ZX14R ユーザー車検 ~其の1

暮れの慌ただしさの中、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

住所不定ではないものの、unknown(40)無職は「朕の目覚める時間が、この世の朝じゃ」な生活にかまけております。

という有り余る時間。
今回は久しぶりにバイクの記事が書けそうです。

「ザ・愛機Ninja ZX-14Rのユーザー車検に行ってきました」

さてさて、その車検。
バイク屋から届いた案内のハガキには、代行手数料20520円含む39960円の金額と「なお、点検整備技術料、交換部品代は別途費用が~」と。

うーん..........悩む。

というのも、14Rは初回車検迎える3年で走行距離8800km。

全然乗ってないがな....................

改造箇所といえば、スクリーンスライダーフェンダーレススリップオンマフラー程度。

スクリーンはエッジにカバーというかモールが付いているタイプ。
スライダーも車幅ハミ出ていない。
フェンダーレスもリフレクター付いている。
マフラーはゴニョゴニョ............
という法令遵守車輌

忙しく、時間を買う形で20520円の代行手数料払う身分でもない「無職」
嫁も「暇ならユーザー車検一択に決まってるだろうがボケッ」

「..........はい」

準備に取り掛かる。
まず躓いたのが「納税証明書」
車検受ける直近の分だけ納税証明書が必要となるものの、嫁に頼んでいたら納付忘れてたようで、督促で納めていました。

「頼んだやんけ!」と文句言うと
「バイクの税金?原チャも乗れない私が払わされたやつ?ん?」
「..........ごめん」
というやり取りが鮮やかに思い出される................

無職になり、国民健康保険に切り替えるのに市役所行ったついでに貰ってくる。
(車検証持って市役所行けば無料ですぐに貰えました)

そして車体。

特に何かしなければならない箇所など無く、一見、消音効果が無いようなただの筒に見えながら、実はアトランティス大陸で採掘された素材をアナハイム社で加工し..........法令遵守..........ゴニョゴニョ....................

一応、純正マフラーにしておく
DSC_0109.jpg

スリップオンマフラーなため、交換自体はすぐできたものの
「純正ってこんな音デカかったっけ?」

アイドリングで暫く放置するものの、接続部から水滴が落ちてくる気配もない。
というか、14Rは家まで運んでもらって、納車後すぐマフラー交換したため、純正サウンドがよくわからない。
DSC_0107.jpg

そういえば..........
隼だったか14Rだったかのマフラーを交換した際、アルミホイルみたいな銀色の筒みたいなガスケットがビリビリに破れた記憶が。

同年式の14Rに乗っていて、直接連絡取れるのは2名。
2名とも外品マフラーに交換してる。
恐る恐る訊いてみると....................
「内側に入ってますよぉ!」
「店でやってもらったんで、多分入ってると思いますよ」

..........入ってるんかい

ガスケットを調べてみると「マフラージョイントガスケット」というもので、フニャフニャの素材なため、交換の度に使い捨てらしい。

さて、見なかった事にするか....................

光軸をどうしようかと、事前検査場で調整してもらおうかと思っていると
「今はhighでダメならlowで検査するから大丈夫ですよ」
と、赤ブサぽこぺん君から悪魔の囁きが。

..........12年ほど前、RF400RVでユーザー車検を通しに行った際、レーン内でのみ、リアブレーキでブレーキランプが点かず再検査。
再検査もレーン内でだけ点かず、半ベソでブレーキペダル折れるほど踏んでようやく点いた思い出が。

「あそこには確実に何かいる」と、いまだにトラウマ....................

事前に調整できるもんは、やっておいた方が..........ええい、ままよ。

まぁ、時間だけは存分にある強み。
あかんかったら、また行けばいいがなと。



関連記事
 0

COMMENTS

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)