところがあります。
黒いところに金属系よりもカーボンにして、二度見してもらうみたいな。

とはいえ、あらゆる面で技術の粋を集めて完成された車体なので、性能求めるよりも、快適さを伸ばす方向がいいと思っています。
シートの素材を変えて滑りにくく、ケツの痛さを和らげたり、熱くなるフレームにヒートガード付けたり。
手のひらの振動が大きいと感じたらバーエンドの重さ変えたり。
外装でいくと体格に合わせてスクリーンを変えたり。
個人的にどうしても隼で許せなかったのがテールランプで、ボヤァっとした光り具合が気になり交換しました。
実車で一番カッコよかったのはデイトナの鉄仮面みたいなランプで、それ見て交換したくなっていたところで廃車になってしまい..........

unknown
2016/06/17 (Fri) 15:06

Re: F6Bさん


初めまして、貴重なお話をありがとうございます。
こういった、長年主観で捉えていたものが、そうではなかったと知るのはスゴく好きなんです。

お聞きした感じ、クルージングの極みというのか、やっぱりHONDAのフラッグシップに素人目線は通用しないなと思いました。

GOLDWINGは、まだバイクの事も知らない子供の頃に見て「なにこれ?スゴいなぁ」の印象が強く、自分にとって神聖とでもいうのか、元同僚に対して「無礼者!」みたいな感じなんです。

景色が歪む加速力に飽きて、ゆったり景色を楽しめる精神年齢になった時は、乗ってみたいものです。

毎度テキトーなことばかり書いてるのに、名文などと言われると照れますのでご勘弁をー

VIANO
2016/06/17 (Fri) 11:12

No title

unknownさん
こんにちは。
記事のアップ楽しみにしていました。

私もバイク購入の折には14Rと隼で大いに悩みましたね。
それ以前は旧型VMAXに乗っており、正直な話カウルが付いたスポーツ系バイクにはあまり興味がなかったのですが、高速巡航での風に体が耐えきれず興味を持ち始めた次第です。

DioZXから始まった私のバイク人生は、ホンダ・ヤマハ・カワサキを不定期に乗りついできた中で何故かスズキにだけ縁がなく、一部で言われる鈴菌というものに多少なりとも抵抗があったのかもしれませんw
(スズキ愛好家の皆様、すみません・・・。)

結果として隼を選んだわけですが、ぶっちゃけどっちも所有してみたいから、どっちでも良いや。となった次第w
お世話になっているバイク屋さんで早く仕入れができそうなバイクが、たまたま隼だったという事です。

ほぼ通勤にしか使っておらず可愛そうな飼い方をしていますので、少しずつイジってあげようかなとは考えていますが、不満というかスポーツ系バイクは、形も性能も完成されすぎていてカスタムの必要性が感じられないんですよね。

おすすめカスタム、是非ご教授下さい(^^

F6B
2016/06/17 (Fri) 05:09

ゴールドウイング

初めまして。いつも名文、楽しみに読ませてもらってます。

お題のバイク、強烈な思い出をつくってくれましたので駄文すみませんが一言失礼します。

50過ぎて大型取った私、人生初のロングツーリングは群馬から九州経由広島でお好み焼き食べるぞツアーでした。職場のツーリングクラブでの参加者はGS、アドベンチャー、RTのBMW勢と国産車ではゴールドウイングのみ、まだ、バイクを所有していなかった私はレンタルで参加しました。せめて道具だけは皆さんの足手纏いにならない性能を持つのを選ばなければと思い、国内仕様の隼を借りました。新車でしたので店長が慣らしをしてくれましたが、オドメーターは90キロでした。

関越で合流する際、車の感覚で普通に100キロまでのつもりで加速したらあっという間に160キロ、こりゃ何という性能だ、バケモノだなと感じました。私、普段280キロ出せる321馬力の車乗ってたのですが、隼から見るとどんな車も運動性能においては動くゴミに過ぎないなと思ってしまいました。その隼のミラーにえらい勢いで迫る黒いバイク、70近いクラブ員の駆るRTでした。

その隼、アクセルさえ開けなければ、ヘルメット留め忘れて走り出してしまう程の全くの初心者にも優しい運転し易さで、楽しいツーリングをさせてもらいました。
激しい前傾姿勢もある速度以上で空力と体重がバランスして大変楽になり、ツーリング向きだなぁと思いました。トラクションコントロールがない代わりにアクセルも半分はコンピュータ制御でカワサキのダエグのような荒々しさは無くて楽です。

ハンドルの振動は多少気になりましたが、圧倒的動力性能の前では些細な事です。

今でもいいバイクだなぁ、また乗りたいなと思い返します。

さて、そんな私が初めて買った大型バイクはゴールドウイングF6B。ちょうどブログの写真のバイクです。

隼のような圧倒的動力性能はありませんが、如何に疲れずに目的地に到着するかという点では素晴らしものがあります。その巨体と400キロの重量が乗り心地の良さを生み出してます。

ゴールドウイングで楽しいのはワインディングです。ごく軽くリアブレーキをあててタイヤのグリップをあげてコーナーリングを続けると本当に快感です。

取り回しに筋力は必要ありません。あの重さは筋力でどうにかなるレベルではありません。止まっていて一定の傾きを超えたら抵抗しても無駄です。
その代わり、立ちゴケしても被害はゼロ。前後の目立たないバンパーが受け止めてくれます。車体には一切傷がつきません。この状態ならハンドル持てば一人で起こす事ができます。

燃費は普通に走って18、法定速度なら22くらいです。しかも財布に優しいレギュラーです。

バイクそのものの優れた性能で楽ができます。初心者だからこそ、道具に助けてもらわないとと思って選んで大正解でした。

維持費もホンダ純正オイルは1万キロ保証だし、車検も自分でとりましたからそんなに掛からないかと。ブリジストンタイヤの走行距離による乗り心地などの性能劣化が著しいのが気になる点です。

ゴールドウイングの弱点は夏に乗れない事、風が当たらないので熱中症になります。F6Bはスクリーンが低いので何とかなります。
逆に快適なのが真冬、雪が降っていても路面に積もってなければ快適です。全く問題になりません。

免許取って1年で九州3回、北海道一回、瀬戸大橋は4回乗りました。その他にも伊豆、裏磐梯、伊勢、京都。

バイクのおかげで元気になって、人生面白くなってきてます。


unknown
2016/06/16 (Thu) 22:29

Re: あきさん

同意して頂ける方がいてよかったです。

私の場合は、乗り物にはこだわりはあるんですが、執着というものがないので、その時に「これがいい」と思ったのに乗る感じです。

隼で事故った事から、トラコンとABS装備が最優先だと思った時に、隼には無くて14Rにはあったから「こっち」というのも大きいです。

殆んどの人が「ないものねだり」で生きていると思っています。
多分、国内仕様の隼を買ってたら買ってたで、3速引っ張る事もなくリミッターに当たった瞬間、逆車にしとけばー、14Rにしとけばー、みたいに思うのが私の性格です。
14Rと隼の2台持ちしたとしても「2台あるなら1台はネイキッドにしときゃよかった」と思ったり。

私も隼は今でも大好きです。
モデルチェンジで14R以上の装備を纏って登場したら、その時の経済事情で乗り換えるかもしれません。
過去の女を忘れるには、というよりも、過去の女は女で遠からず近からず見守りながら、その娘が可愛く成長したらそっち行く「非倫理観型」で、この2台を捉えている感じです。

あき
2016/06/16 (Thu) 21:52

全くもってご尤もです。

仰りたい事その通りだと思います。
私は隼には乗った事がありませんが、本当は14Rではなく隼に乗りたかったんです。
ただ隼を買う意思を持って現金を握りしめて臨んだバイク屋に青い日本隼と緑黒の14Rがおいてあったため、青のリミッター付きが嫌だというだけで14Rに決めてしまったものですから未だに「ninjaに乗ってます」と宣言するのが「私のア〇ルを見てください」と言っているような羞恥的屈辱を感じてしまいます。
何て変なネーミングなのだと。
同じような速いバイクだし後発だし性能も良いし、と選んだのですが実はあの5連メーターが好きだったんだよな、と未だに思ってしまいます。
今は恋愛ではなくお見合い結婚した彼女のような感覚で徐々に14Rの良さに気づいている感じですが、最初に惚れた女はどうすれば忘れられるのでしょうね?

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)