PCでゲームしていると、自室の室温25℃で扇風機回してる状況の中、気付くともう年末が迫る勢いに、ややついていけてないunknownです。

今朝、ゴミの日という事で、ハガキなんかをシュレッダーにかけていると、以前届いたバイク屋からの案内が。
「11月7日に自賠責保険切れますよ」アドレスV125Sも、買って3年経つのかと思いながら、危うく更新忘れるところ。
車検の無い乗り物は、こういうのがコワく、また、切れてる時に限って事故ったり捕まったりするのが宿命のようにも。
自賠責保険の更新のためにバイク屋行くのも面倒くさいしで、記憶を辿る。
確かコンビニで更新できたような....................
ネットで検索してみると、カード払いできるところも。
嫁が外国育ちで色々見てきたからか、付き合い始めた頃からの
「クレジットカード至上主義」に私も洗脳され、使えるとこは全てカード。
これはブルジョワだからではなく
「現金は落としたりカツアゲされたら終わり」という、貧乏性から。
ただ、今は楽天のゴールドカードに光熱費から何から何まで集中させているため、毎月5000ポイントぐらい入り、ちょっとした買い物ができるのは良いところ。
自賠責保険をカード払いできるのは、2社のみ。
が、この2社とも
「満期日の1ヵ月前から7日前まで」なら可能。
11月1日では6日前になっているため、仕方なくコンビニで現金払いに。
さてさて以前、125ccの小型二輪?免許の取得が簡単になる旨の記事と、HONDAとYAMAHAが原付の開発で提携するような記事が。
どうせなら社名も合体させて
「HONMA」にすれば、関西人には馴染みやすいかと。
とりあえず小型二輪に対しての、うちの例から雑感を。
現状、嫁は電動アシストのチャリ。
これで毎日片道6kmを通勤して
「原チャは必要無い」と。
電動アシストのバッテリーのもちがよくなって、多分、こういう人は多いと思う。
私も原チャに乗らない理由として、大型二輪免許を持ってるというのもあるけど、大きくは..........
・制限速度30km/h
・二段階右折これらを考えながら乗るのが面倒くさい。
特に二段階右折は片側2車線から、交差点手前で右左折レーンが現れ3車線になるところなど、初めて走る道では神経使うのが疲れる。
そして二段階右折の謎なところに..........
「交差点を直進して渡りきったところで止まり、右に向きを変えて待つ」というやり方が、よくわからない。
停止線を越えると交差点内扱いやったような。
交差点内は駐停車禁止やなかったっけ?
厳密には歩行者と同じ扱いになる降りて立って信号待ちしとかなあかんのか?
横断歩道の掛かってる交差点の場合、横断歩道上は既に駐停車禁止になるため、その先で向き変えて信号変わるのを待っていて
「はい、停止線で止まってないから信号無視ね」と言われかねないような....................
それを避ける為に、交差する側の停止線に合わせようとしたら転回禁止取られたり....................
なんか、都合良く切符切られそうな気がして、危ない橋は渡りたくないといったところ。
60km/h制限の幹線道路で、左ウインカー出しながら、交差点越えて90度向き変えるような、事故誘発しかねない原チャに遭遇すると
「ナニソノ特攻型フェイント?」と思ってしまったり。
うーん..........
免許制度は、正直、自分には関係ないため特にあーだこーだ思うところはなく、125ccはスクータータイプしか乗った事がないため、ミッションタイプはわからないけど、今の125ccのスクーターなんて、昔のリミッターカットした2スト原チャと変わりない気も。
免許取得を緩和するより、現行の50ccの速度規制や2段階右折を緩和した方がいいような気もする今日この頃にございます。
- 関連記事
-