以前、ライダースカード(エマージェンシーカード)の話が出てから音沙汰ありませんでしたが、ようやく団長の手により完成。
裏の記載面も、看護師である団長が必要だと思ったもので作ってくれました。


BEACONのステッカーは、皆であーだこーだ言いながら、最終的にはイラレが使えるヒトシさんに作ってもらいましたが、それをベースに団長がエマージェンシーカードを作成。
が、イラレで作った際の
「レイヤーを重ねてる」の意味を理解するまでに時間が掛かったのと
偉くなって仕事が忙しくなる中、来月の結婚式の準備やらも重なり、なかなか手をつけられなかったようで。
ふと思いましたが、皆と会う時は趣味100%の状況で
「チ〇コにポッチができて~」みたいな話ばかり.........
泊まれば酒も入って(自分はコーラ)
「うるさいと苦情が入ってます」とインターホンで怒られる学生みたいな状態。
けど、家庭も持ちながら大型バイクのような自分だけが楽しいものを所有してカスタムして走らせてとなると、それなりに仕事してる人らなんよねと。
覆面に無視されるような速度でぶち抜くくせに、会社では
「コンプライアンスがぁ~」などと、どの口が言ってんだ?と思います。
とりあえずは忙しい中ありがたい事に、カッコいいものができました。
昔からバイクで大怪我してきた身としては、エマージェンシーカードは大切です。
搬送先の病院で、処置の為に革ジャン切られそうになり
「自分で脱ぐから」と言っても
「腕折れてると思うけど」と呆れ顔されながら
「痛てて痛てて」と脱ぐぐらいならいいんですが、意識無いような場合、やっぱり一刻も早く身内には連絡できた方がいいと思います。
「運転」というのは、いくら気をつけていようが事故の可能性はあるもので、ホントは使う機会が無いに越した事はないんですが
最近でいえば7年間で8回の被追突に遭った身としてはその時への備えは必要だと思います。
ソロで何かあった際は別として、倶楽部として行った場合は
「財布に入れとく」とだけ決めておけば、プライバシー的にも問題無く、いいんじゃないかなと。
現状19人になりましたが、使う機会が無いようお守りとして持って、遊びは仕事よりも真面目にいきたいところです。
- 関連記事
-