年が明けてお休みモードだったところから仕事も徐々に忙しくなってきましたが、先月の頭ぐらいにたまたま乗せた若い家族連れのお客さん。
感じの良い夫婦と小さい子供さん2人で、降りしなに
「タクシーちょくちょく使うんですが、ご連絡させてもらってもいいですか?」と。
良い人な上に自宅は高速道路の出入り口に近いという超絶プラスポイント付き。
名刺渡して
「電話でもメールでも~」と説明してる最中、強盗かと思うほどの猛ダッシュで外国人が..........
「エアポート!プリーズ!」「話終わってへんねん!スっこんどけカス!」と言いかけるも、先のお客さんがまだいるので
「Wait a moment」お客さんの名前だけ聞いて
「またよろしくお願いします」奥さん、めちゃくちゃ可愛い.........これだけが印象に。
そしてその外国人。
「エアポート?あ?羽田?福岡?突然割って入ってくるなら、最低でも名古屋空港か?」等とイケズな事は言いません。
とりあえず100m先ぐらいのホテルの前にツレがいるから、ツレと荷物も積んでほしいと。
時間的に伊丹空港じゃないやろうし、関空か?ここからなら2万弱かと思い、どこの空港か訊くと
「関空」だと。
おー、これはラッキーだと思ってホテル前に着いたら、思わず無表情になってしまいました..................
というのも、
大サイズのスーツケース3つと中サイズのスーツケース2つに大きめのリュック2つ。
これ、無理じゃね?210系のHVクラウンアスリートは、HVの電池がデカい為トランクが狭く、空の状態でも大サイズのスーツケース1つと中サイズのスーツケース1つでいっぱいいっぱい。
法人のクラウンモドキでよく見掛ける、トランクの蓋開けてゴム紐掛けて無理矢理積んでるのは厳密にいうと違反です。
それ以前にトランク開けたまま走ると警告音が鳴るのでやりません。
正常な状態で積載できない荷物の場合は断っても乗車拒否には該当しないので。
が、2万弱は断るには
惜しい..................
トランクに大サイズ1つと中サイズ1つ、リュック2つを詰め込み、キャスター上向きにして助手席に大サイズ1つ、後席真ん中に縦に大サイズ1つ、左右に1人ずつ座ってもらい中サイズ1つは後席左の足元に。
「ハリー、ハリー」と言ってたので、恐らく飛行機の時間が迫っていたかと。
車内のぎゅうぎゅう詰めなど文句も言わず、到着したら
「サンキュー!サンキュー!」で降りていきました。
という事があって1ヵ月以上経った頃、知らない番号からの着信が。
個タクという、どこともしがらみの無い一人親方の自営。
とはいえ仕事用で別に携帯持ってるわけではないので
「ああ?誰?セールス?死んどけボケ」と出たりしません。
「はいー、ちゅんちゅん丸タクシーですが」「先月乗せて頂いた〇〇ですが~」あ、あの可愛い奥さん。
「ああ!〇〇から〇〇へお送りした~」(名刺渡した際は、名前と日時、どこで乗せてどこで降ろしたかはスマホのメモに記載しています)けど、顔がハッキリ思い出せない..................
旦那さんはメガネ掛けてて、2歳か3歳ぐらいの女の子、まだ抱っこ紐の赤ちゃんというぐらい。
そして迎えは空港。
何かの施設や自宅なら出てくるのはその人ぐらいなのですぐわかりますが、空港や駅のように同時刻にどっと人が出てくる場所は、顔がハッキリ思い出せないと誰が誰だかわかりません..................
しかも、便名と到着時間は聞いていましたが、同時刻に4便到着で更に人が多く..................
旦那さんだけなのか奥さんだけなのか、家族連れなのかわからないのでドキドキ。
すると前回と同じ家族連れで、奥さん可愛いのですぐわかりホッと。
道中、特に赤ちゃんを抱っこしてるとなるとシートベルトはできないので、ブレーキ操作には気を遣います。
自分一人で運転してる時が1とすると、
嫁を乗せてる時は「お逝きなさい」で0.2.........ではなく3、お客さん乗せてる時は5、小さい子供さんやお年寄りを乗せてる時は10ぐらい神経質に操作します。
というのも、急ブレーキで前のめりになった際、自分の体を支えきれずに前席にブツかってケガする可能性が高いです。
まして、抱っこしてる状態というのは赤ちゃんが挟まれてしまうのでかなり危険です。
個人的に、2種免許持ちなら車輌感覚は10cm以下で掴めて当たり前なので、狭路の操作等で上手い下手は無いと思っていますが、アクセルとブレーキ操作は上手い下手が出ると思っています。
流しの法人なんかで
「ONとOFFしかないんかい.........」みたいに走らせてるジイさん運転手をよく見掛けますが、車の運転はデジタルではなくアナログに操作するのが上手い運転です。
発進加速減速停車は電車のようになめらかに。
ブレーキは停めたい位置まで踏み足しも踏み抜きもせず一定の踏力のまま、止まる寸前に足の指の力を少し抜くとガクンとならずに停められます。
旋回はFR車ならクリッピングからはアクセル踏んでリヤにトラクション掛けた方が、後ろに乗ってる人に安心感というか安定感を与えられます。
ハンドルよりもアクセルで姿勢を作る感じというのか、上手く説明できませんが..................
人を乗せる運転でメシ食うようになってから、これをずっと意識して運転していますが、同乗者に快適に乗ってもらえるのでおすすめです。
という事で
「小さいお子さんが乗ってるので、このぐらいのスピードでもよろしいですか?」と、普段の実車よりも安全に運転してますよを印象付け。
BEACONツーリングとは別人格に
「どの口が言うとんねん」な事も平気で垂れる営業トークです。
とりあえず去年、九州ツーリングへ行けなかった原因となった、認可の
「更新監査」ですが、個タクの認可を受けた初回の3年間を無事故無違反だったので、年末に5年更新の認可が下り、先日認可書が届きました。
5年更新は個タク的には安全運転・法令遵守の最上級証明書みたいなもんですが、今度は5年間で通算4点以上の違反をすると次の更新は1年になるので気をつけたいところです。
- 関連記事
-