先日、自動車保険で契約していた某保険会社から
「あなたとは契約更新できません」の封書が
特定記録郵便で。
?????クラウンアスリートが更新不可と。
車に関しては、免許取ってから
20年以上保険使った事はないため上限の20等級。
1年間に3回保険使ったり、等級が1等級になったりすると更新拒否されるのは知っているものの、事故も違反すらもないため問い合わせ。
某保険会社からは
「記載された内容通りです」の返答のみ。
記載された内容とは.................................
(原文そのまま)
・飲酒運転、無免許運転、当て逃げ、ひき逃げ等の重大な法令違反があった場合
・過大な保険金請求、過剰な修理請求があった場合
・不注意による事故が繰り返して発生している場合、無謀な運転を繰り返している場合思い当たる点としては、車の保険に特約で付いている
「ファミリー傷害特約」と
「ミニバイク特約」「ファミリー傷害特約」は、仕事中以外で怪我をした時、
30日を限度に通院1回1000円という保険。
ただこれ、使ったのは
2013年にプリウス乗ってる頃に追突された時と、
2014年に墓場で転落して手の平骨折した時、
2015年に手を切った時。
通常、病院は日曜日は休診なため、3万円満額になったのは固定具付けていた骨折時ぐらい。
もう一つの
「ミニバイク特約」これは2015年、雨の日にアドレスに乗って左折時、マンホールで滑り、左足で地面蹴るような感じで立て直しコケなかったものの、数日間、左足の裏が痛かったためレントゲン撮ってもらった事が。
その時に、少しの足しにでもなるかと
「ファミリー傷害特約」の書類を送ってもらうよう某保険会社に連絡。
「それはミニバイク特約の人身傷害に入ってはるから、車の等級も変わらないし、それで処理しましょう」という事で、ミニバイク特約を使い1万円ほど振り込まれた事が。
そして今回、2月に大阪でも少し雪が積もった日の早朝にアドレス。
やや左に傾いた逆バンク状態の下り坂の一時停止線。
昼夜問わず取締りをしているのと、左から来る車や自転車は鋭角状の方向になる三角形のロータリーなため、キッチリ一時停止。
..........すると、雪で停止線の位置がわからず、停止線に左足ついたようで、その瞬間「ズルッ」と。
滑って踏ん張り効かず、やや股裂き状態のスローモーションでアドレスはゴロンと左に横倒し。
左側は花壇のコンクリート壁があったのと、停止線の辺りから急に坂の勾配がキツくなっていたため、左に倒れた車体を右側から引っ張るように起こした。
その瞬間「ピキッ」と、首に違和感が。
なんというのか、前にギックリ腰になった時の感触に近いというのか、その一歩手前みたいな感触が。
けど、そのまま仕事へ。
そして昼頃..........どうも首が動かせない。
コンタクトが乾いてきたから目薬注そうとしたら、上を向けない。
車の運転動作で、目視で巻き込み確認できるほど横にも向けない。
一応は二種免許持ち。
首が動かず目視で安全確認できないのは致命的。
早退して病院へ。
結果「頚椎捻挫」でギックリ腰のようなギックリ首みたいなものと。
自動車保険とは別に入っている傷害保険に連絡するとともに、某保険会社にも連絡。
自分では
「倒れたバイクを起こして怪我した」という認識だったため
「ファミリー傷害特約」を適用してもらえばいいと思ってたものの
「それは事故扱いになるので人身傷害が使えます。書類をお送りします」と。
向こうが言うならまぁいいやと思っていると、数日後
「事故調査員から連絡が入りますので」との連絡が。
倒れたバイク起こして、その数時間後に怪我してたのを自覚したため、当然、事故の認識もないしで警察には届けもしていない。
調査員から連絡があり、内容聞くと、車体の傷や現場の状況を見るとの事。
その日時を決めた後、書類をよく読むと、近所やら会社にも確認するみたいななんというのかが。
これ、近所や会社やらに聞き込みみたいな事するんじゃないのかと。
もうなんというのか、大怪我で廃車レベルのものなら金額的にも大きくなるからいいとして、アドレス自体もナックルガードとクランクケースに擦り傷のみ。
病院も初回はレントゲンやら薬やらで金額大きかったものの、その後はリハビリ。
変に周りに聞き込みとかの方が鬱陶しく思い、請求取り下げてもらう事に。
そして
「受付を取り消しました」のハガキの後に、次回の更新拒否のハガキが。
ナニソレ?(ブログ書くために詳細な年月日を調べようと某保険会社のマイページにログインしてみると、4/2の時点で、マイページ内の「事故対応」欄では、受付状態のままで取り消しの表示がどこにも無いんですが)某保険会社側の判断基準がどうなのかは知らないが、
一年間の契約期間中に車の保険使わなくても「ミニバイク特約」を一回使うと更新拒否に。
とりあえず自動車保険に入れないのはかなり困る。
ソニー損保へ連絡。
事情を説明してみると
「そのケースなら当社では何の問題もありませんので、1万円割引になるネット申込みをしてみて下さい」と。
どうせ保険の新規契約となれば、
横繋がりのデータ共有で証券番号から全てわかり、契約の可否などすぐに判断できるであろう。
申込みして土日挟んだ翌営業日
「契約成立の書類を発送します」のメールが。
あれこれ調べてみると、どうも
「ミニバイク特約」というのが曲者のようで、対面販売的な保険ではない通販型保険の場合、これ使うと更新拒否される可能性が高い模様。
125cc以下のミニバイクを車の保険の特約で付けている方は、私のように担当から勧められるままに使うと、大本である車自体の保険が更新拒否され、結構焦る事になりますので、お気をつけ下さい。
- 関連記事
-