さてバイクですが、このところ全く乗ってないというか乗れる時間もテンションも無かった感じです。

皆ソロでは乗ってるようですが、BEACONとしては稼動が止まっている状態のようで、
自分だけハミらされてるだけではなく、愛されているので気を遣われていると思いたいところ結構ヘコんでいましたが、紆余曲折を経て今は回復。
来月、親父の50日祭と納骨が完了すれば復活したいと思います。
.........とは言え14Rは8月車検。
1台目の隼は納車半月で一発廃車。


2台目隼は2年で一発廃車。



前のオレンジ14Rは初回車検通過。


そして今の愛機、ZX-14R ファイナルエディション。

どうもSUZUKIよりも
KAWASAKIの方が相性は良いようです。
車検であやしい所は、ヘッドライトのLow側2灯を中華製LEDバルブに交換してから光軸取ってない点。
今はHighだけで光軸測定するのかLowも測定するのかよくわかりませんが
「カットライン?ナニソレオイシイノ?」状態の2個2500円の中華製なので、性能的にはめちゃくちゃ明るいので満足していますが、測定入れば恐らくアウト。
前後ウインカーとテールランプに、BEET製ブラックレンズカバーを被せてありますが、かなり黒いです。
国産のスモークウインカーやスモークテールランプは、値段高すぎる上にウインカーとテールランプのスモークの濃さが微妙に違い、乳輪から生えてる1本毛を見つけた時ぐらい気になるので、全て同じ濃さのBEET製。
一応、点灯点滅はわかるので大丈夫かと思いますが確証はありません。
(マスツー時、後続から「見にくい」と言われる事もありますが「うっせぇ!心眼を開け!」です)

そしてUSヨシムラマフラー。
「アメリカ様のパーツを忠犬ジャップがゴタゴタ抜かすな」と思えど、正論垂れたところでダメなものはダメ。
「US」の部分に「Japan」と書いた紙を貼り付けたところで、音量的にその日初めて検査官する人に当たってもアウト。
スリップオンなのでフルエキに比べれば楽ですが、純正戻しが面倒くさいところ。
とは書いていますが、あくまで自宅ガレージで音だけ楽しむ為に装着しているものです。
走る道路交通法なBEACONでは違法改造車など公道走行不可です。

で車検通したとして8月..................
暑いがな..................
今年は8月20日に
「隼駅祭り」が開催されるようですが、去年のように10月開催の方がいいような。
前泊で夜到着した時の鳥取県は10℃切ってた記憶で寒かったですが..................
真夏の渋滞とか
「もうこれ置いて電車で帰ろうよ」と思うほどの苦行。
寒いのは装備である程度何とか耐えられますが、暑いのはフルチンになろうが暑いので無理です。
夏物装備の方がジャケットもパンツも冬物より多く持っていますが、正直、夏物で出掛けたくないといったヘタレです。
_20230701020650c8ds.jpg)

もうこれ車検放っといて、涼しくなってから引き上げに来てもらって店出しした方がよくね?と思いながらも、夜に
「どっか行こうぜ」みたいになる可能性も..................
9月も暑いし10月..................
「早めに日程立てたんやから仕事の都合つくよね?つくよね?」みたいにプレッシャーを匂わせ、鹿児島県の佐多岬を計画したいところです。
- 関連記事
-