少し前から嫁が言い出した
「新型プリウス、カッコいい」ヤリスが今年の夏に初回車検となり、2年ちょいの嫁の使い勝手は..................
・通勤メイン
・基本、半月に1回コストコ、週1回、義母を連れてスーパーに買い物で、載せる荷物が多い
という事で積載量も多くて気軽に取り回せるサイズ、そして、うちのガレージは並列2台停められますが、ヤリス停めてる方は左側が少し隅切りしてあるので長い車は左角が飛び出してしまう..................
そんな理由から、
ヤリスクロスか
シエンタがいいんじゃないかと言っていました。
ディーラーの担当の子に打診。
ディーラー自体には営業車のクラウンも面倒見てもらっていて、最低でも3ヵ月に1回の定期点検、コロナで業界的にヒマになり走行距離は伸びにくい時もありましたが、2ヵ月に1回オイル交換、その他諸々で店に行く頻度は高く、担当の子も慣れた様子で
「お買い上げですね」でしたが、新車の納車が遅れているのはどこも同じで、ヤリスの車検までには間に合わず..................
「車検通して長く乗って下さい」話をする中で、この
「納期」というのが営業マンにはダメージがデカいようで、よそは知りませんが、そのディーラーは
「車検証が出来上がった時点で営業マンのポイントになる」との事。
いくら契約取ったところで納車前にならないとインセンティブが発生しない為、給料はガタッと落ちていると。
普段、こちらの仕事の都合で、整備の予約埋まってるとこでも無理矢理ねじ込んでもらったり。
更にこちらのワガママついでに
「おっぱい揉ませて」とお願いしたくなるぐらい可愛いので、タクシー向けの整備工場の方が2万円ほど安いんですが、その子のポイントにはなるとの事で車検はディーラーにお願い。
営業マンは小難しい知識を並べて
「私、知ってます」な意識高い系より、愛嬌ある方が好きです。
そんなこんなで自家用車の乗り換えは当分先かなと思っていた時に新型プリウスの発表。
「何このAピラーの角度.........カッコいいやん」嫁もネットで見たようでカッコいいわと。
娘が生まれて32のスカイラインからレガシーのGTワゴンに乗り換えたり、嫁のじいちゃんの通院に使えるようにと3代目オデッセイからエリシオンに乗り換えたりといった事もありましたが、結局、車でもバイクでも、乗り物選びはこの
「カッコいい」でビビっとくるかどうかが選択基準。
(あくまでも身の丈に合った車種というのは当然ですが)そして新型プリウスの値段が判明。
一番上のZグレードで370万、乗り出しなら420万は超えそう............高ぇ.........
3代目のプリウスには乗っていましたが、こんな値段せんかったぞと。
今の車は安全装備がてんこ盛りなので仕方ないとは思っていますが、3代目プリウスの印象は
「燃費性能に全振りで、内装や足回りはかなりコストダウンしてる」この印象が残っていたので、すぐに飛びつくのはどうかと。
そんなこんなで嫁がヤリスの点検でディーラーに行った際、プリウスの話を聞いてみたと。
35人待ちの納車まで1年半。
担当の子もプリウスに乗り換えたいと前々から言ってましたが、その店舗では展示車も試乗車も無し、スタッフは購入不可でとにかく今はお客さん優先のやり方になってると。
そしてクラウンの3ヵ月点検。
予約入れようと電話すると
「プリウスはどうですか!見積りすぐ作りますよ!」..................押しが強くなったもんだ。
まぁ、基本、自分のお客さんでもそうですが、お客さんが連れてる母親や奥さん、娘さんには、お客さん自身を持ち上げつつもお客さんに対してより丁寧に、何回かに1回は
「〇〇行ったんで、これお土産です」と渡したりすると、それ以上の恩恵を受けるもの。
自家用車に関しては嫁が主体で乗り、本人が興味持っている、けど財布の紐は堅い。
となると、名義人となるこちらへ押し込むのは賢いやり方。
ディーラー到着。
整備のスタッフにワイパーブレードやオイル等、交換する消耗品をお願いしていると、担当の子が店外にダッシュ。
今日こそ乳首吸われると思って逃げたんか?と思っていると、道路挟んで向かいのトヨタ系別ディーラーに停めてあった新型プリウスに乗り込みこちらへ。
「貸してもらったんで試乗行きましょう!」.........え?展示車も試乗車も無いと聞いてたからカタログ見るぐらいかと思ってたのに..................
「ご自宅のガレージに入るかどうかでしたよね?行きましょう!」新型プリウスは上からZ、次にG、KINTO専用にUという3グレード。
ZとGは2LでUは1.8L。
調べた結果、Zはシートが合皮でベンチレーションとヒーター、8wayパワーシートにシート位置のメモリーが2つ。
ハンドルにもヒーター、ディスプレイは12.3インチ。
その他、Gよりも豪勢な装備で50万円ぐらいの差しかなかったので、最初から買うならZに決めていました。
試乗車はG。
インプレは、個タクの仕事として210系クラウンアスリートに乗ってるのを前提としてになりますが.........
ドアの開閉は3代目プリウスのように
「パタン」ではなく
「バタン」みたいに、思ったより重厚感がありました。
座ってすぐ、センターコンソールに高さがあるのでクラウンよりも
「コクピット感」が強い印象で、運転へのテンションが上がりますが、助手席座った女の子の足や股をまさぐるのには難儀するかもしれません。
内装はGでしたが、3代目乗ってたのを思い出すと
「偉くなったもんだ」と高級感あるように思えました。
担当の子にバンパーの前ギリギリに立ってもらい、ボンネットの長さを確認すると
「あ、これ、このボタン押して下さい」で押すと、バンパー先端に付けられたフロントのカメラの映像に..................
バックカメラのフロント版が..................
最新技術とは縁遠い為、試乗前の儀式でもさせられてんのかな?と変なオッサン扱いされたかもしれません.........
Aピラーが極端に寝てる外観から、右左折の視界はどうかな?と思っていましたが、左は座ってすぐ全く問題無し。
右はクラウンと角度が違うので違和感ありましたが、実際右折してみると、ピラーが邪魔で首を振ったりする事もなく、視界はじゅうぶん。
発進。
まずシフトレバーのパターンが独特なので、一々見てから操作ですが、これは慣れです。
まず驚いたのがハンドルの軽さ。
ヤリスはFFでハンドル径が小さいからかFRのクラウンより重いのですが、新型プリウスはクラウンより
軽いです。
そしてブレーキ。
自分が乗ってた3代目プリウスは、回生ブレーキ掛かってる状態から更にブレーキパッドで減速となる際に
「ガックン」と前のめりになるのが強く、同乗者にヘタクソと思われないように減速するにはちょっとコツがいりました。
新型はそれがかなりスムーズで、2段ブレーキみたいな感覚は意識しないとわからないレベル。
そして静か。
3代目プリウスやヤリスは、クラウン乗ってると
「雨」の時の騒音が酷く感じます。
同じ雨量でもクラウンだとフツーの雨なのが、ヤリスだと大雨と思うぐらいうるさいです。
それが遮音剤を結構使っているのか、新型はクラウンに近いぐらい外の音や走行音が静かです。
(ウワサではZはGよりも遮音剤が多く使われてるそうで、試乗車よりも更に静かという事に)ウインカーも
「カッチンカッチン」ではなく
「カシュッカシュッ」みたいな感じで安っぽくありません。
アクセルベタ踏みするとエンジンは唸りますが、出力的には
「なんやこれ、後ろから蹴っ飛ばしたくなるわ」みたいな遅さもなく、街乗り使いならちょうどいいんやない?といったところです。
身長177cmの自分が乗って、ハンドル位置を一番上にしてもメーターに被る事もなく、頭上も圧迫感無し。
「後席が狭い」とレビューで見ましたが、運転席を自分のシートポジションのまま後席座ると、ヒザに余裕があり頭上も圧迫感あるほどでもなく。
助手席は担当の子が目いっぱい後ろに下げた状態だったので、そこまで下げるとさすがにホビット族専用といったところ。
足回りは
「まぁプリウス」といった印象でしたが、3代目ほどリヤがバタつくような感じはなく、どちらかというと硬い印象ですが不快にもならず進化してると思いました。
自宅のガレージの車庫入れも、元々バックカメラなんてバックし始める時に後ろに障害物がないか確認するだけで、後はサイドミラーと目視で入れるのが慣れたやり方ですが、ミラー越しでも距離感はわかりやすく1発で完了。
自宅より奥4軒の運転する全員に
「ガレージからちょっと飛び出したら邪魔?」と訊いた結果、全員から
「大丈夫よ」の確認は取っていましたが、まぁそんなに飛び出す事はないのもわかり一安心。
道路は6軒で所有する私道なので、飛び出そうが法律的には問題ないんですが、隣近所への根回しは大切だと思います。
後ろこれぐらい寄せて

前はこれぐらい

玄関の出入り考えると、もうちょい出してもいいかなといったところです。
ネットでレビューの記事ばかり読んでいると、どちらかというとネガティブ寄りな印象だったので実際運転してみたいなと思っていましたが、ルームミラーに映るリヤウインドウ越しの後方視界はクラウンに慣れていると
「ちょっと狭いかな」ぐらいが違和感あったくらい。
なので試乗してみると予想は覆され
「これ欲しいわ」に。
「んなわけあるかい!」と怒られるかもしれませんが、新型クラウンを2グレード試乗した感想も踏まえると、新型プリウスは内装の質感等から新型クラウンの廉価版というより
「ミニ新型クラウンの1グレード」ぐらいに思えたのが正直なところです。
担当の子が言うには、予約を入れてキャンセルしても料金は発生しないし手付けも不要。
納期が長すぎて売るに売れず、2年目の時の方が給料よかったというのは前に聞いていたので、予約だけで何かプラスになんの?と。
説明聞くと、各ディーラーに割り当てられた台数というのがあり、自分が行ったディーラーは現時点で1年半という納期が掛かるものの、割り当てられた台数にまだ少し余裕がある。
これが埋まってしまうと一旦予約ストップになり、次の生産分がいつになるかわからないと。
インセンティブ発生は先でも、会社に対しては
「頑張ってるんです!」をアピールできる。
まぁ、メーカーとディーラーの販売戦略なのかもしれませんが、給料下がってるのにゴルフ始めたとか言ってたし、これはもう
「タブレットへのサインはチ〇コでするから、ちょっと手を添えてね」.........と振り切れる勇気があれば、これまでのモテない生活は無かったと思います.........
「じゃあ予約するわ」と紳士な返答を。
予め作ってくれてた見積りとカタログ見比べて、オプションのこれは外してこれを付けてとあーだこーだ。
完成形の見積りをプリントアウトしてるのを待っていると
「いつも〇〇がお世話になっております、店長の〇〇です、この度はご予約ありがとうございました」と、お土産入った紙袋を。
「逃がさんぞ」そう言われてるような気も..................
もう予約してしまったものは仕方ありません。
支払いなど、後は野となれ山となれです。
- 関連記事
-