マフラー交換

来月、14Rの車検を控え、その準備を。
とりあえず「マフラー」

USヨシムラのスリップオンですが、さすがアメリカでは車検対応とあって超音波レベルの静粛性。
嫁や娘を車に乗せて信号待ちなんかで、中型単気筒のボロボロボロボロみたいな音に「あの単車、うるさいなぁ」と言うと
「あんなん静かなもんやわ、耳鼻科行った方がええよ」
などとほざかれますが、アメリカでは車検対応です。
(アメリカに車検制度があるのか知らんけど)

が、たまには純正に戻してもいいかなと。
純正マフラー特有の「低速からトルクがモリモリ」を体感したいなぁ。
純正マフラーだったら富士山五合目駐車場で、発進即エンストからの立ちゴケで、ジスペケおじさんに笑いのネタを提供する事もなかったんやろかと、しみじみ思ったり。

2台とも新車からの初回車検を待たずに逝ってしまった隼達とは違い、前の14Rも初回車検まで生存していましたが、今回もバイク屋から「車検のお知らせ」が。
隼の時など「グチャグチャのベキベキで、今頃どこでどうなってんのかわからんのに車検の知らせを寄越すなよ」と思ったものですが、今回の14Rも生存中。
IMG_3045_20230727225112488.jpg

「よく廃車にならずに3年もったものだ」と、何となく目頭が熱くなりました。

という事で「車検戻し」みたいなグレーな気持ちではなく、たまたま純正マフラーを装着したいと思ったのと車検時期が重なっただけです。
ドギツイ無修正動画ばっかり観てると、たまには官能小説を読みたくなるようなあれです。

という事で交換作業を。

前の14Rは「LCI」というメーカーのマフラーを付けていましたが、純正から付け替えた時、センタースタンドもそのまま使える形状だったからか、結構手こずった覚えが。
車検戻しで取り外しは簡単でしたが、取り付けでまた難儀したような..................
IMG_8243_2023072722511041d.jpg

けど、今付けてる「USヨシムラ」「センタースタンド?そんなもんいらんやろ、外しとけ」と、有無を言わさぬ形状。
もはや清々しささえ感じます。
IMG_6126.jpg

前の14Rのマフラー交換から7年は経っているので、一応、どの位置にどんなボルトで留まっているのかスマホで撮影。
IMG_6125_20230727222937412.jpg

?????
ジョイント部分の金属製のバンド除けば、右側はボルト2本、左側はボルト1本。
「ウソやろ?こんなんで走ったら、マフラー取れるやろ」が正直な感想。
けど、どう見てもそれだけで留まっています。
IMG_6127.jpg

何番かわかりませんが六角と14mmのソケット回して、簡単に脱着して純正に。
IMG_6130.jpg

IMG_6132.jpg

エンジン掛けたら「ん?どっか詰まってんの?」みたいな音で、スロットル煽れば「ビュウンビュウン」
.........なんだこれ。みたいな。
IMG_6133.jpg

カーボン製のUSヨシムラと比べると、いかにも「鉄」といった感じで重くてデカいんですが、何となく新鮮な見た目です。

さて車検ですが、ここ最近「従兄妹とはどうなってんスか?」と、自分が逆の立場でも興味津々というか「トラブルはまだですか?」な野次馬根性満々だとは思いますが、ユウキ君から電話が。
体調不良や離婚話で結構キツそうやから、ちょっとしたもん贈ったりしてんやけど、何故かうちのオカンに「兄ちゃんには優しい気持ちで寄り添ってもらってます」とか、毎回LINEで送りよるから勘弁してほしいわ..................
と、一応、地雷はばら撒かれている報告はして笑いを誘いました。

そして車検の話へ。
「ユーザー車検て今はネットで予約せなあかんの?面倒くさ.........」と言うと
「僕、代わりに行きましょか?」

多分、彼の中では「プレステ5な新型隼乗ってますけど、もはやゲームウォッチなZX-14Rで遊びたい時もあるじゃないですか」だと思いますが、恐らくウルトラスーパーZX-14Rの性能に打ちひしがれ涙目になるでしょう。

ていうかBEACONで行く「隙あらばフルスロットルで置き去り」みたいなツーリングの中、それぞれハイパワーな車体でも、結局「頭おかしい人が速い」という結果がわかっているので、いつもと違うバイクに乗るのも楽しいはず。
と、やや「行ってくれるよね?ブラックレンズは力技ででも通してくれるよね?」と圧を掛けてお願いしたところです。

無事に車検通ってもうちょい涼しくなれば、また何処か行きたいところです。
関連記事
 0

COMMENTS

 0

TRACKBACKS

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)