バイク復活から1年

今日で納車からちょうど1年が経ちました。

4年ほど前に、個人タクシー申請の最低条件である「5年間無事故無違反(地理試験免除)」を達成する為
バイク乗ってたらいつケガや検挙されるかわからないと判断して、一旦、バイクは降りようと決めました。
(過失1%でも「人身事故」はアウト、バイクの場合、単独事故でも自分で自分を傷つけたという人身事故に該当するので)

それから数年、何とか認可を受けましたが、こうなると、歩合給で50%以上会社に持っていかれるのとは違い全部が自分のもの。
認可を受けた営業区域である大阪市域の法令的には「月に2日は休みを取りなさい」なので
それ以外は朝から夜中までフル稼働。
お金拾いながら運転してる感覚でした。

そしてコロナ..................
「これはちょっとマズいかも」と思い
個タクになってからは時間に縛られるのがイヤで、自分のお客さんは持ちませんでしたが、さすがに方針転換。
自分が感染したくないのが一番大きな理由で、不特定多数を乗せるより自分でお客さんを持って
予約だけで仕事回すのが感染確率は下がるだろうと。

という事で去年の4月ぐらいから方針転換しましたが、結果、ムダに燃料炊く事も無くなり、時間にゆとりも。
そんなところで「またバイク乗りたいなぁ」と思うように。
KAWASAKIがZ H2を出して、スーパーチャージャーに惹かれましたが、14Rがファイナルだと..................

大排気量のトルクで走らせるバイクは今後無くなっていくんかな?と思うのと
手放した2013年式のABSモデルは好きだったので、それをハイグレードモデルにしたファイナルエディションはどんなんかな?と。
IMG_8668-1.jpg

IMG_7727.jpg

DSC_1310_20210909134009847.jpg

そして隼買ってすぐ事故で廃車になった時は、営業時間とっくに過ぎても対応してくれて世話になったので
その後も隼、14R、アドレスV125Sリミテッドを買ったバイク屋に電話。
100528_155411_20210909134010e03.jpg

IMG_5164_202109091340135c9.jpg

IMG_5167_202109091340151b7.jpg

IMG_5168_202109091340167ee.jpg

IMG_3045_20210909134012ef4.jpg

現車を見に行った時点で見積り書ができていて、ETCやUSB電源、フェンダーレスはサービスで付けてくれても
定価の車体価格より遥かに安くてすぐサイン。
「他に付けたいもんあったら、店に送ってくれたらいいよ」でマフラーは郵送して取付け。
納車は自宅まで持ってきてくれるというありがたさ。
ddd_20210909131856596.jpg

乗った感想としては..................
「ハンドルが近くなったかな?」
ぐらいで、残念ながらブレンボやオーリンズの違いは殆どわからず.........
ただ、一旦降りてから3年近く経って、体は衰えてるであろうに、前よりも疲れにくくなった感じがあります。

そして復活後、こちらの都合で降りたにも関わらず、それまで仲良くしてくれたバイク友達らも「どっか行こう」で付き合ってくれたのは嬉しい限りでした。
暫く会ってなかったとはいえ、相変わらず近場であろうと遠距離であろうと「テキトー」な感じのツーリングは懐かしく居心地よく
自分には合っていて、今回はツーリング倶楽部を作ってしまえの流れから今に至るところです。

14Rも「ファイナル!」と言った舌の根も乾かぬうちに、どっかの国では2021年モデルが出るなど
「おい!」と思いましたが
国内で白の新車はもう無さそうなので、隼のように連続1発廃車でも「次だ!」は無理っぽく.........
大事に乗っていきたいところです。

行く先々でお会いできる方がいらっしゃれば、その時はよろしくお願い致します。
IMG_2286_20210909131859245.jpg


関連記事
 0

COMMENTS

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)