あっ.........今年初の更新という事で、かなり遅めの明けましておめでとうございます。
去年終盤より個タクの認可を受け、車も自家用車で乗っていたクラウンアスリートのHVを営業用登録し直し
機嫌良く仕事している毎日です。
そして先日、無事に娘が高校を卒業しました。
「大学に行けるような高校に行きたい」と、科目によっては偏差値30代を叩き出し、総合偏差値も40ほどだった中学3年の夏。
意識の変化が遅すぎで、今頃どうにもならんやろと思っていたところに、話には聞いていた、通称
「監獄の履正社」勉強に関しては学校で鍛え上げるから、今の偏差値よりも、とにかく根性ある事が大切だと。

入学してからは、毎朝8時過ぎから早朝テストに始まり、通常授業を経て受験講座が終わる19時頃まで、週6日ビッチリ。
帰ってきて、メシ食べたら翌朝のテスト勉強して寝るというサイクルに、毎日ヘトヘト。
「大丈夫かいな.........」と思っていたものの、生来の周りに流されやすい性格がよかったのか、3年生になる頃には偏差値も60代半ばぐらいに。
中学の頃は
「勉強しなさい」と言っていたのが、
「ちょっと休憩したら?」と言う事の方が多くなってきたような。
大学もさっさと決まり、学校の許可を得てバイトしながら、大学から先行課題で送られてくる宿題のようなものをやっている様子。
そんなこんなで卒業式。
「これだけは絶対に達成する!」と言っていた
皆勤賞。
昭和初期のような厳しすぎる校則と、自由時間も殆どない勉強漬けのような環境で
私自身にはまず無理なところをよく達成したもんだと、名前を呼ばれ起立している姿には感慨深いものが。
全国大会、近畿大会、府予選上位進出のクラブへの表彰は
結局、全てのスポーツクラス生が起立し、進学クラス側からはどよめきが。
最後のホームルームという事で、父兄も教室に移動すると、娘が
「サイン貰ったで」と。
野球部の岡田監督の著書を持っていけばサインくれるというので娘に頼んでいたものの
甲子園で優勝して以降、多忙になったからか学校で会えず。
娘は担任に話すと、担任も
「俺もサインも欲しいねんけど、なかなか学校に来てなくてなぁ」と。
会ったらサイン貰っとくから預かっといて、緊急連絡先に電話するわで、お願いする形に。
卒業式前日に春の選抜の出場が決まり、ますます忙しくなるだろうとは思ったけど
さすがに卒業式には来られ、担任がお願いしてくれたと。

全て無事に終わると、それまでスマホ禁止だったクラスのコらも、親に持ってきてもらったスマホを手に
LINEのID交換したり写真撮ったり。
ふとグランドを見ると、大柄で目立つ生徒に人だかりが。
野球部の井上君。
娘に行ってみるか訊くと
「パパ、写真撮って!」卒業証書だけ持って嫁に荷物を預けズンズン歩き
「井上君、一緒に写真撮らせて」で写真を撮り、嫁に卒業アルバムを持ってこさせたと思ったら、寄せ書きのところにサインまで貰ってる.................
向こうからすれば鬱陶しいだけの事とは思えど、嫌な素振りも見せず笑顔で応対する姿が印象的。
これから濃いファンの多い阪神タイガースで叩かれたりもあると思うけど、また甲子園でプレイするのを見たいものです。
その後も娘は早稲田に進学が決まったピッチャーの清水君。
大阪ガスに進む、キャプテンでキャッチャーの野口君。
センターの桃谷君。
ファーストの内倉君。
その場で見掛けた甲子園優勝メンバーと次々にツーショット写真を........................
(肖像権やらあるので写真は割愛)身長155cmあるか怪しい娘と並ぶと、連行されてる宇宙人というかホビット族のような.................
なかなか逞しい性格だと呆れながら、たまたま見つけた岡田監督に、ファンな嫁が写真をお願い。
娘も
「やっと朝サイン貰った」と言うと
「あー!いつも来てくれてたけど入れ違いやったなぁ」と。
.........甲子園優勝メンバーというのは、少年野球、中学野球とやってきた身からすると、もはや
天上人。
監督など神にも等しい遠い存在。
それが娘にとっては、同じ学校に通う同級生と教師。
気軽に喋ってる姿は、こっちが
「無礼者!」と言ってしまいそうになる変な感覚。
入学から卒業まで、娘と共に親も楽しめたり感動させてもらったりで、いい学校に行けたもんだと感謝。
同級生とのトラブルも無く、どちらかと言うと同級生間のトラブルに対して
担任から仲裁を頼まれて収めるような感じで、教員とも仲良くやっていた様子。
私大一般入試や国公立入試を控えた生徒は、卒業式後も受験講座を受けに登校するらしいけど、娘は4月までバイト。
個タクになったら、またバイク買いたいなと思っていたものの、医療系大学の授業料を見て顔が引き攣る.........
大学卒業までは、なかなか難しそう.................
後4年.........と思いたいとこながら、臨床工学技士の資格を取ってから看護士資格も取ろうと考えているとかで
更に延長になる可能性も。
早く独り立ちしてほしいと切に願う今日この頃です。
- 関連記事
-