先日は営業車のタイヤ交換を。
まだ少し早いかと思いましたが、2年弱で僅かにヒビが出たのと、毎年11月が車検の時期。
タクシーの場合、走行時の距離と料金メーターの加算がキッチリ合ってるかの
「メーター検査」が毎年義務付けられていますが、これがタイヤの外径変わると狂います。
昔、法人の頃はメーター検査時に空気圧パンパンにして、検査が終わると空気圧下げ、メーターがよく回るような小細工も。
今は申請書に規定の空気圧も記載する必要があるので、極端な小細工はできませんが、見た目であまりにも
「タイヤの空気少ないんじゃね?」な車は、料金メーターがよく回るかもしれません。
という事から、タイヤ交換前のすり減ったタイヤでメーター検査して、それから新品タイヤに交換すると外径が大きくなってしまい
こちらが損してしまいます。
なのでタイヤ交換後は専用の工場でメーターの予備検査をして調整してもらい、それから局の本検査になりますが、これが5000円弱掛かります。
スタッドレスに換えたり戻したりの際も、毎回検査費用が掛かる感じです。
なので近々タイヤ交換するなら車検の直前に換え、車検と一緒にメーター予備検査して本検査にした方が費用的にも時間的にも効率的です。
という事でタイヤ。
サイズは
235/35を少し引っ張りの
20インチ。
今乗ってるクラウンアスリートを自家用車から営業車にした際、個タクのじいさん連中からは
「タクシーにわざわざ20インチってアホか!」と、言いたい事はよくわかる事を言われましたが
「これ自家用で乗ってて、新車の時に付いてた18インチは嫁が擦ったんで、嫁が買ったホイールなんですわ」で納得してもらえました。
タクシーは左に目いっぱい寄せて停める頻度が高い為、縁石にタイヤやホイールを当ててしまいやすく、更にホイールを当てる確率が上がる偏平タイヤ。
わだちや段差をタイヤが吸収してくれず、乗り心地は固くなるので人を乗せるには向いておらず、アホかと言われるのはよくわかります。
が、これはもうプライドです。
ホイールぶつけるような注意散漫でも車輌感覚でもなく、乗り心地固くなっても
「また乗せて」と言われるレベルの運転してやる!みたいなものです。
(ぶつけたらひっそりと交換して、指摘があれば「何を言うんだい?坊や?」みたいにやり過ごしますが)という事でタイヤ。
これまで履かせていた
NITTOの
555G2を。
このメーカー、TOYOタイヤが海外で作っているブランド。
以前、昔勤めていた会社に遊びに行った時、ヴィッツ乗ってる人から
「NITTO?あれうるさいし、片減りするしあかんて!」と言われた事が。
.........
何言ってんだ?コイツ?うるさい?
確かにヴィッツ後継のヤリス乗ったら、ちょっとした雨でも
「どんだけ大雨なん?」ぐらい外の音は入るし、国産純正タイヤでもロードノイズは大きい。
けどクラウンで気になるほどロードノイズは感じた事もないし
「この車、静かやね」と言われる事が多いぐらい。
そして片減りって..................
極端に車高落としてもないノーマル足回りで片減りとか、運転ヘタクソか縁石にでもぶつけてアライメント狂ってんじゃねぇの?と思います。
峠や環状走らせるには物足りませんが、お客さんから不満は出ないタクシー使いと考えるなら、パターンも好きだし、雨の日のグリップ、寿命、偏平35でもカチカチすぎずとにかく安い、コスパ最強のタイヤだと思っています。
そしてタイヤ屋さん。
14RにRoad5入れたタイヤ屋さんは、四輪のタイヤも扱っているとの事で見積りを。
それと前回タイヤ交換した、個タクの運転手さん連中が使っているタイヤ屋さんにも。
結果、4本と工賃やら全部込み金額が、前回交換したタイヤ屋さんの方が2万円安い。
そこでいいかと思っている時にDMが。
このDM、とあるタイヤ屋さんからのもので、年に数回届いていましたが、どうも自分が所属してる個タクの組合が個人情報流してる感じ。
これは組合に対してクソほど文句言って小遣い貰おうと思っていましたが、試しに見積り取ってみようと。
金額的には前回交換したタイヤ屋さんの方が少し安い..................
その旨を伝えると
「うちは〇〇さん(組合)と提携させてもらってるので、値段で負ける訳にはいきません!
メーカーに交渉するので、また連絡させてもらっていいですか?」.........個人情報流出というより.........
提携してたんかい!と。
暫くすると連絡があり、前回交換したタイヤ屋さんより3000円ほど安い金額が。
国産の同サイズのタイヤ1本分の金額で4本交換できるほど。
という事で店へ。

電話応対してくれた担当のおっちゃんとお兄ちゃんが作業に。
「タイヤもブレーキパッドも綺麗に減らしてますね」
これは嬉しいです。
運転を職業にする者にとって、整備の人間が見て丁寧に運転してると言われるのと同じ事です。
作業自体もこだわりがあるのか、タイヤ外した後はホイールを洗浄。
ホイール組付けの際は規定トルクで締めてるか立ち会って確認。
作業完了後カードを渡され、記載されてるサービス内容は..................
・窒素充填無制限無料
・ローテーション5回無料
・パンク修理(タイヤ外しての修理)無制限無料.........組合に文句言わなくてよかった。
タイヤ交換後、車検、メーター検査と無事に通り、車もシャキッとした感じに。
またしっかり働きたいところです。
- 関連記事
-