2台ずつ乗らないと気がすまないわけではありません

ここ最近、自分の中で大きな出来事がありました。

とうとう、Kawasaki Ninja ZX-14R ファイナルエディションを契約してきたんです。
IMG_1443.jpg

IMG_1441_202008231700270c5.jpg

多分、違いもわからないくせに、エンブレムだけで「粘るようになったわー、やっぱオーリンズは違うで!」と寝言垂れると思います。
IMG_1445.jpg

トップブリッジ周りももちょっと変わったような。
IMG_1446.jpg

「また同じやつかい!」という罵声は甘んじて受け入れます。

コロナ禍で大打撃食らってるタクシー業界の中でも、個タクという防御壁無しの自営業。
かなり先行き不透明ながらも、幸い良いお客さんに恵まれ助かっています。

そこへZ H2という新型。
関西圏にはもう現車が無く、カタログ眺めるしかない状態で、どこに問い合わせても「入荷未定」の返答。
装備も充実しスーパーチャージャー搭載という未体験エンジン、デザインも好み。
ただ一つ、最近主流の車体のコンパクト化が気になっていました。
自分が跨がったら、Twitter経由でイベント参加したらいそうな、意識高い系VFR乗りさんなんかに
「中型?ついてこれるん?」なんて言われそうで.................
コンパクトなのにシート高は830mmなので、信号待ちで風吹いたら盛大に立ちゴケしそうな気も。

そこでもう1台気になっていた14R。

Kawasakiは大排気量ハイパワーから、小排気量エンジンをスーパーチャージャーでハイパワー化する方向になったのか
ヨーロッパの排ガス規制に対応できないのも相まって、ファイナルエディションと。
もう、この手のバイクには乗れなくなってくるのかと思ったら、まだまだ生まれたばかりのZ H2より14R乗りたいなと思いました。

14Rはまだカワサキプラザ独占販売ではなかった為、グーバイクで在庫の動向はチェックしていましたが、念の為、電話で確認。

その店は.................
壁に突撃してメインフレームちぎれた隼。
凍結路面に突撃して前転数回転、360度全方向にダメージ受けた隼。
アドレスV125Sリミテッドは存命。
ZX-14R ABSモデルは個タクの受験資格の最低条件「5年間無事故無違反」を通す為に売却。
といったように4台購入した店。

2台目の隼からは商談もクソもなく、電話したら即キープで注文書まで完成。
事故で保険屋とのやり取りなんかも整備の人が対応してくれて
14R納車日に骨折していたら家までトラックで届けてくれたりで、信頼できる店。

「電話する=購入」が店長との暗黙の了解のような。

なぜ購入に踏み切ったかというと、その2日前、嫁と娘の車、トヨタのヤリスが納車でした。

今年は結婚20年目。
10年目はカルティエのトリニティリングだったかをプレゼントしたので、それから10年後は10年前より高価なもんプレゼントできるぐらいになってやると
自分の中でのプライドというのか10年前の自分との勝負というのか.................
まぁ、20万円ぐらいのバッグぐらい買ってやるかと思ったら
「ヤリス!ヤリス欲しい!20周年記念に車買ったったぁ!ってなったらカッコええよ。
免許取ったら乗り続けな上手くならんて言うてるし、娘も乗れるってパパ最高やん」


.................ケタ跳ねてるがな

そんなこんなで納車となり、嫁は機嫌もテンションも最高潮。
5657.jpg

5656.jpg


だが、自分の乗り物を手にした喜びから、無防備になっている瞬間を見逃す私ではない。
「ドライブ行こうや」

その前日のバイク屋への電話。
「〇〇店長いらっしゃいますか?〇〇といいますが、以前、そちらで4台ほど買わせてもらって、店長さんにはお世話になってて、ちょっと14Rのファイナルエディションの事でお伺いしたい事があって.........」
すると、店長は新店舗に移ったので、本人から折り返させますと。

暫くして着信が。
「今は違う店舗にいるんですよ。14Rの白ですね、こっちの店舗に持ってきてキープしとくので、いつ頃こられますか?」
話が早い。

「明日の午後に伺います」

そして翌日、嫁連れて店へ。
現車と画像とではやっぱり違う。
アッパーカウルの黒い部分もギラギラのラメ入りブラック。
シートもパンチングメッシュのような感じ。
そこはトライアンフ専門店だったので、一面トライアンフ独特の重厚さを感じる車輌に囲まれながらも
14Rのオーラも負けてないなと。
サービスで付けてくれたETCやUSBも記載された注文書があり、追加でフェンダーレス。

嫁も店に来た時点で「バイクなんか無理」とは言えないというか
「コイツには何言ってもムダ」といった達観状態。

娘の入学金と半期分の授業料で100万円以上、ヤリスの頭金50万円
家の諸費用ローン一括返済に180万円がポポンと出てしまった後に、約200万円の費用を現金払いできるはずもなく.........................

男は黙って分割払い

トヨタファイナンスはプリウスとクラウンを完済した実績があるし、メーカー系ローンは審査緩いだろうと予想して審査は通った。
けど去年開業した自営業者な上に、お先真っ暗業界の人間がバイク?世の中ナメてんのか?と自分が金貸すなら言うわなと。

が、.........「審査通りましたよ」

なにを審査してんだ?

まぁ、通ったからいいとして、納車は3週間ほど掛かると。

約3年近くバイクから離れ、多分、復帰復帰詐欺だと思われていたかもしれませんが、なんとかここまで漕ぎ着けました。
まずは、バイクの楽しさを教えてくれた友人に「また乗る事にしたんよ」と報告に行きたいと思います。

このブログを通じて知り合い、気が合い、仲良くしてくれた方々と、また同じ景色を見に行けるのが嬉しいです。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしていますので、またよろしくお願い致します。


関連記事
 9

COMMENTS

unknown
unknown
2020/08/25 (Tue) 10:56

Re: 兵庫のファンさん

お久しぶりです。

まだこれから乗ろうと思えば乗れるZ H2より、14Rの「ファイナル」というのが自分の中で大きくなりました。
それと、個タクの認可という目的の為とはいえ、良いバイクだと思って乗っていたのを手離した事に、心残りもありました。

独立開業でバタバタ、コロナでグダグダになっていましたが、特定のお客さんもついて「自分のやり方でも贔屓してくれる人はいるもんだ」とわかり、14Rを手離してから何か欠けてたものを埋めたくて購入に踏み切った感じです。

どこか行く時は、ご一緒したいですね。
またよろしくお願いします。

兵庫のファン
2020/08/25 (Tue) 10:13

おめでとうございます!

お久しぶりです
ご契約おめでとうございます
ZH2を購入されるのかなと思っておりましたが、やはりソコですよね
キングオフモーターサイクル
ファイルエディション
(英字だとスパムと判断され投稿出来ず)
羨ましいです
私も貴殿の前車のようにオークション方式で売り、final買おうとしましたが、ショップからオーダーストップになりましたと言われて諦めました。
また、バイクブログを拝見出来ると思うと今から楽しみです。
ご安全に!

unknown
unknown
2020/08/24 (Mon) 10:57

Re: 埼玉の青隼さん

お久しぶりです。
何とかまた乗れるようになりました。
お会いできるのを楽しみにしています。

埼玉の青隼
2020/08/24 (Mon) 08:51

お帰りなさいませ。
また遊んでください。

unknown
unknown
2020/08/23 (Sun) 21:28

Re: Hrkさん

もう、どーにでもなーれ、みたいな感覚ですが、仕事も自分の裁量で行う以上、頑張ろうという気にもなります。

資格の為とはいえ、まだ納得して下りたわけじゃなかったので、いつかはと思っていたのと、ファイナルエディションのタイミングが良かったかなと思います。

復帰された時は、よろしくお願いします。

unknown
unknown
2020/08/23 (Sun) 21:23

Re: マザファッカーさん

ホント、通るかどうかが一番の心配どころだったのが、呆気なさすぎて..................

バイクの方はジャ〇クスでした(゜ロ゜)

-
2020/08/23 (Sun) 21:17

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Hrk
2020/08/23 (Sun) 21:17

おめでとうございます

リターンおめでとうございます!
有言実行、さすがです。
僕もリターンした際には一緒に走ってみたいものです。
お気をつけて。

マザファッカー
2020/08/23 (Sun) 20:03

トヨタファイナンス...マジでザルです。
Twitterでも申し上げましたが、クレカ3社限度額一杯使って元金返すためにサラ金1社つまんで首回らないというか、ほぼ死に体な人間ですら280万のローン通るくらいですからねぇ...
払えなければ半年返済ホールドとかも相談には乗ってくれるんで悪い会社じゃないとは思いますが、本当に何を審査したのか分からないですよね。
ま、これ元嫁の話なんですが(笑)

肩代わり返済させられた私としては、トヨタファイナンスとジャッ○スとオリ○はザルだと思ってます!

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)