さて、前回は「志」などと、私とは最も縁遠い言葉垂れながら、
最近ゲームを買いました。
「PLANET COASTER」という遊園地を作るゲーム。
これ系のゲーム、大好きです。
「数学面白いわー」と参考書見てる娘の視線は気になるところですが....................
遡れば小学生時代。
ファミコンも初期型のボタンがゴムのやつからゲームをしてきて、どうもアクション系が苦手なのが薄々....................
「熱血硬派くにお君」をやればミスズにビンタされまくり、じいちゃんに買ってもらった
「魔界村」も、最初のレッドアリーマーが倒せず、そっと引き出しに。
「スト2」が出た頃に格闘系が流行ったものの、波動拳出したいのに、画面の端でピョーンとジャンプしたり....................
そんな時に出会ったのが
「シムシティ」市長になって町を作るといったシミュレーション系。
「作る」というのが斬新で、いい歳になるまで続編が出るたびに買い、最新作まで大いにハマりましたが、どうも設計のセンスが無いようで、海辺は全て埋立て地のような四角、道路も碁盤の目ばかり....................
高低差やカーブを取り入れ、有機的なデザインの方が町っぽいと気付くまでに、かなりの年月を費やしました。
と、まぁ下手の横好きで、PCゲームをやるようになってから、シムシティが町全体を作るのに対して、鉄道をメインに町を作っていく
「A列車でいこう」にもハマり、たまたま知った洋ゲーの
「Tycoonシリーズ」「Rollercoaster Tycoon」や
「Zoo Tycoon」といった、遊園地や動物園を作っていく、特化型のシミュレーションゲーム。
リゾートや飛行場を作るやつもあります。
「Rollercoaster Tycoon」は確か、まだ独身の頃だった記憶なため、2000年頃のゲーム。
今のスマホよりショボいスペックのパソコンでも
「グラフィック、スゲー!」でやってたのが懐かしい。
その続編のようなのが
「Planet coaster」 として、去年11月に出たと。
ポチッとな。
core i7 4770...GTX670...メモリ16GBという前時代的なスペックのパソコンで起動できるのかと思ったけど、何とか起動。
ただ、常にフル稼働といった感じで、別モニターでモニタリングしてみると、グラボは80℃以上、CPUも99%稼働....................
「作る系ゲーム」に共通して言えるように、発展させていけばいくほどPCを酷使していく感じ。
ファンもフル回転で、部屋の温度もガンガン上がります。
乗り物や建物も、完成品から細かいパーツを組み合わせて設計するMOD的な事ができるため、果てしない時間と根気と、凄まじいスペックのPCさえあればディズニーランドやUSJを再現できそうな。
コースターは
「恐怖度」「吐き気」「興奮」のバランスを考え、カーブのGや高低差、距離を計算する物理の計算式が必要だったり。
200mの高さからほぼ垂直落下みたいな極端なコースターを作ると
「あれは強烈すぎる」と、誰も乗ってくれません。
それら自分で設計やデザインしたものは、ゲームの供給元であるSteamのサーバーにアップでき、世界中のプレイヤーが作ったものをダウンロードして使えたり。

相手の位置と距離を把握するために、音はヘッドフォンで拾いながらのBF4的殺伐とした雰囲気も好きですが、のどかなゲームもなかなか。
マッタリ創作系ゲームがやりたい方にはオススメです。
公式ページ→
PLANET COASTER
- 関連記事
-