個タクのお仕事

個人タクシーとなって暫く。
朕が目覚めた時間が朝であり、眠くなるのが夜である。
といった具合に、通勤時間0分、好きな時に走って好きな時に帰る生活です。

譲渡されたカローラHVから自家用で使ってたクラウンアスリートHVに乗り換えましたが、すぐにイラッとくる案件が。

某会社の職員送迎依頼。
組合の理事から突然電話があり、内容としては.................
365日休み無し。
朝4時台に迎え先から出発。
5000円以上5割引。
通常2万円ほどの距離を定額1万円。

車種は最低クラウンとの事で声が掛かったものの.........

「はぁ?そんな条件で受けられません」

基本、お金は欲しいけど、お金以上に時間の自由さで個タクになったのに。
休み無しで朝4時台に迎え先から出発とか、何時に起きなあかんねん。
フツーに送れば2万円貰えるところを半額?燃料は半額で入れられへんねんぞ。

断った翌日。
各組合の送迎運転手を取りまとめている会社の部長と前日の理事が、私が待機してる場所まで行くと。

初対面の最初の一言。
「いやぁ、unknownさんも生活大変でしょ?稼ぎ方もわからんやろうし、稼がしたげるよ」

.........................なんて無礼な奴だ。

「はぁ、一応この業界10年以上やってるし自分でなんとかできるんで。
コ〇キやないんで客を恵んでもらうとかいりませんわ。
ていうか、そんな稼げるなら他の運転手が飛びついてるんちゃいます?」

聞いた事もないような会社の行儀悪い管理職程度なんか、手でシッシとしながら「帰れ」でいいと思ったものの、理事の手前、柔らかくお断り。

実はこの依頼の流れは、法人時代に知っていました。
その頃は仲介に訳のわからん会社が入ったりせず、会社対会社の依頼。
けど、値下げ要求が激しくて、会社は「じゃあもうよそに依頼して下さい」と蹴った経緯。
その後も、他の法人が受けては値下げ要求に嫌気がさして蹴りを繰り返し、今は個タクぐらいしか受け手がいない流れ。

その他、個タク仲間で囲ってる客のハイヤーの誘いなどもありましたが、今のところ保留。
色々考えた結果、特定の客は持たない方が気楽かなと。
なので、たまたま乗せたお客さんに、こちらから名刺を渡す事はなく、連絡先を教えてほしい旨言われた場合
「予約はお迎えの時間調整を考えて、5000円からお受けしてるんです。
例えばワンメーターの距離でも5000円は頂く事になりますが、よろしいでしょうか?」

基本これ。
ホンネは「今日初めて会って、ブッチされる可能性もあるのに1万円ぐらいの距離乗らないならいらない」
と言いたいところを暗に。

やっぱり自分の客となれば、到着先で恥をかかせる訳にはいかないので.........
元々スーツでネクタイ締めてるので身なりはいいとして、依頼の時間に合わせて車は中も外も掃除し直し
ドアサービスにカバン持ち、その日のニュースの見出し程度は目を通しておいたり等考えると
それぐらいの金額からが妥当と思っています。

けど、仕事で知り合った人とプライベートで知り合った人では、こちらの受け方が全く違います。
時間調整して例え1000円の距離でも、仕事は仕事ですが「楽しく運転できたらいい」といったところです。

そして最近、心晴れる出来事が。

待機場でよく話し掛けてきた鬱陶しい元同僚。
歳は1つ上。
タクに乗りだして1年経たないぐらいの新人で、法人時代に数ヵ月被ってたものの班が違ったのか見た事もない奴。

多分、同じ会社に務めてた他の運転手と喋っているのを見掛けて「あの人は誰?」みたいに
私が同僚だった事を知って話し掛けてきたような感じ。

男は歳取れば見た目に気を遣えと思います。
オシャレとかブランドとかじゃなくて、鼻毛は切っておくとかフケの乗ったヨレヨレのスーツを着ないとか
小綺麗さを意識しないと、一気に小汚さが加速すると思っています。
まぁその新人、ドンピシャの小汚さが当てはまり、話し掛けられても全身から漂う酸味に、やや距離を取ってしまうほど。

そして発言。
遠方に行く際の道順を訊かれたので、時間も料金も無難なルートを答えると
「いやぁ、私だったらこっちから行きますね。メーターも回るし」

.........................「はぁ、そうっスか」

コイツ、見た目通りのアホだ。
道順は客に訊いてから決めろよと。
最短時間で行きたいなら、多少遠回りでも高速使って料金上がる旨を説明し
最安値で行きたいなら、時間掛かっても下道で行くのが基本。
それを決めるのは客であって、運転手ではありません。
メーター回したいのは運転手なら誰でも思うところながら、そういう小賢しい思惑は客にはビンビンに伝わるもので、トラブルになりがちです。
法人時代、運行管理者資格は持っていたので事務方の仕事もしていましたが、こういう苦情はホント多かったです。

余談ですが、タクシーで道順の確認をせず運転手本意で走り出し、遠回りで料金が高かったりした場合や、恫喝まがいの態度の悪さに不快を感じたら、ダッシュボード左に掲示されてる「乗務員証」を撮るなり、社名と名前を覚えるなりして、運輸局に通報するのが最も効果的です。
ハッキリ言って、会社に直接苦情を入れたところで「以後、気をつけます」の反省文書かされる会社ならかなりマトモで
「はいはい」で電話ガチャ切りが大半かと。
法律上、氏名と連絡先を明らかにした者からの言い分だけを苦情として受けるというのがあるので
自分の情報を明かしたくないのが心情。
そうなると運転手本人に会社から話が伝わる事すらありません。

運輸局の下には各都道府県に「タクシーセンター」というものがあります。
車内に忘れ物をした際に問い合わせる窓口なんかをしていますが、ここも苦情を受け付けています。
苦情受け付け、街頭指導(営業禁止場所で客待ちしたりしてないか見回り)等で、会社や運転手本人に対して累積点数を課し
確か20点溜まれば営業停止処分や乗務員証剥奪等の罰則を課す事ができます。
そのタクシーセンターでもいいんですが、大手の法人に対しては甘いところもあるようなので
やっぱり大本である運輸局に言うのが効果的。
運輸局が受け付けると、時系列で書類の提出が必要になってくるので、会社もテキトーに対応するわけにはいかなくなります。

個タクの場合は「会社」というワンクッションがなく、直接運輸局から出頭命令がきて
かなり時間を食われるので、苦情を出さないという面では法人よりも気をつけているところです。

話は逸れましたが.........................
実際、他の元同僚にこのアホの話をしたら
「あいつ、苦情も事故も多いらしいで」
.................やっぱり
根本的に頭が悪いようで
「個人って売上全部自分のもんでしょ?10年勤めるとかの制度無くしてほしいもんですわ」

無知な1年坊主なら仕方ないとは思えど、いくら会社の愚痴垂れようが、稚拙な運転技術でブツけた車の修理費は?
舌打ちしたり遠回りした苦情の対応は?
会社が全部守ってくれてるからバカボンでも走れんねんぞと。

個タクはブツけた修理費プラス、修理期間中は無収入。
苦情で運輸局に出頭した時間だけ無収入。
売上全部自分のもんやけど、燃料からタイヤから保険から税金だなんだの支払いがあんねんぞと。

別に私が優れているとかじゃなくて、自分が事故した修理費で皆の賞与が削られてるぐらい認識して
せめて法人との違いを知った上で発言してほしいところ。

後日、乗り場で私と前後になった後、わざわざ遠くから歩いてきて、ニタニタしながら何の用かと思ったら
「さっきunknownさんの次に私が乗せた客、奈良でしたわ」
順番1つ違いで売上3倍以上違うのを自慢したかったのか.................
こういう情報、イラね。

「けどぉ、半分以上は会社に取られるんでしょ?
客からの電話も無視して菓子食ってるババアらの給料稼いであげて、健気ですよね」

と、思わず言ってしまいそうになるのを我慢。

また違う日には「デカいホイールですねぇ。タイヤ代高いし、ブツけたら勿体ないから16インチにしたらいいのに」

.................大きなお世話

個タクというのは大きく2タイプに分かれ
「とにかく経済性重視」
「経費より好きな車を好きな仕様で」

この2つ。
正直、燃費も良いし交換部品も安いカローラHVならガンガン流しても経費は安上がり。
けど、やっぱり家にいる時間よりも長くいる車なら、全てにおいてクラウンの方が体が楽です。
というより、ホイールベースが長いほど運転は楽です。

そして20インチホイール。
営業車に履かせるのは完全に趣味に全振りな馬鹿。
これは甘んじて受け入れます。
特に「乗り心地」の面で扁平35はかなり固いです。

けど、思ってたよりも客ウケは良く「フワフワするより安心感あるよ」
「こういう車が好きなんよ」と言ってもらえる事が多く
中には「朝から良い車乗せてもらったから、気分良く仕事頑張れるわ」と言ってくれる人も。

どう見ても独りもんで、恐らく童貞だと思ってたので
「自家用車の時に嫁が買ってくれたんで
アホやないんやからわざわざ買い直してインチダウンするわけないでしょ」

と返事して、ややイライラ顔にさせる事に成功。

その後、また乗り場で前後になり、外国人団体の客で2台口。
私は行き先のホテルの場所と、ちょっとややこしい正面玄関への付け方も知ってたけど、そいつは知らず。

「ついていくんで、先行って」と.................

この1年坊主が運転する、LP仕様のジャパンタクシーがついてくる?

正しい英語か知りませんが、外国人が乗ってきたら「fastest way?」とだけ道順を確認。
「それで行って」の返事。

日本語喋れるんかい.........と、必死で頭使って英単語繋げたのがムダになることも多々................

乗り場から高速の料金所まではゆっくりと。
料金所過ぎたらクラウンアスリートをパワーモードにしてベタ踏み。
後ろの外国人は「オー、クール!」とか言って喜んでいる。
ミラーに映らなくなったのを確認してから減速し、見えない距離をキープ。
下道なら、はぐれても停まってナビ操作できるけど、高速でナビ操作は難しいぞ~と。
目的地わからん、アテにしてた前車は消えた、早く追いつかないと、けどナビで調べた方がいいかな、等々、一人でテンパっとけと。

さっさと自分だけ到着し精算して完了。
新人とはいえ金貰って運転してんだから、どうにか辿り着くはず。
その後、乗り場で顔合わせても、話し掛けられる事もなくなり一安心。

後日、仲良い元同僚のオッサンが
「あのアホ、場所わからんのに置いていかれたって文句垂れとったから
おまえ、よその人間をアテにせんと場所ぐらい勉強しとけって言うといたで」


やっぱりアホだった。
同じ会社ならまだしも、何のメリットがあって個タクが法人に合わせなあかんのか。
「ゆっくり走って」の依頼で時間ロスする分は請求していいの?と思います。
が、これも普段から立ち話しして仲良かったりすれば、持ちつ持たれつで相手に合わせるのも何とも思いませんが
とにかくマウント取ろうとするようなカスは知ったこっちゃありません。

とりあえず今は、コロナ騒ぎでヒマヒマ。
どの業界の人も思う事は同じだと思いますが、早く終息してほしいものです。
現状、どこで感染するかわからないほどになってきましたが、皆様におかれましても、お体ご自愛ください。

IMG_1177.jpg



関連記事
 4

COMMENTS

unknown
2020/03/19 (Thu) 19:18

Re: Dotardwolfさん

お久しぶりです
何台口かで呼ばれる依頼は緊張します。
法人時代に何度か行きましたが、葬儀の場合だと、ネクタイとジャケット着用
喪主の車を追い越したらクレームになるし、信号のタイミングではぐれないようにしたりで神経使いました。

個タクの場合、乗ってる車の種類で依頼が掛かったりしますが
基本、クラウン以上(法人が使ってるようなフェンダーミラーではないやつ)でないとダメみたいです。
もし依頼が掛かった際は、よろしくお願いします

Dotardwolf
2020/03/19 (Thu) 16:51

ご無沙汰してます。
言回しも安定の切れ味で良い読み物でした w

あっちの職業柄個人タクシーのドライバーさんにはお世話になってます。
個タク協会からの派遣が多いのですが、全員歳上でベテラン揃いなのに毎度「ついて行きます!」とか言われちゃうと困ります。
貴方達が後ろで完璧なバックアップしてくれてるから前に集中できるんですありがとうとしか…

もしかするとunknownさんとご一緒することもあるかもしれませんね。
その際はお手柔らかにお願いします。

unknown
unknown
2020/03/11 (Wed) 06:40

Re: マザファッカーさん

運送業界も値切りは激しいと聞いた事があります。
旅客の場合は「いかなる理由があろうと運賃の値引きをしてはいけない」と法律で謳っているので
法人の場合なら、値引きが運輸局にバレるとクビになるレベルです。

しつこく勧誘してくれば
「こちらが局に申請して認可受けた運賃より安くしろって強要されてるんですけど」
と、運輸局にチクるところでしたが、以降は連絡も無く平和に過ごしています。

タクシーの仕事って「狙って流してお客を捕まえられる人」はヤルなぁと思いますが、乗り場から乗せてるだけなら「運」オンリーです。
単発で遠方行ったと喜ぶよりも、乗せてから客の情報を聞き取りながら「また乗りたいから連絡先教えてもらえる?」と言ってもらえる接客しつつ、次に繋げるか止めておくか判断するのが大事だと思っています。

マザファッカー
2020/03/11 (Wed) 01:29

冒頭のワケわからん会社の部長の言葉にイライラしながら読んでました。
お前舐めてんのか?と。
でも実際トラックの業界でもこういう値切りが横行して油代払えばカツカツみたいな仕事も多いらしいですね。

格安バスで大事故した事例なんか見ると、安い運賃で、人件費安い中国人使ってと、悪循環になるだけなのをそろそろ国全体で気付かなきゃならないんじゃないかと思います。

どこの業界にもマウント取りたがる人間はいるもんですね。
そんなアホ、うちの業界だけじゃなかったんだと、読んでて少し安心しました(笑)

新型コロナウィルス本当に気をつけてください。

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)