前回の静岡ツーリングの帰り、突然スマホホルダーの根元がぷらんぷらんに..................
ステムホールに差し込むタイプで、抜けたりしませんでしたがびっくりでした..................
使っていたのは
RAMマウントというアメリカ製のもので、近所に住む
「きたむぅさん」からの頂き物。
同年式同色オレンジの14Rに乗っていて、あちこち一緒に行きましたが、自分は個タクの申請要件満たす為に14Rは売却。
約3年ぶりにまた14Rで復活した時には、きたむぅさんは
MT09 トレーサーに乗り換えてはりました。
それで14Rの時に使ってたステムホールに差し込むタイプのベースは使えなくなったと。
正式名称は
「フォークステムベース」といいますが、これ、取付けは結構難儀しました。
ボール部分を持って腕力で右に回転させると、ステム内に差し込まれているゴムが潰れて内側から突っ張るみたいな仕組みでしたが、どこまで回転させたらいいのかよくわからず、手のひら内出血するぐらい締め付けました。
それから6000km弱..................
恐らく、振動や劣化等でステムホール内で突っ張りのゴムがちぎれ、ぷらんぷらんに。
ステムホールの先は蓋がされてるようなので、そこで詰まったままになっているでしょう。
RAMマウント自体は、ベース・アーム・ホルダーの組み合わせで使うものなので、アームとホルダーは健在。
「サインハウスのアルミ削り出しのやつもカッコいいなぁ」とHP見ましたが、
結構なお値段でそっ閉じ..................
我らがemilio団長がハンドルのとこに何か付けてたなと思い、違うタイプのベースを物色。
この部分に共締めする
「クラッチ/ブレーキリザーバー用」というのを見つけ、これにしようと。
s.jpg)
近所の南海部品にあったので購入。
純正ボルトがこの太さで..................
s.jpg)
付属のボルトが...........................
???誤差にしては大きいような..................
とりあえずツーリング倶楽部のグループトークで訊いてみる。
「それ、ユニファイねじですよ」そういえばemilio団長も付属のボルトが合わず、ホムセンに走ったと言ってたような..................
クッソ.........インチやらマイルやらガロンやら、独自規格を押し通すなよアメリカ..................
使えねぇボルトをご丁寧に長さ違いの3セットとか......................
「ボルト類はホームズが品揃えいいですよ」とユウキ君。
M6ボルトは確定、後は長さ。
ベースの厚みやら計ると
60mmあればまぁ大丈夫そう。
ちょうど近所のホムセンに行く用事があったので、ネジコーナーに行くと、M6は結構種類が豊富。
長すぎてワッシャー噛ましまくりも見栄えが悪いし、
また買いに行くのは面倒くさいので、60mmと50mmを購入。
s.jpg)
結果、
60mmでピッタリでした。
s.jpg)
ステムベースの時と比べると、ホルダー位置は高くなり、ギリギリスクリーン内に収まってるかどうか。
ただ、以前はスピードメーターの100km/hぐらいまでがスマホで隠れてしまい、法令遵守な自分は覗き込むようにメーター見ていましたが、クラッチリザーバーに共締めで取付けたので、以前よりメーターはスッキリ見えるようになりました。
(画像はハイビームになっていますが、これは取り外し取付けの際に手が当たったわけではありません、あくまでも法令遵守です.........なわけありません)後は、風で飛んでいかないよう気をつけたいところです。
- 関連記事
-