この日曜日は緊急事態宣言もなんのその、山奥へバイクで出掛けるのは密にもならんしいいだろうがと、また奈良県の月ヶ瀬へ。
というか
「テーマパークは無観客開催を要請します」なんてドヤ顔で語ってる政治家とか脳ミソ腐ってんやないの?と思います。
イキったスクーターがコケただけで手を叩いて大笑いしてしまう自分には、政治家周囲の人間の
「ぶはっ」と噴き出さない耐久性だけは見習いたいものです。
という事で待ち合わせ場所の門真2りんかんへ。
到着すると、先に着いてるはずのりょうさんの姿が見えず、LINEを見ると
「水温計振り切ってセルも回らなくて、バイク動かない」と。
前日、ユウキ君邸でエンジンオイル、ブレーキオイル、クラッチフルードを交換し、作業終わって試運転は問題無しと聞いていたので、自分でカウル取り付ける際、コネクターか何か干渉したのかな?と。
かっぴーさん到着。
ウダウダ話していると
「原因わかりました、1速に入ってました」.........
オイ!っと2人揃って声が出たほどの初歩的なミス。
昔はどうだったか忘れましたが、最近のバイクは転倒防止の為かサイドスタンド出た状態でギアを入れるとエンストする仕組みになっています。
なので1速に入れた状態で停めると、キーONにしてもセルは回りません。
原因調べる為に、またクソ面倒くさい隼のサイドカウル脱着したのかと思うと、ちょっと気の毒に。
今回のメインイベントは、倶楽部メンバーが新型の隼を納車したから実物見てみたいというものです。
月ヶ瀬茶屋で待ち合わせですが、大幅に時間遅れていた為、高速で生駒トンネル抜けて奈良県に入り、後は峠道をひたすら急ぐルートで。
月ヶ瀬茶屋到着。

dotardwolf君とは倶楽部のあーだこーだでしょっちゅうLINEのやり取りはありますが、3年半ぶりぐらいの再会。
ブログで自分が
「琵琶湖のメタセコイア並木行くぜ!」と告知を書き、それに
「参加します」が最初で最後。
けど、こちらは結構大勢で行ったにも関わらず
「誰か場所知ってるやろ」で誰も場所知らず.........
ゲストだったdotardwolf君に連れて行ってもらう事に.........よく呆れられず今まで付き合ってくれたもんだと思います。
で新型の隼。
_202104261505438c6s.jpg)
実物は写真や動画よりもやっぱりカッコいい。
新型は見た感じ、サイドカウルが1枚もので面積が広く、立ちゴケで交換したら10万円ぐらいしそうなところが気になります.........
(2代目隼を研究し尽くしたであろうZX-14Rはサイドカウルは3分割なので、コケても安く済みます)SUZUKIの最新電子デバイス盛り盛りで、メーターもフルカラー液晶が装備され、自分の14Rの液晶と比べると、ゲームウォッチとプレステぐらいの差があります。
新型の隼はまだそんなに走り出していないのか、実物はdotardwolf君のが初めて。
なので常に人だかりが。
針テラスへ移動。

自粛もクソもないほどのバイクバイクバイク。
女の子ライダーも遠巻きに
「あれ新型?」みたいな感じで見てるのに............
「ソーシャルディスタンス!」と叫びたくなるほど、近くにやってくるのはオッサンばっかり..................

そんな訳で、ツーリング倶楽部BEACONは新しい目標を立てました。
「年内に女性ライダー1人は獲得」珍獣見たさの変わり者女性ライダーがいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
- 関連記事
-