先日は営業車のタイヤ交換へ。
タイヤは3セット目となる
「NITTO NT555 G2」サイズは
235/35の20インチを10mm引っ張り。
このタイヤ、コスパはかなり良いと思ってます。
個タクの組合と提携してるショップなので定価からは値引きもありますが、取付けからエアバルブの交換、廃棄まで込みで4本79000円ほどです。
同サイズの国産タイヤ1本の値段より安いです。
法人運転手からは.........
「タクシーにわざわざ20インチなんか勿体ない」
「中古のクラウンにホイールだけ換えたん?」
「乗り心地悪そう」などと言われますが..................
この車、新車の時にメーカーオプションで18インチのクロームのホイール付けてたけど、嫁が引っ掻いて文句垂れたら買ってきたホイール。
それを自家用車から営業車に改造してそのまま使ってるだけ。
お客さんから
「乗り心地良いね」と言われる事はあっても
「乗り心地悪い」と言われた事は一度も無し。
ホント、車でもバイクでも、自分で所有した事もないのに粗探しをしたがるタイプには、虫けらを眺めるような気分になってしまいます。
そう言うのに限って、15インチぐらいの饅頭みたいなタイヤにも関わらず、ホイールキャップまでガリガリに削れてるような営業車に乗ってたり..................
という事でタイヤ。
タイヤは法律的にはスリップサインが出るまでは使えるとの事ですが、自分の中では溝
4mm切りだせば交換時期かなと思っています。
晴れでも雨でも、人を乗せてる以上は
「滑る」ところまで使う事はありませんが、4mm切ってくるとハンドリングやロードノイズに違和感は感じます。
特にフロントが
「フワッ」というのか
「ヌルん」というのか、説明しにくいんですが接地感が変わるというのか..................
レーサーや専門家でもない一般人ですが、車に関しての感覚は割と神経質な方です。
去年の年末
「年明けたら値段上がりますよ」とショップから言われていたので、その時はまだ交換時期ではありませんでしたが先に振込んで取り置きしてもらっていました。
今年2月に受けた3ヵ月点検で、溝はフロント
4mm、リヤ
3.8mm。
ぼちぼち交換かなと思いながらも、ショップは大阪市内の南の端にあるのと、時間的なタイミングでなかなか行けず..................
たまたまショップの近くでお客さん降ろしたので電話。
ちょうどピットは空との事。
お兄ちゃん2人と店長の3人で作業開始。

ディーラーの3ヵ月点検で、タイヤ外してブレーキ回りやタイヤのチェックはしてもらってるものの、一応、タイヤ専門店のお兄ちゃんに片減りしてないか等訊くと
「キレイに減らしてますよ」ホイールも洗ってくれる際に亀裂等チェックしてもらい異常無し。

3人掛かり(店長は雑談で抜ける事あり)なので30分と掛からず、最後は立ち会いでナットの締め付けトルクを確認。
早く仕上げてくれてすぐ仕事に戻れるので、お兄ちゃんらに缶コーヒー渡して終了。
ショップから出て暫く走ると路面電車ゾーンになりますが、この
「路面電車」というのは大阪でも天王寺辺りでしか見掛けないので、ルール的なものがハッキリわからずかなり緊張します。

この写真撮った後、前方を走っていた車が路駐の車輌を追い越そうとして路面電車のレーンに入ってしまい、もうちょいで当たるところで電車が急ブレーキで止まってセーフといった事が................
たまに見掛ける、直進左折と右折の2レーンありつつ対向車線は1車線の交差点で、右折レーンに車いるのに対向の1車線側に路駐、後ろ詰まってるのにそそくさと降りて店に入っていくBBA並みに
「停める場所考えろよ」と思いましたが、後方から電車来てるのにそこへ割っていく方も同じような脳の作りなんかと..............
このNT555 G2。
16ヵ月で約5万km。
(タクシーとしては完全に仕事サボってるのが丸わかり.........12ヵ月で6万km超えれば「真面目にやってる」と言えます)溝の残はフロント3.9mm、リヤ3.7mmなのでスリップサインまではまだまだ余裕。

晴天雨天のグリップ、ノイズ、ライフ、乗り心地の平均点は高く、加えてパターンもカッコいいので暫くはリピートし続けると思います。
職業として運転する身から、動かなくてケガする事はそうそうありませんが、止まらない曲がらないは死に直結すると思っています。
カスタムだ何だよりも、地面に接地してる唯一のものとして、まずタイヤ、そしてブレーキ。
この2つだけは誤魔化して乗ると、大概つまらない結果になると思います。
皆様もご安全に運転して下さい。
- 関連記事
-